こんにちは。ノブです。
北海道に自転車旅に出かけるようになって分かったことの一つが、ソフトクリームがやたらめったら美味しいことだったりします。
今回はこれまで食べてきた北海道のご当地ソフトクリームをまとめました。なお、ここではソフトクリームの乗ったスイーツ全般を取り上げます。なので、○○サンデーやソフトクリームの乗ったパフェも可としてます。
- 道南エリアのおすすめスイーツ
- 道央エリアのおすすめスイーツ
- 神恵内村『道の駅オスコイ!かもえない』ミルクソフトクリーム
- 積丹町『神威岬カムイ番屋』しゃこたんブルーソフトクリーム
- 小樽市『ルタオパトス』サンクフロマージュ
- 札幌市『白い恋人パーク』白い恋人ソフトクリームジャンボサイズ
- 札幌市『農家の茶屋 自然満喫倶楽部』苺パフェ
- 恵庭市『道の駅花ロードえにわ』モンブラン風かぼちゃソフトクリーム
- 千歳市『新千歳空港 北海道スープスタンド』よつ葉ソフトクリーム
- むかわ町『道の駅むかわ四季の館』のハスカップサンデー
- むかわ町『道の駅むかわ四季の館』ししゃもサンデー
- 新冠町『道の駅サラブレッドロード新冠』ピーマンソフトクリーム
- 新冠町『道の駅サラブレッドロード新冠』新冠生クリームソフト冠(クラウン)
- 新ひだか町『みついし昆布㈱』昆布ソフトクリーム
- えりも町『襟裳岬観光センター』昆布ソフトクリーム
- 道北エリアのおすすめスイーツ
- 道東エリアのおすすめスイーツ
- まとめ
道南エリアのおすすめスイーツ

函館市『道の駅縄文ロマン 南かやべ』胡桃ソフトクリーム
北海道の南端、渡島半島の太平洋沿いにある道の駅『縄文ロマン 南かやべ』。函館市南茅部周辺は七千年もの間、縄文文化が栄えた地域でした。そんな道の駅で食べたのは、クルミソフトクリーム。ソフトクリームも胡桃のペーストが練り込まれ、さらに砕いた胡桃の香ばしさも感じられて美味しかったです。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
クルミの風味 |

道央エリアのおすすめスイーツ

神恵内村『道の駅オスコイ!かもえない』ミルクソフトクリーム
積丹半島の海沿いを走っているときに立ち寄った道の駅『オスコイ!かもえない』では、シンプルなソフトクリームをいただきました。積丹は海産物が有名ですが、北海道の場合は酪農をやっていない地域を見つける方が難しい。なので、たいていの道の駅や観光地の売店では、地元の牛乳を使ったソフトクリームが販売されています。ここのソフトクリームもその例に漏れず、ミルク感たっぷり。北海道のクオリティの高さを証明する美味さでした。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり |

積丹町『神威岬カムイ番屋』しゃこたんブルーソフトクリーム
積丹の海は積丹ブルーと呼ばれ、とても綺麗な海岸線が広がっています。積丹半島の突端にある神威岬では、その青さを再現したミントソフトクリームをいただきました。ソフトクリームでありながら爽やかな味わいが特徴的です。ミント系のお菓子好きなら一度試してみて欲しいですね。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
ミントの風味 |

小樽市『ルタオパトス』サンクフロマージュ
小樽に本店を持つ洋菓子店ルタオ。チーズケーキのルーブルフロマージュが有名ですね。そんなルタオには、ゴーダチーズ、チェダーチーズ、カマンベールチーズを使った3種のチーズソフトクリームがあります。コクがあり、チーズの風味や濃厚さが際立っていて、ソフトクリームなんだけど、ちょっと高級なスイーツといった感じでした。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
チーズの風味 |

札幌市『白い恋人パーク』白い恋人ソフトクリームジャンボサイズ
札幌市の西区には白い恋人パークがあり、工場見学やお菓子作り体験をすることができるお菓子のテーマパークになっています。パーク内の庭園にある『ソフトクリームハウス・コッツウォルズ』では、ジャンボサイズのソフトクリームを食べられます。写真はホワイトチョコとブラックチョコのミックスです。石屋製菓の主力であるチョコレートは滑らかでコク深く、ソフトクリームになっても絶品でした。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
チョコの風味 |

札幌市『農家の茶屋 自然満喫倶楽部』苺パフェ
帰省するとよく立ち寄る『農家の茶屋 自然満喫倶楽部』は、苺農家さんの直営店。ここの一番人気はソフトクリームと苺の乗ったパフェです。ゴロゴロ入った苺はかなり酸味があるのですが、苺の練り込まれたソフトクリームと食べるとちょうどよく、ペロリと食べられてしまいます。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
苺の風味 |

恵庭市『道の駅花ロードえにわ』モンブラン風かぼちゃソフトクリーム
恵庭市はカボチャの産地。それをソースにしたモンブラン風かぼちゃソフトクリームを道の駅『花ロードえにわ』でいただきました。カボチャの甘味とミルクのコク。それが相乗効果になって濃厚さが増して美味しかったです。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
カボチャの風味 |

千歳市『新千歳空港 北海道スープスタンド』よつ葉ソフトクリーム
新千歳空港は北海道の美味しいを詰め込んだようなお店がいくつもあります。その一つ北海道スープスタンドにソフトクリームがあったので頼んでみました。程良いミルク感でクリーミーさがあって、あっさりとした口当たりで美味しかったです。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり |

むかわ町『道の駅むかわ四季の館』のハスカップサンデー
北海道の特産ハスカップを使ったサンデー。ハスカップを使ったスイーツは北海道のどこでも食べられるのでご当地感は薄れてしまいますが、鵡川町を含めた胆振地方の特産でもあります。ほどよい酸味あって、北海道で暮らしていた子供の頃からずっと好きな味です。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
ハスカップの風味 |

むかわ町『道の駅むかわ四季の館』ししゃもサンデー
道の駅『むかわ四季の館』からもう一品。ミルクソフトに鵡川町特産のししゃもが2尾トッピングされた『ししゃもサンデー』です。ソフトクリームには醤油が掛かっており、これもシシャモや昆布、シイタケから取った出汁の入った特製の醤油で、ソフトクリームがみたらし団子のような味わいになります。
インパクト重視のソフトクリームですが、ぜひチャレンジしてみてください。

ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
ししゃもの風味 |
新冠町『道の駅サラブレッドロード新冠』ピーマンソフトクリーム
襟裳岬から海沿いを北西に約100km進んだところにある新冠町は、競走馬の一大生産地で農業も盛ん。特産品のピーマンを使ったソフトクリームの一口目は、驚くほど明らかにピーマンの風味がしました。苦味はそれほど強くないものの、この青臭さはピーマンならでは。でも、慣れてしまうとそれがアクセントとなって美味いです。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
ピーマンの風味 |

新冠町『道の駅サラブレッドロード新冠』新冠生クリームソフト冠(クラウン)
物産館とは別の施設『にいかっぷキッチン』で食べられるのが新冠生クリームソフト冠(クラウン)です。生クリームと濃縮乳(無糖練乳)を使用し、牛乳感たっぷりのコクとうま味が味わえます。しかも、パン屋さんが販売しているため、店内でパンを食べる際にトッピングすることも可能です。

ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり |
新ひだか町『みついし昆布㈱』昆布ソフトクリーム
日高昆布の製造会社が作っているソフトクリームで、みついし昆布が練り込んであり、ほんのり昆布の香りがします。刺さっている板昆布はスプーン代わりに食べられ、甘控えめでなソフトと塩っ気がある昆布は相性抜群です。アレンジ系のソフトクリームですが、ソフトクリーム自体のクオリティも高く、とても美味しかったです。

ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
昆布の風味 |
えりも町『襟裳岬観光センター』昆布ソフトクリーム
北海道の最南端にある襟裳岬の観光センターで食べたのは、昆布粉末がかかったソフトクリームです。昆布の風味が口いっぱいに広がりますが、粉末をかけるタイプは粉っぽさが際立って、さらに風が吹くと食べにくいのが難点ですね。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
昆布の風味 |

道北エリアのおすすめスイーツ

遠別町『道の駅えんべつ富士見』ジャンボソフト
ジャンボソフトの文字を見つけ、「まあソフトクリーム2つ分くらいだろう」と注文してみると、盛々なソフトクリームを手渡されました。
二人前なんて生易しいものじゃない。コーン自体も大きく、奥までソフトクリームが詰まっているのが分かるズッシリとした重量感。それが手から伝わってきました。
食べても食べても減らないソフトクリーム。ソフトクリーム大好き人間ですが、飛び抜けて美味しいわけでなく、よくある味わいのためか後半は流石に飽きてきます。でも残すのは勿体ないので、どうにか食べ切りました。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり |

中富良野町『とみたメロンハウス』赤肉メロンソフトクリーム
富良野はラベンダーや花畑が有名ですが、農業と酪農の盛んな地域でもあります。富良野メロンは特産品の一つで、その富良野メロンを半分にカットして、その上に地元の牛乳と赤肉メロン果汁を使ったソフトクリームをトッピングした、なんとも贅沢なスイーツをいただきました。
口の中はこれでもかというくらいにメロンの風味でいっぱいになります。唯一気になったのは、カットメロンの果肉が固めでプラスチックのスプーンだと食べにくかったことくらいでしょうか。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
メロンの風味 |

中富良野町『ポプラファーム』サンタのヒゲ
とみたメロンハウスの近くにもう一店舗メロンソフトが食べられるお店があります。それがポプラファームで、メロンの上に特製ソフトクリームが乗っている『サンタのヒゲ』がお店の一番人気です。 メロンはちょっと固めでしたが、ソフトクリームの甘さと相まって美味しかったです。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
メロンの風味 |

美瑛町『四季彩の丘』ラベンダーソフトクリーム
富良野・美瑛を彩る花として代表的なものがラベンダーでしょう。観賞はもちろん、ドライフラワーや製油、香料と様々に活用されています。その活用例がラベンダーエキスを使ったラベンダーソフトクリームで、食べるとほんのりとラベンダーの香りがします。ラベンダーと牛乳は相性も良く、綺麗な色合いで写真映えしますし、すっきりとした甘さで美味しいです。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
ラベンダーの風味 |

美瑛町『新栄の丘風味舎』ソフトクリーム
美瑛町の景勝地の一つ『新栄の丘』。ここにはレストハウスがあって、嵐の松本潤君が食べたソフトクリームが有名なのだとか。牧場直営のミルクソフトはコクがあって美味しいのだけど、バニラの風味がちょっと強めですね。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり |

占冠村『道の駅 自然体感しむかっぷ』牧場牛乳ソフトクリーム
占冠村の道の駅には、酪農が盛んな興部町からノースプレインファーム直営のミルクキッチンふらいぱんが出店しています。牧場ならではの牛乳の味わいがしっかりとあるソフトクリームで舌触り滑らか。コクもあって美味しかったです。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり |


道東エリアのおすすめスイーツ

西興部村『道の駅にしおこっぺ花夢』いちごソフトクリーム
国道234号線沿いにある道の駅『にしおこっぺ花夢』の売店では、地元の特産品である苺を使ったソフトクリームが売っています。興部周辺は酪農が盛んで牛乳が美味しい。ミルクの濃厚さの中に苺の風味と酸味を感じるスッキリとしたソフトクリームでした。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
苺の風味 |

興部町『冨田ファーム直売所ミルクの夢』ソフトクリーム
冨田ファーム直売所『ミルクの夢』は国道234号線沿いにぽつんとあるので、うっかり通り過ぎてしまいそうになりますが、ここは是非立ち寄ってほしい。富田ファームの人気商品は数々の賞や認定を取得したチーズですが、ソフトクリームも絶品です。ミルク感、コク、滑らかな口当たり。そのどれもが、はっきりと違いを感じるくらいのクオリティです。恐らく、ここのソフトクリームが自転車旅で回った中で一番美味しかったかもしれません。
ミルク感:★★★★★
苦味:☆☆☆☆☆
酸味:☆☆☆☆☆
コク:★★★★★
口当たり:★★★★★
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり |

斜里町『知床五湖フィールドハウス』こけももソフトクリーム
世界自然遺産の知床五湖で食べたのは、こけももソフトクリームでした。『こけもも』とはブルーベリーの仲間の高山植物で、別名はリンゴンベリー。スッキリとした甘酸っぱさがあり、ソフトクリームコーナーには常に列ができていました。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
コケモモの風味 |

弟子屈町『摩周湖カムイテラス』摩周湖の霧ソフト
摩周湖カムイテラスでは2種類のソフトクリームが食べられ、摩周湖の霧ソフトを選択。摩周湖の青を連想させるラムネ味のブルーソフトの爽やかさが強く、ミルクソフトのミックスですがさっぱり系のソフトクリームといった感じでした。

ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
ラムネの風味 |
中標津町『開陽台展望台』はちみつソフトクリーム
北海道の東部にある『開陽台』は、小高い丘になっていて地球が丸く見える絶景スポットです。その展望台の1階にあるカフェでは、ドーナツやジェラート、それに開陽台の麓で採取した蜂蜜を使ったツイーツが食べられます。ここ中標津町をはじめとした根釧平野は、北海道の中でも特に酪農が盛んで、至る所で牧場を見かけ、ミルクロードと呼ばれる道があるほど。地元の生乳を使ったソフトクリームはそれだけでも美味しいのに、採れたてハチミツがたっぷりとかかって激ウマでした。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
はちみつの風味 |

根室市『道の駅スワン44ねむろ』別海牛乳ソフトクリーム
根室市にある道の駅『スワン44ねむろ』は、自然豊かな風連湖に面していて、野鳥観察のできる少し変わった道の駅です。売店では、酪農の盛んなお隣の別海町の生乳を使ったソフトクリームが販売され、ミルクの風味がとても濃厚で美味しかったです。
ミルク感:★★★★★
苦味:☆☆☆☆☆
酸味:☆☆☆☆☆
コク:★★★★☆
口当たり:★★★★☆
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり |

白糠町『道の駅しらぬか恋問』白い恋人ソフトクリーム
道の駅『しらぬか恋問』では、札幌でも食べた白い恋人ソフトクリームで補給しました。この道の駅は『王様のブランチ』でも紹介されたらしく、白い恋人のチョコレートソフトクリームは濃厚で何度も食べたくなる美味しさですね。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
チョコの風味 |

浦幌町『道の駅うらほろ』黒千石大豆きな粉ソフトクリーム
日本有数の穀倉地帯である十勝平野。道の駅『うらほろ』では、浦幌産の黒千石大豆を使ったきな粉ソフトクリームが食べられます。きな粉の風味が鼻からふわっと抜けていく優しい甘さのソフトクリームでした。
ミルク感 | |
苦味 | |
酸味 | |
コク | |
口当たり | |
きな粉の風味 |

まとめ
北海道は酪農が盛んなため、色々なところで美味しいソフトクリームに巡り会うことができます。道の駅などサイクリングで立ち寄りやすいところにお店があるのも有り難く、さっと食べられるのでグルメとして楽しみやすいのも良いですよね。
どのソフトクリームも個性があって美味しかったですが、あえて挙げるとするなら、興部町の『冨田ファーム直売所ミルクの夢』ソフトクリームが一番だったかもしれません。最初の一口目の濃厚な味わいは今も忘れていません。また食べにいきたいソフトクリームNo1です。
そして、こうしてまとめてみると、道南エリアでほとんどソフトクリームを食べていないことが分かってきました。どこかの機会に道南の美味しいソフトクリームを探す旅がしてみたいなと思います。
コメント
中富良野町『ファーム富田とみたメロンハウス』赤肉メロンソフトクリームについて。
こちらの内容は間違っていますので訂正をお願いします。
ファーム富田、とみたメロンハウスは別企業の運営であり全くの別物です(混同される方が多いのですよね)。ファーム富田はファーム富田の独自のソフトクリーム、とみたメロンハウスも独自のものです。
隣接する『ファーム富田』、『とみたメロンハウス』が別企業とは知らず、勉強になりました。
ご指摘の箇所、訂正させていただきます。
コメントありがとうございました。