こんにちは。ノブです。
2024シーズンブルベもすでに4本目。今回はランドヌール東京の400kmブルベ、ぐるっと伊豆イチにエントリーしました。
どちらかと言うと400kmは苦手ですし、アップダウンの激しいルートとなるとさらに苦手です。なので、準備万端にして走りたいなと思います。それでは準備編からスタートです。
2024BRM413東京400ぐるっと伊豆イチ
出典:ランドヌール東京
ランドヌ東京独自ルールについて
各地で独自ルールを設けているブルベですが、ランドヌ東京にも独自ルールがあります。詳しくはこちらから。
ランドヌール東京新BRM運用に対応する
コロナ禍の特別ルールN2BRMが廃止されたことで、ランドヌール東京では2023年1月のブルベから新しいルールで運用されています。
ただ、他の団体のブルベとはBRMの運用が少し違うので、事前に独自のやり方をチェックしておく必要があります。
https://randonneurs.tokyo/?p=17760
ブルベカードの印刷
まずはブルベカードは所定のURLから各自でダウンロードして印刷。その後、受付番号を記入します。濡れるとマズイものなので、100均のチャック付きポリ袋に入れ、さらに財布代わりにしている防水ライドポーチに入れておきます。また、紛失に備えて予備も1枚印刷。そちらはサドルバッグの奥に忍ばせておきました。
Bフォームから前日受付
また、ルール変更前と同様に前日受付が必須になっているので、指示されたURLのBフォーム(旧リモートブルベカード)にて前日受付を実施しました。
氏名など必要事項の入力、自主車検チェックといった情報を入力して前日受付を済ませておきます。
完走計画
コースプロフィール
コース概要のとおり、スタート地点から熱海市までは伊豆半島へ向かうランドヌール東京のド定番ルートです。何も見なくても走れるくらい、本当に様々なブルベで使われています。
そこから、伊豆半島を反時計回りに一周。再び定番コースに合流して帰ってくるという、とてもシンプルなルート構成になっていました。そのため、ランドヌール東京のブルベの中でも分岐が少なく、Qシートの行数も400kmにしては少なめです。
このコースの一番の難所は、やはり伊豆半島でしょう。高低差の大きなアップダウンが多く、とにかく疲労を溜めないよう淡々と走ることを心掛けたいと思います。
ですが、伊豆半島は景勝地も多く、晴れていれば富士山も見られます。伊豆半島をぐるっと回るのは久しぶりなので、景色を存分に楽しみたいですね。
ご当地グルメ
伊豆半島に行くのなら、ご当地グルメも外せません。
125km辺りの沼津市でお昼時になるので、そこが昼食エリアとなりますね。せっかく沼津まで行くので、海の幸を食べたいところです。
また、夕飯は下田市まで行けばお店が多く、時間帯としてもよさそうです。
235km地点に『道の駅開国下田』があって、回転寿司屋が20時半まで営業しています。夜なので地のものが並んでいるかは分かりませんが、金目鯛があったらぜひ食べたいですね。
当日の天候について
開催日の4月13日(土)、14日(日)の天気は晴れ時々曇り。最高気温は20度を超えますが、最低気温は10度前半となっています。寒暖差による汗冷えが心配ですので、防寒対策は必須ですね。
また、当日は東からの風が吹きます。風速はそこまで高くないのですが、行きは走りやすそうですし、帰りの道のりもそこまで苦ではなさそうです。
仮眠は?
毎回、400kmは一泊せずに走りきっているので、宿は取りません。想定では、経過時間が24時間前後で完走できる見込みでいます。
そのためには、数日前から早寝早起きで体内時計を朝方に合わせておき、当日は十分な睡眠を取った万全の体調で挑むことにしています。
ただ、眠気を感じたら公園のベンチなどで仮眠を取るつもりです。無事にお家に帰ることが何よりも大事ですから。
今回の装備について
これらの事前調査を踏まえ、装備を選定していきます。
ロードバイクはKhodaaBloom Strauss Pro Race2。タイヤはGrand Prix 5000(28C)で、空気圧は5.5Barに下げて運用しています。
自転車に取り付けるパーツ類ですが、新たなロードバイクでも基本装備は変わりません。ハンドル回りはレックマウント、バイクパッキングはR250で固めています。
ハンドル周りはレックマウントを移植。そこにGarmin Edgeと拡張バッテリー。吊り下げ式のダブルライト(RN1500、VOLTNEO800)です。リアライトもCATEYEのTIGHTを移植しています。
続いて衣類についてです。
寒暖差と汗冷え対策は必須。スタートは昼に向けて暑くなるので、ベースレイヤー、春夏用の長袖インナー、春夏用サイクルジャージの3枚構成。夕方からはインナーを冬用の長袖インナーにする予定です。
下半身は春夏用サイクルパンツに、レッグカバーで保護。
グローブは指ぬきグローブがメイン。念のため、春秋用のフルフィンガーグローブも持っていきます。
雨対策については特になし。モンベルのU.L.サイクル レインジャケットを持参しますが、防寒具として持っておくだけです。
また、常備薬として胃薬は必須。負荷の高いコースは胃を荒らしてしまうため、定期的に飲むようにしています。
以下に今回の装備リストを掲載。テンプレートは東京⇔大阪キャノンボール研究からダウンロードしました。ばるさんの書く記事は分かりやすくまとめられていて、いつも参考にさせていただいています。
以上が準備編。次回から走行レポートに入りたいと思います。
コメント