PR

【ブルベ】2022BRM811北海道1000摩周湖【帰路編・総括】

ブルベレポート

こんにちは。ノブです。

BRM811北海道1000摩周湖に参加し無事完走。今回はレポート最終回。帰路編とこのブルベの総括です。

帰路編

ブルベを終えて翌日。今日の飛行機で東京に帰るわけですが、夜便なのでしばらく快活CLUBでのんびりと過ごしていました。

それでもやらなければならないことは済ませておきます。北海道で購入したチェーンオイルがあるのですが、それを郵便局で陸送してもらいました。東京までの送料は140円。正味3日ほどで到着したので、急ぎでなければ郵送でじゅうぶんですね。

その後、実家に帰りの挨拶するため少し顔を出して、暗くなる前に新千歳空港にやってきました。フライトまでかなり余裕があるため、晩ご飯を食べてしまいます。

フードコーナーにはジンギスカンや海鮮など北海道グルメがたくさんありますが、選んだのは弟子屈ラーメンです。北海道1000で弟子屈町を通過しましたがラーメンは食べなかったので、今回の旅の〆にちょうど良さそうな気がします。

弟子屈総本店 | 弟子屈ラーメン公式サイト
弟子屈ラーメン公式サイト。味の基本は長時間仕込みスープ極めつけは、摩周湖の清流を使っている事。当店イチオシの魚介絞り醤油がカップラーメンになり全国発売中

弟子屈味噌ラーメンとミニ豚丼をオーダー。生姜の効いた味噌でちぢれ麺とよく合います。焼豚もトロトロです。 ミニ豚丼は焼豚を使っているので帯広のとは違うけど、甘辛くて美味かったです。

機材の到着が遅れてフライトが35分遅れとなったので、空港内を散策しますが、20時くらいになると閉まってしまうお店も多くなります。水曜どうでしょうのアンテナショップや初音ミクのショップも閉まっていました。

ですが、空港内には深夜でも時間を潰せる良いスポットがあります。それが新千歳空港温泉。翌日の午前9時まで営業していて宿泊もできてしまいます。ここでフライトまでのんびり湯に浸かってきました。流石に飛行機は見えませんでしたが、間近を通る音の聞ける空港らしさを感じる温泉でした。

のんびりと時間を潰し、搭乗時に遅延欠航時のご案内をもらいました。どうやら帰宅に必要な交通費を後日請求できるらしいです。

1時間半の空旅を終えて羽田空港の手荷物受け取り所に向かうと、他の遅延した便の乗客も合わさって受け取り所は大混雑。それを遠目に眺めながら輪行袋を手渡しで受け取ります。

空港出口へ向かってみると、タクシー乗り場に大行列ができていました。 これは1時間くらいは平気で待たされそうですね。

さっそく輪行を解除し出発。羽田空港から自走で出るには自転車通行禁止の場所があるためコツがいりますが、無事に空港を出て帰宅することができました。所要時間は30分ほど。こういうときに大田区に住んでいると家に帰るのが楽で済みます。

無事に帰ってそこのサイクリング。BRM811北海道1000摩周湖はこれにて終了です。

総括

さて、ここからはBRM811北海道1000摩周湖の総括。走った際の感想などをまとめていきます。

コースの難易度

峠を越える登りや細かなアップダウンはいくつかありますが、全体的に平坦が多めで交通量の少ない道路が多いので、かなり走りやすいと感じました。特に信号が少ないというのは素晴らしいです。ストレス無しに走れて貯金を稼ぎやすく、北海道ブルベの大きなアドバンテージだと感じました。

ただ、北国特有の積雪による道の劣化はところどころで見られました。それが原因かは分かりませんが、北海道1000以外でも落車などのトラブル報告をSNS上でいくつか目にしていたので、路面状況を見誤ると大怪我に繋がりかねず、走行には十分な注意が必要だとも思っています。

補給のタイミングについて

北海道ブルベで一番気を付けていたのが補給難民にならないことです。入念に計画を立てていたので、立ち寄るコンビニやグルメはほとんど計画通りに遂行していきました。補給ではありませんが、唯一の例外は摩周湖の手前で行った乗馬くらいです。

特にコンビニ間の距離を事前に把握していたことは、補給タイミングを見る上でも重要で、とても役立ったと思います。お陰で補給に困ること無くゴールまで辿り着けました。

仮眠のタイミングについて

仮眠は網走市と帯広市で取りました。360km、330kmという走行距離もちょうどよく、次に同じブルベを走るときも同様に2都市で宿を取りたいと思います。

また、このブルベでは道中の眠気は一度もなく、快適に走ることができました。1日目の仮眠が5時間、2日目も4時間近く眠れていたことは、走行において大きなアドバンテージになりました。

また、適度にカフェインを摂取していたのも効果があったのだと思います。1日に1~2回程度ですが、コンビニ休憩時、レッドブルといったドリンクを飲んでいました。ただし、カフェインは疲労や眠気のある状態で飲むと胃痛や吐き気につながるため、胃薬を常備しておき、朝、昼、晩くらいのタイミングで飲んで胃腸の管理をしています。

身体の疲労具合について

1000kmを終えても筋肉系の疲労はほとんどなく、翌日には新千歳空港まで自走できるくらいには体を動かせました。無理のない出力で走っていたことや仮眠時にサプリメントや外用鎮痛消炎薬を使っていたことが疲労軽減に繋がったのかもしれません。

ただ、ブルベ中は残り150kmくらいからお尻と手のひらが痛かったです。グローブをパット無しのもので挑んだのですが、手のひらの痛みが出てきたせいで座る時間が多くなり、お尻の痛みに派生したのだと思います。

600kmならパット無しでも問題なさそうですが、1000km以上はある程度パットがあったほうがダメージを減らせてよさそうです。

装備:持っていてよかったもの

PEKOさんの反射ベスト

ここ最近のブルベでヘビーユースするようになったPEKOさんの反射ベストですが、ちょっと特別な事情で役立ちました。

それはゴミの運搬。北海道は外にゴミ箱が置かれていることはほとんどなく、コンビニですらコロナの影響でゴミ箱が撤去されているお店がありました。

サドルバッグなどにゴミを置いておくスペースがなかったので、それらを一時的に運搬するのに背中の大きなポケットがとても便利でした。

おにやんま君+おにやんまキーホルダー+ハッカ油

大自然の中を走ることになるため、夏場の北海道で気を付けないといけないのが、アブやブヨ。ヒルクライムしていると汗や息に反応してしつこく纏わり付いてきますし、刺されれば痒いことこの上ありません。

にもかかわらず、ブルベ中は手足にカバーもせず、半袖サイクルジャージで走っています。その対策として、反射ベストの背中におにやんま君、サドルバッグにおにやんまキーホルダーを付け、反射ベストの前側とソックスにハッカ油を吹き付けておきました。

ブルベ前の移動編では上記のアイテムを使わずにいたので2ヵ所刺されましたが、ブルベ中は一度も刺されることなく、完走できています。

信じるか信じないかはあなた次第な虫対策ですが、今回のブルベ中は役に立ったように思えます。

サプリメント(マルチビタミン&ミネラル、カルノパワー)

ブルベ中はエネルギー源となる炭水化物を多く摂取しがちになります。

栄養が偏るとエネルギーの吸収・変換効率も落ちてしまうため、200kmブルベから『DHCのマルチビタミン/ミネラル』を持参し、コンビニ休憩時に適量飲むようにしていました。

また、『カルノパワー』はL-カルノシンをはじめとした筋肉の疲労回復を促す効果のある栄養素が含まれているので、これも普段から持参し、コンビニ休憩、今回だと仮眠前に適量を飲んでいました。

もちろん、効果に個人差があると思いますが、今回は後半も足が終わったり、体力的にバテたりすることなく完走することができています。

外用薬(バンテリン)

長距離を走るときに悩まされているのが、膝や腰の痛みです。これが始まると走るのが辛くなり、DNFせざるを得ない状況にまで追い込まれて仕舞います。

そこで、1000kmという長丁場でいかに負担を掛けないかを心がけ、アップライトに乗ったり、休むダンシングを織り交ぜたり、力任せに踏み込まないといったことを心がけていました。

それでも体に疲労は溜まっていくので、それを少しでも解消するためにバンテリンを持参。仮眠前に足の筋肉、膝、腰回りに塗っていました。

これも効果に個人差があると思いますが、腰の痛みは最小限でしたし、膝は最後まで痛まずに済みました。

BRM811北海道1000摩周湖まとめ

最後に。この1000kmブルベでの気付きをまとめておきます。

スタート~PC1 セイコーマート奈井江本町店

  • ど平坦。札幌市はすぐに抜けるので、その後は信号もほとんどない。
  • 田園地帯を抜けるためトンボが大量に飛んでいてバチバチ当たる。ヘルメットにも入り込んでくるのでキャップは被っておいた方がよい。

PC1~通過C-A多度志トンネル前

  • 国道12号線の砂川~滝川間は信号が比較的多め。
  • 深川市から旭川市まで40km近くコンビニ無し区間。ローソン深川メム店、セイコーマート文光店で補給が吉。

通過C-A~PC2 セブンイレブン常呂南町店

  • セブンイレブン上川町店から61kmのコンビニ無し区間。要補給ポイント。
  • 北見峠は斜度はキツくなくダラダラ登る。車通りはほとんどない。
  • PC2セブンイレブン常呂南町店はコロナ対策でゴミ箱が撤去されていた。
  • 国道238号線は路面が荒れている。凹凸でリム打ちパンクしないよう注意。

PC2~通過C-B 天に続く道

  • 360km地点が網走市はルートインなど大手系列のホテルが多く、仮眠ポイント。
  • 足に自信があれば400km地点の斜里町にもルートインがあるのでそちらも仮眠ポイント。
  • 24時間営業のセイコーマート網走南2条店はゴミ箱が撤去されている。

通過C-B~通過C-C摩周湖第一展望台

  • セブンイレブン清里羽衣店から53kmコンビニ無し区間がある
  • 摩周湖に登る手前の川湯パーク牧場はサクッと乗馬体験できる。オススメ。

通過C-C~PC3 セイコーマート中茶安別店

  • 下り基調で難所は特になし。貯金を稼げる区間。

PC3~通過C-D昆布刈石展望台標識

  • 根釧台地はアップダウンの連続。足を使わされる区間。
  • セイコーマート音別店から47kmコンビニ無し区間。要補給ポイント。
  • 昆布刈石展望台標識は証跡の標識の数キロ前に別の標識が現れるので間違えないように。

通過C-D~C-E道の駅ピア21しほろ

  • 帯広市は深夜チェックイン可能なホテルが多いので仮眠にオススメ。
  • セイコーマート 中士幌店から75kmのコンビニ無し区間。早朝に出ると道の駅も開いていないので要注意。

C-E~PC4セブンイレブン美瑛栄町店

  • アップダウンの多い区間。
  • 狩勝峠終盤のスノーシェッド内は路肩がないので走行注意。
  • 富良野・美瑛はアップダウンの連続。ここも足を使わされる区間。
  • ローソン上富良野店はゴミ箱が撤去されていた。
  • 鹿追町はホーストレッキングのメッカ。また走るなら2時間くらい乗馬がしたい!

PC4~通過C-F奔茂尻トンネル

  • 国道38号線合流前までアップダウンが多い区間。
  • 林道でお店も皆無なのでPC4での補給が吉。

通過C-F~Finishローソン札幌北37条東店

  • 砂川まで下り基調だが、町境に2ヵ所登りがある。
  • 夜の国道12号線は場所によって交通量が増える。走行注意。

ブルベレポート
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。