KhodaaBloomオフィシャルサイトにインタビュー記事が掲載されました!
当サイトには広告が含まれます

Birdy Standard Disc レビュー! 折り畳み自転車に1ヵ月乗って分かったこと

機材

こんにちは、ノブです。

我が家に新たな相棒 Birdy Standard Disc が加わりました。自身初の折り畳み自転車です。

Birdy購入の経緯はこちらから。

今回は、Birdy Standard Disc を購入してひと月ほど利用した感想などを述べていきたいと思います。

Birdyとは?

1992年にドイツ人のハイコミューラーとマーカスライズがr&m社を設立。そのr&m社が製造し販売する折り畳み自転車がBirdyです。ヨーロッパ、アジアなど世界中で人気を誇り、スポーツ系折り畳み自転車の代名詞的な存在とされています。

日本では商標の関係上、r&mの開発コードであるBD-1と名付けられていましたが、代理店変更に伴い、2015年からはBirdyとして販売されています。

Pacific Cycles Japan

ラインナップにあるBirdyは現在、流線型のフォルムが特徴的なmonocoqueが主流で旧来のスタイルを残すモデルはClassicとして販売されています。購入したBirdy Standard Discはmonocoqueモデルの第3世代に当たり、2015年から販売中です。

Birdy Standard Disc 基本スペック

フレーム素材アルミニウム
リム18インチアルミリム
タイヤMAXISS 18×1.5
シフト数9段変速
重量11.4kg
折り畳みサイズ60cm(H)×39cm(W)×72cm(L)
ステムNew Birdy double lock adjustable stem
チェーンリング52T
スプロケット11-32T
エアーバルブタイプフランス式
birdy Standard | 折りたたみ自転車・ミニベロ専門店 GREEN CYCLE STATION
【 ニューbirdyモノコック】 マウンテンバイク全盛の1990年代に設計開発された初代birdy誕生から20年目の節目を迎え、10年前のモノコックフレームの投入をはじめ、過去20年間に渡り数々の経験と実績をベースに、これからの10年を見据え、第三世代のbirdyは、どうあるべ きかを追求し、開発を進めてきました。 コ...

グリーンサイクルステーション(以下、GSC)のサイトから引用すると、『ロードレーサー的DNAを注入し、15mm下げたBB位置による低重心化をメインに、各部ジオメトリーを徹底的に最適化する事で従来のモノコックフレームモデルと比較すると、更なる走行性能を実現』した走行性能重視モデルです。

コンポはシマノSORA。メカニカルDiscブレーキ仕様。また、タイヤ幅を1.25、1.5、1.8と3種類から選べ、MAXISS 18×1.5が装備されています。

このスカイブルーカラーは、通常のラインナップにはありません。カラーオーダーシステムがあり、そこでカラーを決めた特注品になっています。

Pacific Cycle Japan

折り畳みの仕方

折りたたみの仕方は、Pacific Cycles Japanさんが公開している動画が参考になります。

では、実際にやってみます。ここからは購入先のGCSで教わったコツも一緒にお伝えしていきたいと思います。

まずは事前準備です。ギアを3速または4速へ。動画だと3速とされていますが、GSCフタッフ曰く、4速でも可能とのこと。

そして、クランクをシートポストと並行になるよう11時に方向へ移動させます。

それでは折りたたんでいきます。後輪の収納から。左手でシートポストを持ち、右手で留め具を外します。

留め具が外れたら、左手でシートポスト、右手でステムを持って持ち上げると後輪が収納されていきます。

続いてシートポストを収納。コツは右手で収納した後輪を少し持ち上げておくこと。持ち上げておかないと後輪が邪魔でシートポストがうまく落ちません。その状態で左手でシートポストの留め具を外すとシートポストがストンと下がります。

最大まで下げたら留め具をして固定。

次に前輪です。後輪を収納した立ち位置よりも自身を少し右に移動しておくと、作業が行いやすくなります。これもGSCで教わったコツ。立ち位置を移動したら左手でステムを持ち、右手の親指で留め具を外していきます。

外れたらフロントフォークを持って時計回りにグルっと回して前輪を収納していきます。

最後にステム下部の留め具を外して、ステムを折りたたみます。

一応、これでも小さくなっているので、ここで終了してしまってもかまいません。

ですが、さらに小さくするために、ステム上部の留め具を外し、高さ調整のぽっちを押し込んでハンドルの位置を変えます。

ハンドルの位置をこんな感じに変更すれば完璧です。

反対側はこんな感じ。作業は30~40秒程度でした。

組み立てはその逆の手順で

元の状態に戻すには、これまで紹介した折り畳み手順を逆から行うだけなので、割愛します。

一つ注意なのは折り畳むことでギアの位置がズレているので、元に戻した際に後輪側を持ち上げてペダルを回し空転させてギアを本来の位置に戻してあげるとよいです。

ひと月乗ってみての感想

走行性能

安定性が高く、多少ボコボコした道でもタイヤがしっかりと地面を捉えてくれるので、安定して走ることができ快適です。幹線道路を走る際の速度は25~30㎞/hくらい。クロスバイクに近い感覚で走ることができます。

平坦は速いですが、坂になると重量とタイヤの太さがネックとなり、若干もったりとした重さを感じました。平均斜度3~4%の緩い峠なら問題無く登れると思いますが、6%くらいの峠だと苦戦しそうです。

ディスクブレーキについて

Birdy Standard Disc は折り畳み自転車には珍しいディスクブレーキ搭載モデルです。速度の出しやすい自転車なので、時には信号などで強くブレーキをかけなければならない場面もあり、しっかりと止まってくれるので、とても安心できるのは良い点です。

ただ、一度雨の中を走ったせいか、それ以降、ゆっくりブレーキを掛けるとキーキー音鳴りするようになりました。ディスクブレーキの運用も初であったので、特有の鳴きの問題があることを今回初めて知りました。

折り畳み・展開のしやすさ

さきほど、折り畳み手順を見てもらいましたが、工具もいらず、手順を覚えてしまえばとても簡単で30~40秒で折り畳みが完了します。展開時も手順が変わらないため展開時間も同様です。納車時にGCSのスタッフに手本を見せてもらい、2~3回折り畳みと展開を繰り返せば習得できました。

これが他の折り畳み自転車と比べてどうかという比較はできませんが、特に手間と感じたことはありませんでした。

折り畳んだ際の収納について

折りたたみ時の寸法は 60cm(H) x 72cm(W) x 34cm(D)。オフィスデスクの高さは70~72㎝が標準なので机の下に収納できるサイズですが、奥行60㎝のデスクだと飛び出てしまいます。小さく折り畳めると評判のBronptonならぴったり収納できますので、より小さくコンパクトに収納したいなら、Bronptonの方がよいのかもしれません。

リアライトの取り付け位置に注意

リアライトは自転車に必須ですが、折り畳み自転車では取り付けに工夫が必要なパーツです。というのも、折り畳む際にシートポストは下げる必要があるからで、中途半端な位置にリアライトがあるとつっかえてしまいます。リアライトをシートポストへ取り付けるなら、コンパクトで脱着が容易なものを選ぶとよいと感じました。

ただし、リアライトを小さくする分、リフレクターも準備して、より車にアピールできるようにしておいた方がよいと思います。僕の場合は、通勤用のリュックにおにぎりリフレクターを取り付け、ヘルメット尾灯も併用しています。そこまで対策して折り畳み自転車で通勤している人は見たことありませんが(笑)

折り畳み後の移動について

自転車通勤していますが、会社に専用の駐輪場はなく、自身のデスクまで毎日運んでいます。そのデスクまで運ぶ数十mの距離を持ち上げて移動するのが、日がたつにつれて億劫になってきました。

持ち手があるわけではないのでフレーム部分を持つしかなのですが、フレームが太いので持ちにくく、あまり体に近づけすぎるとタイヤやチェーンにズボンが触れて汚れてしまいます。片手で11.4㎏は重いです。


Birdyにはキャスター付きリアキャリアを追加で取り付けることができ、それが今とても欲しくてたまりません。標準でキャスターが付属するBronptonやTyrellのIVEシリーズは、そうした細かな点まで網羅されていることに改めて気づかされました。
専用の輪行袋を買ってはみたものの、この重さを肩にかけて移動すると思うとあまり気乗りしません。その点は10㎏を切るBirdy Air の方が優れていますね。

付属品や便利グッズの紹介

最後にペダルなど必須のパーツや折り畳み自転車にあったら便利なグッズの紹介です。

ペダル

ペダルはBirdy注文時にお店で選択できるものから選びました。三ヶ島製作所のSYLVAN STREAM NEXT Ezy Superiorです。このペダルは脱着可能で輪行時に外してよりコンパクトにすることができます。

付け根部分にある銀色の接続部を回して押し込むと簡単に外れます。取り付け方法はその反対。ただ挿し込むだけだと外れてしまうので、接続部を回してしっかりと嵌ったことを確認してください。

スタンド

Birdyは自立しないため、スタンドがあると便利。ミノウラのバイクスタンドを使っています。

ベル

元々付属していたものを利用しています。デザインも悪くなく、とくに交換する必要性を感じることはないのでそのまま利用しています。

輪行袋

Birdy専用の輪行袋がこちら。写真のようにステムに取り付け可能で、収納に余裕があるのでフロントポーチのようにボトル1本くらいなら入れると購入時にスタッフの方から助言いただきました。

実際、ペットボトルを一本入れられるのですが、取り出して仕舞う時に中の輪行袋がつっかえて入りにくいことがありました。

フロントポーチ

Birdyにはフレームにダボ穴がないのでボトルホルダーを取り付けることができません。そこで必要になるのが、ボトルを入れられるポーチ。先ほども紹介したBirdy専用の輪行袋も収納に余裕があるのでフロントポーチのようにボトル1本くらいなら入れることができますが、専用ポーチがあると便利。

今使っているのはR250のポーチでここに500mlペットボトルを入れています。このポーチは小さめのサイズなので取り付けたまま折りたたむことができて便利です。

おわりに

Birdy Standard Discを購入してひと月。良いところも悪いところも見えてきました。改善できる部分はこれから少しずつ改善させて、使い勝手の良い相棒にカスタマイズしていきたいと思います。

折り畳み自転車という新しいジャンルに足を踏み入れてみると、ロードバイクとは違う自転車の楽しみ方が見えてきました。これまではどれだけ遠くに行けるかに焦点がありましたが、折り畳み自転車では距離を乗ることよりも、不便さを楽しんだり、カスタマイズしたりと自転車自体に面白さがありそうです。

しかも、折り畳み自転車はその形状が多種多様で、乗り心地や折り畳み機構がそれぞれ異なります。その違いを味わいたくて2台目、3台目と手を出してしまいそうで怖いですね。おりたたみ沼にハマりそうな予感がします(笑)

機材
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

ろんぐらいだぁす!をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
ウマ娘から競走馬に魅了され、引退馬支援活動を'22年から開始。馬産地巡りが最近の楽しみです。
 
◇出身地
北海道(現在は東京都在住)
 
◇自転車歴
'19年 日本一周約1.5万km完走(172日)
'20年 ブルベ挑戦
'20~'23年度SR獲得
'23年 PBP完走(86時間49分)
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
KhodaaBloom STRAUSS PRO RACE2
Birdy Standard Disc
 
◇引退馬支援活動
'22年~NPO法人引退馬協会のFP会員。タイキポーラ、ナイスゴールドの2頭を支援中。
 
  
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

  1. シンsan より:

    ブレーキの音鳴りですか〜ブレーキパッドがディスクに綺麗に並行にあたってないとか隙間に何か挟まってるとか〜自転車のディスクブレーキは使ったことないからわかりませんね💦

    • ノブノブ より:

      パットとの相性だったり油分が付いていたりと原因は色々あるみたいですね。メンテナンスで直せそうなのですが、取り外して元に戻せるか不安で気後れしています(汗)

      • シンsan より:

        自分でやると油圧だとオイルも買わないといけないですしね💦自分がオートバイの方のバイク乗ってた時はブレーキ関係はお店に丸投げしてましたね命に関わるから(^◇^;)

        • ノブノブ より:

          安全第一ですね。自分でやるのが無理と判断したらショップに持ち込みたいと思います。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。