こんにちは。ノブです。
自転車で日本各地を旅していると思いがけない出会いがあったりして、それが自分の見聞を広めてくれる良い機会になります。出会いと別れ、知識と経験の吸収こそが旅の醍醐味であり、記憶に残る旅になるのだと感じています。
さて、今回は自転車旅のまとめ記事。静岡県、愛知県、岐阜県、三重県の東海4県に焦点を当てて、オススメのサイクリングスポットや観光名所をご紹介します。
岐阜県のおすすめスポット
乗鞍スカイラインと乗鞍畳平
標高2,702mの乗鞍畳平は『ろんぐらいだぁす!』にも登場した、“自転車で行ける最も高いところ”として有名なサイクリストの聖地です。
畳平へ向かうには、長野側の乗鞍エコーラインと岐阜側の乗鞍スカイラインの2ルートがあり、日本一周中は岐阜側のスカイラインに初挑戦。去年登ったエコーラインに比べると、勾配がキツいところがいくつもあり、休みながらのヒルクライムでしたが、無事に畳平まで登り切ることができました。
乗鞍スカイラインを登っている最中は曇り空でしたが、畳平到着後は少し雲が切れて、綺麗な景色が拝めました。次は登山用の装備も揃えて剣ヶ峰を登山するのも面白そうです。
自転車旅ライドレポート
畳平にある『乗鞍山の宿 銀嶺荘』の2階はレストランになっていて、メインにステーキかハンバーグが選べる『自転車定食』というメニューがあり、ボリューム満点。ヒルクライム後の補給にオススメです。
白川郷の合掌造り集落
世界遺産の白川郷。合掌造り集落が点在する古き良き山里の雰囲気は素晴らしかったです。民宿になっている古民家もあるので、宿泊してみたくなります。自転車で来られるのは雪のない時期に限られますが、雪の降り積もった白川郷も見てみたいですね。
自転車旅ライドレポート
五平餅はお米をつぶしたものを串に巻きつけタレをつけて焼いた、愛知県や長野県、岐阜県などの山間部に伝わる郷土料理。白川郷でも、もちろん食べられます。甘辛くてもっちり食感がたまりませんね。
飛騨牛
そして、飛騨牛も忘れてはいけません。白川郷の食事処は観光客でとても混んでいるので、少し離れたお店『お休み処 柊Hiiragi』でいただきました。味もとても美味しく、落ち着いて食事ができてよかったです。
高山市 アニメ氷菓の舞台にもなった飛騨の小京都
岐阜県高山市は、江戸時代に商人の町として発達した風光明美な城下町で、飛騨の小京都とも呼ばれています。
タイヤメーカーで有名なフランスのミシュランの旅行ガイドでは京都、奈良と並んで三つ星にランクされ、海外からの評価も高い人気の観光地で、訪れた当時も海外の観光客の方をよく見かけました。
京都アニメーションが手がけた米澤穂信原作の古典部シリーズ『氷菓』の舞台にもなったため、アニメファンも多く訪れています。聖地巡礼を兼ねてのんびり街並みを散策してみてはいかがでしょうか?
自転車旅ライドレポート
高山市にはご当地ラーメンの高山ラーメンがあります。スープは鶏ガラベースのあっさり醤油で麺は極細ちぢれ麺。映画『君の名は。』で高山ラーメンが登場した影響も大きく、市内には30店舗近くのラーメン店がしのぎを削っているので、聖地巡礼の〆の一杯に理想の高山ラーメンを探してみましょう。
静岡県のおすすめスポット
南伊豆町 石廊崎灯台
静岡県の東部に位置する伊豆半島は、伊豆半島をぐるっと回る『イズイチ』をするサイクリストもいるほどの人気のサイクリングスポットです。
その伊豆半島の南端にある石廊崎は、伊豆半島の中でも有数の絶景スポットの一つで太平洋の大パノラマを望むことができます。
断崖絶壁から見下ろす絶景も素晴らしいのですが、その絶壁に建てられた石室神社や熊野神社といったパワースポットも必見。サイクリングの無事を祈ってみるのもよいかもしれませんね。
自転車旅ライドレポート
石廊崎のすぐ近くにある南伊豆アロエセンターでは、南伊豆特産のキダチアロエを使ったアロエソフトクリームが食べられます。アロエ粉末はかけ放題なのですが、お腹が緩くなるのでほどほどに。
下田バーガー
また、石廊崎からは少し離れますが、下田市にある道の駅『開国下田みなと』では、金目鯛をフライにして甘辛いタレを染み込ませた下田バーガーが絶品です。
西伊豆のオススメ絶景スポット3選
西伊豆町 沢田公園露天風呂
西伊豆は絶景の宝庫ですが、その景色をより気持ちよく楽しめるスポットがあります。それが、この沢田公園露天風呂です。
ここは公衆露天風呂で西伊豆町在住者は400円、県外の方は600円で入浴が可能。断崖絶壁に作られているため、水平線に沈む夕陽を鑑賞しながら浸かれ、堂ヶ島のトンボロでお馴染みの三四郎島も見ることができます。
堂ヶ島のトンボロ
続いての観光ポイントは『堂ヶ島のトンボロ』。干潮時に陸と繋がり道になる有名な観光スポットです。
右上の大岩の辺りがそのトンボロなのですが、写真の撮り方が下手くそなせいでわかりにくくてすみません。
西伊豆観光協会に干潮時の写真が掲載されていますので、こちらをご確認ください。
https://www.nishiizu-kankou.com/blog/archives/347
田子瀬浜海水浴場
国道136号線をちょっと逸れて漁港の方の奥まったところにある田子瀬浜海水浴場が、隠れたオススメスポット。
この入り江は波が穏やかで、シュノーケリングして上を見ると太陽に照らされた水面と魚が泳ぐ姿が見えるくらい海の色が綺麗なのだと、一緒に走ったフォロワーさんが教えてくれました。こんな綺麗な海を見てしまうと、サイクリングとは別に、近くに宿を取って海の中に広がる絶景を堪能する旅もしてみたくなりますね。
伊豆市小下田 恋人岬
『福太郎』と『およね』の恋愛伝説の残る恋人岬は、恋人たちの聖地として人気ですが、友人や家族同士でも楽しめる必見の絶景ポイントでもあります。
晴れていると、ここから富士山や駿河湾を一望できます。さらに夕日も綺麗なスポットでもあるので、時間帯を変えて、その景色を楽しむことができるのも良いですね。
自転車旅ライドレポート
土肥峠・西伊豆スカイライン
静岡県伊豆市にある、戸田峠から土肥峠までをつなぐ西伊豆スカイラインは、富士山や駿河湾を望むことができる絶景ポイントです。
ここを通ったのは日本一周自転車旅の3日目で、Twitterで知り合ったフォロワーさんに案内してもらい登りました。快晴だったこともあって空と海と富士山のすべてが素晴らしく、ヒルクライムの苦労も報われる絶景を堪能した一日になりました。
自転車旅ライドレポート
ラブライブ!サンシャイン!!の聖地沼津
伊豆半島の山並みと駿河湾の豊かな恵みを受けた沼津市は、観光地として昔から人気のスポットでしたが、近年はラブライブ!サンシャイン!!の舞台として有名になり、聖地巡礼に訪れるファンが急増しています。
本編に登場したスポットがいくつもあり、アニメの再現度の高さは折り紙付き。ファンなら一度は巡ってみたい場所ばかりですね。
自転車旅ライドレポート
日本平
静岡県清水市にある日本平。日本観光地100選に選ばれ、国の名勝地、県立自然公園にも指定された標高307メートルの丘陵地です。斜度もゆるくヒルクライム初心者でも楽に登れ、静岡らしくお茶畑の間を登るのはとても気持ちが良かったです。
頂上には記念碑があり、撮影スポット。お土産屋さんもあったりと抹茶スイーツも頂けるようです。
自転車旅ライドレポート
静岡を訪れたら外せないのが、『さわやか』のハンバーグですね。開店から行列ができる人気ぶりです。ファミリーレストランとは思えないクオリティのハンバーグをぜひ一度ご賞味あれ!
御前崎市 静岡県最南端の御前埼灯台
静岡県の御前崎市は静岡県最南端の地。御前崎灯台前には、それを示す記念碑が立っていて撮影スポットです。
またこの御前崎灯台はゆるキャン△にも登場したスポット。ファンならぜひ、志摩りんの旅路を辿って見てはいかがでしょうか。「ふぉぉぉ、海だぁ!」と叫びたくなりますよ(笑)
自転車旅ライドレポート
磐田市 見付天神 矢奈比賣神社
鎌倉時代後期に化けザルから村人たちを救った霊犬・悉平(しっぺい)太郎。ゆるキャン△をきっかけに知った悉平太郎ですが、静岡県磐田市には、この霊犬伝説が残る矢奈比賣神社があります。参道の赤鳥居の横にある霊犬悉平太郎像や神社の北側にある『霊犬神社』が、今もその物語を伝えていました。
主祭神の『矢奈比賣命(やなひめのみこと)』は、安産・子宝・子育て・縁結びに、相殿の菅原道真公は学業向上・合格祈願にご利益があります。さらに『霊犬・悉平太郎』は、厄除け・災難除、最近ではペットの健康祈願にご利益があるとのこと。ずんぐり可愛らしい、しっぺいおみくじもオススメです。
自転車旅ライドレポート
磐田のご当地グルメに『おもろカレー』があります。おもろは、この地方の方言で豚足のことで、その豚足を加えたおもろカレーが磐田のB級グルメとして人気を博しています。
ゆるキャン△にもチラッとその名前が登場していますので、聖地巡礼のランチにいかがでしょうか?
https://www.tnc.ne.jp/special/gotouchi/omorocurry/index.html
浜名湖
静岡県の西部にある浜名湖は、うなぎの名産地として有名な汽水湖です。浜名湖をぐるっと一周する『ハマイチ』の約60kmと、初心者でも走りやすいサイクリングにうってつけな距離感です。
弁天島シンボルタワー(赤鳥居)
浜名湖南部に位置する弁天島からは、湖に浮かぶ赤鳥居を見ることができます。
湖の上に立つ鳥居に神妙な気持ちになりますが、昭和48年に舞阪町観光協会が建設したシンボルタワーで、神社にある鳥居のような意味合いはないとのこと。ですが、正月頃は鳥居に向かって夕日が沈むらしく、絶景が見られるオススメのスポットです。
奥浜名湖展望公園
浜名湖の北部にある奥浜名湖展望公園もオススメ。高台にあり、距離は短いですが激坂のヒルクライムスポット。道中は浜名湖を見下ろす絶景が広がっていました。
頂上には、ゆるキャン△にも登場した展望台があります。残念ながら、展望台は老朽化のため上がれませんが、ゆるキャン△ファンなら訪れたいスポットですね。
浜名湖佐久米駅
同じく浜名湖北部から。浜名湖佐久米駅という無人駅があるのですが、ここも『ゆるキャン△』の聖地。浜名湖は渡鳥の越冬地でもあり、この駅は冬の間、ホーム一面を覆い尽くすほどの渡鳥が飛来することで有名な観光スポットです。
渡鳥が飛来するのは冬の時期。列車が通る度に飛び立つ鳥たちを写真に収めれば、インスタ映えすること間違いなしですね。
自転車旅ライドレポート
浜名湖佐久米駅に立ち寄ったなら、対面にある『うなぎ さくめ』も訪れてみてください。ゆるキャン△で登場した浜名湖名産の鰻をいただくことができます。身の柔らかさ、タレの甘辛さが病みつきになりますよ。
サッカー王国静岡スタジアム巡り
サッカー王国として名高い静岡県には、清水エスパルス、ジュビロ磐田、アスルクラロ沼津、藤枝MYFCの4クラブがJリーグに参加。その中でも清水エスパルスとジュビロ磐田がJリーグ初期から日本サッカーを盛り上げてきました。
巨大なスタジアムは街のシンボル的な存在であり、サイクリングルートに組み込みやすく立ち寄りやすいオススメスポットだったりします。
清水市 IAIスタジアム日本平
IAIスタジアム日本平は、清水エスパルスがホームとするサッカー専用スタジアムです。元々の名称は清水日本平運動公園球技場でしたが、地元企業で産業用ロボットメーカーの株式会社アイエイアイが命名権を獲得し、今はアイスタの愛称で親しまれています。日本平の麓にあり、ヒルクライム前後に立ち寄りやすいのもいいですね。
自転車旅ライドレポート
磐田市 ヤマハスタジアム
ジュビロ磐田がホームとするヤマハスタジアムは、ジュビロ磐田の前身であるヤマハ発動機サッカー部のホームグラウンドとして1978年4月に作られた歴史あるスタジアムです。
サッカーやラグビーに使用される球技専用スタジアムで、迫力満点の観戦ができるのが魅力。これまでは磐田駅が最寄り駅でしたが、2020年3月にJR東海の御厨駅が開業し、よりアクセスしやすくなりました。
自転車旅ライドレポート
袋井市 エコパスタジアム
袋井市小笠山総合運動公園にあるエコパスタジアムもジュビロ磐田のホームスタジアムの一つです。
2002日韓ワールドカップの会場のひとつであり、最近だとラグビーワールドカップの会場としても使われた5万人収容の大規模施設。ヤマハスタジアムは歴史あるスタジアムですが収容人数が少ないため、静岡ダービーなど集客数の多いホームゲームなどで使用されています。
自転車旅ライドレポート
愛知県のおすすめスポット
名古屋市 パロマ瑞穂スタジアム
名古屋グランパスエイトのホームスタジアムの一つである瑞穂公園陸上競技場。ガス器具・給湯器の製造・販売で有名な地元企業のパロマが命名権を獲得し、パロマ瑞穂スタジアムと呼ばれています。
陸上競技場として1941年に建造され使用されてきましたが、老朽化から2021年度に全面改築工事が実施されるそうです。スタジアムがどのように生まれ変わるのか期待して待ちたいですね。
自転車旅ライドレポート
名古屋市 ナナちゃん人形
名古屋市のシンボルとなっているナナちゃん人形は、名鉄百貨店の名鉄ヤング館前で見ることができます。プロフィールでは、昭和48年4月28日生まれ、身長610cm、体重600kg、スリーサイズはバスト207cm、ウエスト180cm、ヒップ215cmとビックサイズ。
一定期間ごとにその装いが変化するので、その姿をひと目見ようと訪れる方も多く、この日も自分のように写真を撮っている方がいらっしゃいました。
自転車旅ライドレポート
名古屋市 名古屋タワー
日本で最初に完成した集約電波塔である名古屋タワーは、国の登録有形文化財にも認定されている名古屋市のランドマークの一つです。
東京タワーや札幌のテレビ塔によく似ているのは、建築構造家の内藤多仲によって建てられたものだから。そのため、彼の手によって建てられた通天閣(2代目)、別府タワー、博多ポートタワーと合わせて、タワー六兄弟と呼ばれているそうです。
自転車旅ライドレポート
名古屋市 名古屋城
名古屋城は、大阪城、熊本城と並んで日本三名城とされ、尾張徳川家の居城として築城されたのが慶長14年(1609年)。実に400年もの間、尾張の歴史の移り変わりを眺めてきました。
外装は名古屋大空襲で焼失したため現在はコンクリートで復元されていますが、その姿は実質剛健。名古屋市のシンボルとしてこれからもその姿を残して欲しいですね。
愛知県はグルメの宝庫。その中でも八丁味噌を使ったグルメは有名ですね。
そのひとつが味噌煮込みうどん。その中でも老舗と言われているのが、山本屋本店です。赤味噌と出汁の旨味が溶け合ってご飯が進む美味しさでした。
鉄板ナポリタン
近年B級グルメとして認知度を上げているのが鉄板ナポリタンです。熱々の鉄板に溶き卵が敷かれて、その上にナポリタン。ケチャップの酸味と卵のまろやかさが絶妙にマッチしたひと品です。
自転車旅ライドレポート
三重県のおすすめスポット
鈴鹿市 鈴鹿サーキット
三重県の鈴鹿市にある鈴鹿サーキット。コース長は5.807km。 F1日本グランプリや鈴鹿8時間耐久ロードレースなどの開催で知られています。
モータースポーツだけでなく、敷地内にはアミューズメント施設や宿泊施設もあり、大人から子供まで楽しめるようになっています。
訪れた時は、F3の試走が行われていて、エンジン音と疾走感が凄く、F1を生で観戦してみたくなりました。
自転車旅ライドレポート
伊勢市 伊勢神宮
お伊勢さんの名で親しまれている伊勢神宮。実は伊勢神宮は1つの神社ではなく、皇大神宮の『内宮』(ないくう)と、豊受大神宮の『外宮』(げくう)を中心とする大小125社のお宮とお社の総称のことで、正式には『神宮』といいます。というのも神社本庁の本宗(ほんそう)、つまりは全ての神社の上に立つ神社のため、そのほかの神社のように地名が付かないのだそうです。
参拝には作法があり、外宮を参拝してから内宮へ向かうのが習わしです。その二つを参拝して回るだけで3時間くらいかかりますので、余裕を持って半日空けておいた方がよい感じでした。
境内はとても広く、その面積はなんと約5,500ヘクタール。 東京ドーム約1,200個分という広大な敷地があります。
伊勢神宮から公開されているルート候補を活用して、ご自身の許す時間で参拝ルートを選んでみてください。
https://www.isejingu.or.jp/visit/course/index.html
自転車旅ライドレポート
長丁場となるお伊勢参りに消化の良いものを食べようと生み出されたコシのないうどん。出汁の効いた濃いめのツユが染みて夏場の塩分補給にぴったりです。
赤福
そして、赤福も外せません。おかげ横丁では、出来たての赤福がいただけます。甘さと食感が絶妙な赤福をぜひ一度本場で味わってみてください。
まんぷく食堂のからあげ丼
伊勢のB級グルメとして有名なまんぷく食堂のからあげ丼もオススメ。甘めのタレでとじられた卵と唐揚げが食欲を刺激するガッツリ系の丼です。
伊勢志摩国立公園を巡るパールロード
三重県の伊勢市周辺のサイクリングスポットとしてオススメしたいのが、パールロード。鳥羽・麻生の浦と志摩を結ぶ延長約23キロメートルのルートはパールの名の通り、リアス海岸には真珠養殖のイカダが浮かび、半島の入り組んだ景色が堪能できるツーリングスポットです。
絶景を堪能するなら、道中にある鳥羽展望台がおすすめ。伊勢湾の絶景と紀伊半島の山並みの両方が見られます。
自転車旅ライドレポート
パールロードから少し離れますが、南伊勢町にある『洋食と珈琲塔FIVE』のエビフライ定食をぜひ食べに行ってみてください。エビの数を2尾から4尾まで選べて、その一尾がものすごく大きいのです。タルタルソースも絶品で食べごたえ満点です。
熊野市 世界遺産の獅子岩
国道42号の七里御浜沿いには、獅子の頭部に似た形状の奇岩があり、近隣の鬼ヶ島を合わせて世界遺産に認定されています。
獅子が海に向かって吠えるような形から、すぐそばを流れる井戸川上流の大馬神社の狛犬とされ、そのため大馬神社には今も狛犬が置かれていないのだとか。
自転車旅ライドレポート
熊野古道
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に登録された高野・熊野地方。そこには『熊野古道』と呼ばれる、新宮市の熊野速玉大社、田辺市の熊野本宮大社、那智勝浦町の熊野那智大社の『熊野三山』を詣でる参詣道があります。
訪れたのは、そのうちの一つ松本峠。自転車を置いていけないので少し散策する程度でしたが、せっかくの機会だったので、もっと歩けばよかったとちょっと後悔しています。時間に余裕のある方はぜひ三山詣にチャレンジしてみてください。
おわりに
今回は、これまで旅した東海4県の中からおすすめスポットをピックアップしてみました。興味を惹かれるスポットはありましたか?
絶景や歴史情緒を感じるスポットが多く、ご当地グルメも美味しくて、とても魅力のあるエリアでした。しかし、これも東海地方のほんの一部。新たな絶景とグルメを求めて、自転車旅をしてみたいと思います。
コメント