PR

【ブルベ】BRM703北海道600km宗谷岬【2日目前編】

ブルベレポート

こんにちは。ノブです。

2021年7月3日に開催されたAJ北海道主催のブルベ、BRM703北海道600宗谷岬に参加してきました。

今回は宗谷ブルベの2日目前編。稚内市~豊富温泉~名寄市までをレポートします。

BRM703北海道600km宗谷岬 走行ルート

Garmin Edge 1030 走行データ

ブルベ走行レポート

299km地点:稚内グランドホテルで3時間の仮眠

スマホのタイマーで目を覚まし、きっちり3時間の仮眠で起床。持っていたゼリー飲料とドリンク、未だゴロゴロするお腹のために整腸剤を飲み、レーパンにシャモアクリームを塗り直したりと再出発の支度を整えていきます。

時刻は午前0時半。ホテルの滞在時間は4時間と10分でした。

スタートから17時間半が経過しましたが、いまだ3時間以上の貯金を保ったままの再出発となりました。もう1時間くらい仮眠を取ってもよかったかもしれません。

ナイトライドを開始する前に、まずは腹ごしらえです。国道40号線沿いにあるセイコーマートきごし店に立ち寄りました。深夜ですが、ブルベ参加者がちらほらおり、軽く挨拶をして食料を調達していきます。


Pickup!

ここで北海道ナイトライドについて、ちょっと補足です。

北海道の主要コンビニはセイコーマートであり、24時間営業しているのは、ごく一部。多くの町では午前5 or 6時~22 or 23時までの営業がメインです。また、夜間は道の駅も営業時間外ですし、深夜に営業している飲食チェーン店もありません。

つまり、北海道をナイトライドするということは、ルート上に補給ポイントが消えていると考えるべきです。

実際に、セイコーマートきごし店で補給して以降の約120kmに渡り、セイコーマートは営業時間前でした。日が登り、セイコーマートが開いているのを見た時は、心の底から安心したのを覚えています。

もし、北海道ライドに向けてこの記事を読んでいる方がいましたら、ナイトライド前にしっかり食べて、補給食も万全に持っておくことを強くオススメします。

さて、補給を終えてナイトライドをスタート。南風が吹いているもののまだそこまで強くはありません。

市街地はすぐに抜けてしまい、そこからは街灯のない国道40号線を進んでいくことになります。こうしたときも北海道特有の赤白矢印があるので、白線が分かるとともに進行方向が把握できて助かります。

緑色のレーザーを白線に向けて照射している区間もありました。サイバーチックな夜を駆けるのは、なかなかに良かったです。

しばらく進むと副道の案内が出てきます。本線の走行は道路交通法上問題ないことをAJ北海道さんが稚内警察署に確認済ですが、今回は副道を選びました。

道中は外灯もなく、左右が木々に囲まれ動物がいつ現れてもおかしくない雰囲気です。こんな道を通るだろうと、この後半からはサドルバッグにカウベルを取り付けています。

だからでしょうか、パーキングシェルターの明かりを見つけたときは少しホッとしました。トイレや自販機もあるので、休憩しやすいポイントです。


副道は約16kmほど。そこからは本線に復帰し、豊富町市街地を抜けて豊富温泉へと向かいました。

337.9km地点:通過チェック 豊富温泉

午前2時半に豊富温泉に到着。ここは通過チェックなので、クイズの答えとなる物の写真を撮って再出発。ここから約126km先のPC4を目指します。


幌延町に向けて走っていると、周囲が少しずつ明るくなってきました。この写真を撮ったのは午前3時です。北方の7月は朝が早い。

幌延町を通過して、道道256号線へ。ここで再び北緯45度線を通過します。

さらにしばらく進み、宗谷本線の踏切を渡り天塩川を渡った先で、国道40号線に合流しました。

辺りは牧場と畑と林ばかり。補給できるところは何もありません。ゼリー飲料と羊羹を食べながら走っていますが、補給食がどんどん減っていきます。稚内市で補給していなかったらと思うとゾッとします。

午前4時50分。道の駅なかがわに立ち寄りました。ドリンクが心もとない状態だったのと、明け方は霧が深くさらに寒くなってきて、再びお腹の調子が……。

道の駅に20分ほど滞在して再出発。30km先の音威子府村まで行けば、セイコーマートが開いていそうです。

出発してすぐ、靄の先にシカを発見。カウベルが役に立ったのかは分かりませんが、すぐに見えなくなりました。この宗谷ブルベでは、同じようにカウベルを付けた参加者が何人かいたのを覚えています。

午前6時20分頃に音威子府村へと入りました。太陽が出て気温が上がってくると霧も晴れ、気持ちの良い朝になりました。

天塩川を渡り、音威子府村の市街地へと入ります。ようやく時間帯無補給区間を抜けました。分岐路を右折ですが、まずはトイレ……。道の駅に駆け込みました。

この道の駅を訪れるのも日本一周ぶりです。当時はここで名物の黒い蕎麦をいただきました。朝早くからやっているお蕎麦屋さんがあれば食べたかった。

その後、セイコーマート音威子府店に立ち寄り、温かな補給をいただきます。出発時に店員のお兄さんが「いってらっしゃい」と声を掛けてくれたので「いってきます」と挨拶。胃にも心にも染みるコンビニでした。

音威子府村を後にして、国道40号線を南下していきます。小さなアップダウンを走りつつ名寄市まで緩やかに登っていきます。

名寄市は人口2.6万人と比較的大きな街です。この国道40号線はそこへ向かう主要道。これまでより交通量が多くなりますので、後方から迫る車に注意しつつ走らないといけません。

さらに日も高くなってきたことで気温も上がり、ウインドブレーカー代わりのレインウェアはここでお役御免です。

美深市街へと入り、セイコーマート美深店に寄り道。セイコマ飯の代名詞とも言えるホットシェフのカツ丼で補給です。隣町の音威子府で補給したばかりですが、再び空腹になってしまい立ち寄りました。

実は、この少し前に道の駅びふかにも立ち寄ってトイレ休憩をしています。お腹の調子がなかなか戻らないのも、常に飲んだり食べたりを繰り返しているからでしょうね。

休憩を終え、名寄市へと入りました。トイレ休憩を重ね過ぎて停止する時間が多くなっていますが、どうにかグロス17km/hはキープしています。

464.3km地点:PC4 セブンイレブン名寄大橋店

午前10時少し前にセブンイレブン名寄大橋店へとやって来ました。


カラッとした陽気なのですが、日差しが強くて立ち止まっていると暑さにやられそうです。

ここで、豊富温泉以来のブルベ参加者に出会いました。この先の区間について情報を交換し、その参加者は先に出発。

ここから先は登り区間。さらに次のPCまでは、途中の幌加内町にAコープがあるだけです。さらに走って深川市まで行けばコンビニがあるのですが、PC5のセイコーマート沼田店まで目と鼻の先。

どうやら、補給無し区間が再びやってくるようです。

この情報は北海道在住のフォロワーさんに教えて貰いました。現地の生の情報はとても有り難いです。その助言に従い、ドリンクとゼリー飲料を多めに購入して、再出発しました。

2日目前編はここまで。後編ではゴールの滝川市まで走り切ります。

関連記事

ブルベレポート
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。