サドルバッグの横揺れ対策 WOHO The X-Touring アンチスウェイ サドルバッグ スタビライザー

バイクパッキング

こんにちは。ノブです。

大容量のサドルバッグで走ると気になる横揺れ。ダンシングすると尚更です。ロングライド中の防振対策には、サドル用のボトルケージホルダーが使えることがあります。それが、WOHO The X-Touring アンチスウェイ サドルバッグ スタビライザーです。ワールドサイクルさんのブログで紹介されていましたので、実際にやってみることにしました。

WOHO The X-Touring アンチスウェイ サドルバッグ スタビライザー

外観

まずはパッケージの状態です。

スタビライザーとそれを挟むプレート、スタビライザー固定用とボトルケージ固定用の2種類のボルトが付属しています。

注目すべきは幅です。この13cmの幅があることで、サドルバッグを挟むことができるのです。

実際に取り付けてみた

簡単ながら取説がありました。スタビライザーとそれを挟むプレートを付属のボルトで止めるようです。ナットの描写がありますが、ナットは付属していません……。でも、左下の取り付け方ならできそうです。スタンダードって書いてあるし。

なんと、プレートの形が取説とは異なっていました。この説明書、役に立たないじゃん。付属品といい、不安になってきました。

取り付けイメージは……。うーん、こんな感じでしょうか?

実際に付けてみます。まずはプレートを通します。

続いて、スタビライザーをボルトで止めていきます。

ナットがないのでボルトの先が裸のまま。意外としっかり固定されているのですが、走行中の振動でどうなるかは要検証です。

R250の防水サドルバッグも取り付けてみました。それほど目立ちませんね。この状態でもボトルケージを追加で取り付けできるのもいい感じです。

先ほども述べましたが、取り付け方が正しいか不明なため、走行中の振動でどうなるかは要検証です。検証出来次第、追記したいと思います。

このアイテムを使って走ったロングライド・旅レポ

7月3連休に2泊3日の自転車旅に出かけ、実際に使ってみました。

真夏の東京~栃木県宇都宮サイクリング【7月3連休自転車旅1日目】
7月3連休を利用し2泊3日のロングライド。自転車旅1日目のライドレポです。35℃を超える酷暑の中、東京都大田区から自走で栃木県宇都宮市まで約147kmを走りました。道の駅「西方」で食べたとちおとめジェラートと「みんみん」の宇都宮餃子は最高でした。
日光いろは坂ヒルクライムと金谷ホテルの百年カレー【7月3連休自転車旅2日目前編】
7月3連休2泊3日の自転車旅、その2日目です。今日は旅の目的である、ろんぐらいだぁす!に登場した栃木県の日光いろは坂ヒルクライムと中禅寺湖畔のカフェ「ユーコン」で金谷ホテルの百年カレーを食べに行きます。栃木県宇都宮市-日光いろは坂-金精峠-群馬県片品村-埼玉県熊谷までの約191kmのロングライドレポ。2日目前編です。
金精峠ヒルクライム!標高1,843m国道3位の高みへ!【7月3連休自転車旅2日目後編】
7月3連休2泊3日の自転車旅。2日目の後半戦では戦場ヶ原を抜けて金精峠をヒルクライム。片品村へ下った後、赤城山の麓を走る通称「根利峠」を走り、熊谷を目指します。栃木県宇都宮市-日光いろは坂-金精峠-群馬県片品村-埼玉県熊谷までの約191kmのロングライドレポ。2日目後編です。
荒川サイクリングロードを東京へ!7月3連休自転車旅431kmのロングライド最終日 埼玉県熊谷市~東京都大田区 
7月3連休自転車旅の最終日は埼玉県熊谷市から荒川CRを経由して東京都大田区までの91kmを走ります。KhodaaBloom FARNA 700-105で行く、2泊3日、走行距離431kmのロングソロツーリング! 完結です。 

使ってみた感想

走行中の体感は?

7月3連休に2泊3日の自転車旅では、日光いろは坂と金精峠、それに赤城山の麓をヒルクライムしました。登りでダンシングしてもサドルバッグの横揺れを感じることはありませんし、下りではカーブで車体を倒すときサドルバッグの重さで予想より角度が付くことがありますが、若干引っ張られるような感覚はあるものの、スタビライザーが支えてくれるおかげで危険と思うほどのことはなく、ダウンヒルも快適でした。
また、旅の後半は荷物を適当に詰め込んだせいで、サドルバッグのお尻が垂れ下がるような状態で走っており、その状態で短めの坂ですが敢えてダンシングをしてみたりもしました。そうしたサドルバッグが不安定になりそうな状態でも横揺れを感じることはなく、横揺れの対策に導入した効果を実感することができました。

走行後の状態を検証

走行後、取り外してみると、スタビライザーとプレートが擦れ、塗装が剥げています。これはある程度の予想はしていました。また、取説と違う形状のプレートの影響でスタビライザーが外れることを懸念してましたが、431kmのロングライドでもプレートは緩むことはなく、杞憂だったようです。

スタビライザーの側面を見てみたところ、内側にも擦れたあとが。なぜ?

理由はこれです。サドルバッグのサイドが擦れていたようです。

サドルバッグの両サイドに擦れた痕が残っています。サドルバッグの保護にスタビライザーの側面にゴム系素材のテープを巻くなど、対策が必要ですね。

気になってサドルを見てみると、やはりレールに傷があり塗装が剥げています。こちらも同様に保護が必要みたいです。

以上でレビューは終了です。

ミノウラから新発売のスタビライザーもおすすめ

今年、ミノウラからもスタビライザーが発売されました。WOHOのスタビライザーよりも一回り大きく、こちらもおすすめですよ。

バイクパッキング
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント