こんにちは。ノブです。
7月3連休を利用して2泊3日のソロライドに出かけます。今回の旅の目的は、栃木県の日光いろは坂を登ること、そして中禅寺湖畔のカフェ「ユーコン」で金谷ホテルの百年カレーを食べることです。いろは坂にカフェ「ユーコン」は、ろんぐらいだぁす! の作中にも登場した場所で、今回のルートは若干聖地巡礼的な要素も入っています。
相変わらずですが、連休だというのに宿の予約はせず、当日の進捗を見て宿を決めるスタイルで旅を進め、1日目は日光の辺りまで走る予定です。余力があればいろは坂も登ってしまおうという腹づもりですが、さてどうなるやら。
本日のルート
走行情報
距離:147.06 km
タイム:6:14:57
経過時間:9:33:37
平均速度:23.5 kph
高度上昇:438 m
最高高度:298 m
カロリー:3,843 C
旅レポ・フォトギャラリー
まずは荷造り
2泊3日分の荷物を準備します。寝間着や下着、日焼け止めなどのアメニティ、充電器などのガジェット、自転車のメンテ道具、それと念のための長袖1着です。メンテ道具少なめに見えますが、ツールケースを自転車に装備してあるので、ここではサドルバッグに入れる分だけの紹介です。
少なめかと思いきや、サドルバッグに入れてみるとパンパンに。ジュゴンみてぇな風貌だな、お前。
重さは2.5kgでした。この重さが後々どう影響するか、この旅で検証してみたいと思います。
さあ、旅に出よう!
3連休の天気は30℃を軽々超える酷暑との予報でした。なので早朝の午前4時半に出発し、暑くなる前に距離を稼ぐことにしました。
皇居前。早めに出かけたおかげで道路も空いています。さっさと都内を抜けてしまいたいと思います。
荒川を越え、埼玉県へ
ちょっと迷いつつも荒川までやってきました。赤羽岩淵駅近くの新赤羽大橋です。ここから埼玉県に突入します。
国道122号線の岩槻街道を走っていたのですが、トラックを含めた交通量も多く、浦和美園方面の国道324号線へ逃げます。9時前なのにもう暑くてたまりません。
さいたま市岩槻区の辺りで道を間違って南下しそうになりましたが、どうにかルートを修正し、北春日部駅のローソンでアイスを補給です。
北上しつつ、国道4号の日光街道へ入り幸手市、利根川を越えて古河市と進んできました。ここで日光街道と別れて国道174号線を進みます。とにかく暑くて辛い! 最短で日光市を目指そうと思いました。このとき、宿のことなんて考えてもいません。
日光に向かおうとするも、暑さにやられ……
栃木市を抜け、13時過ぎに道の駅「西方」で休憩。とちおとめジェラートで補給です。甘酸っぱい苺の風味が口いっぱいに広がり、最高でした。
道の駅「西方」に来て、ようやく宿が気になり始めました。漠然と日光いろは坂と金精峠を越えて片品村で一泊と考えていましたが、そのコースだと初日から200㎞超のロングライド。体力的に無理と考え日光で一泊を……、連休を甘く見ていたツケが回ってきました。日光の宿が取れず……。近隣だと宇都宮市にビジネスホテルがいくつかあるようなので、今日は宇都宮市で一泊することにしました。
宇都宮で一泊
初日の日光到着を諦めて鹿沼市から宇都宮市へ向かう途中、南大通り沿いに宇都宮餃子「みんみん」を見かけて、遅めの昼食です。焼き餃子一人前とウーロン茶を注文。ジュワッと広がる肉汁! うまー。
文字通り味を占め、水餃子を一人前追加です。こちらは、もちもち生地の食感が心地よく、スルスル胃の中に入っていきます。
午後3時過ぎですが、今日のお宿「とちぎ青少年センター」に到着。iPhoneアプリの「じゃらん」で検索して出てきた素泊まりの宿泊施設で、1泊は約5,000円です。宿泊可能な公共の多目的施設で、都内だと新木場BumBの雰囲気に近いかもしれません。
自転車を中に入れさせて貰えました。一般的なビジネスホテルよりも広めの部屋でした。とくにエレベーターが広くて自転車を入れるのも楽だったし、洗濯機と乾燥機も無料(洗剤30円)で使えました。近くにコンビニや弁当屋があったりと利便性もよく、また利用したいお宿でした。
1日目を終えて
あまりの暑さにやられ、早々に1日目を切り上げてしまいました。宿に入ってから気付きましたが、近くにジャパンカップのコースがあったのです。まだ足に余力があったので走っておけばよかったと後悔です。
でも、ここで足を使わず休みを取ることで、明日の長距離移動ができるのだと信じて就寝します。明日は日光へ。そして、メインイベントの日光いろは坂ヒルクライムと金谷ホテルの百年カレーを食す予定です。
https://tourdekimamani.com/201807_day2_prequel_nikkou_irohazaka_hillclimb/
コメント