【レビュー】ろんぐらいだぁすとーりーず!新作バックパック

バッグ・財布

こんにちは。ノブです。

自転車旅に出かけるとき、バックパックを背負って走ることがよくあります。サドルバッグと違い自転車から降りることなく荷物の出し入れができたり、ちょっと自転車を置いて観光したり銭湯へ入るときなど、そのまま移動ができて便利です。

これまではドイターのバックパックを使っていたのですが、『ろんぐらいだぁすとーりーず!』から新作グッズとして発売されたのを機に購入してみました。

購入動機

前説で書いてしまいましたが、これまでドイターのグラビティピッチ12を愛用してきました。

ですが、日本一周で使用したこともあってボロボロ。小さな穴も空いていて、そろそろ新しいリュックが欲しいと思っていたところ、丁度よいタイミングで『ろんぐらいだぁすとーりーず!』から新作グッズとしてバックパックが発売。サイズ感もグラビティピッチに近かったので「これだ!」と購入を決意しました。

購入先

2020年10月21日現在、オンラインショップなど一般的な販売はされておらず、ろんぐらいだぁすとーりーず!や自転車関連のイベントなどで販売されており、2020年9月に開催されていた『ろんぐらいだぁすとーりーず!POPUPSTORE』にて購入。執筆時点(2020/11/06)では、小諸で開催されているスタンプラリー『コモロケ』でもミニポップアップストアが開設されています。

不定期ですが販売は継続していますので、販売の告知は、ろんぐらいだぁすとーりーず!公式のアメブロや公式Twitterなどを小まめにチェックするようにしてください。

外観レビュー

まずは外観から見ていきます。こちらが正面。開口部の大きなメインポケットの他に、縦に長く止水ジッパー付きの中央ミニポケット、それとリュック紐の下部にもポケットが両サイドに付いています。

正面下部にもポケットがありますが、こちらはヘルメットをリュックに固定するカバーが収納されています。

メインポケットを見ていきます。内側は縦に長く深い構造。内側の上部にも薄手の小物入れがあり、家の鍵など貴重品入れとして使えそうです。

背面を外側から見た様子。チェストストラップの上の方には白いラインがあり、反射材になっているようです。また、お腹部分もストラップで固定することができます。

リュック紐の肩口には、ハイドレーションバッグを入れた際のアクセスホールも付いていました。

容量

容量やサイズが公表されていないので、自分でざっくり寸法。

高さ:約42cm

横幅:約21cm

マチ幅:約13cm

これらを容量(L)を算出する式【高さ×横幅×マチ幅÷1000】に当てはめると、

容量:約11.5L

ドイターのグラビティピッチ12と重ねてみてもサイズ感はとても似ているので、11L前後というのは妥当に思えます。1泊2日くらいであれば、このリュックだけでも対応できそうですね。

重さ

計ってみると約340g。想像以上に軽い!ドイターのグラビティピッチ12よりも約50gほど軽い結果となりました。背面のメッシュ部分で、軽量化がなされているのではと推測しています。

素材

公式サイトにも記載はなく、タグなども付いていません。ポリエステル系の素材ではあるものの、どのようなものかまでの判別はできませんでした。

夜間の視認性

反射材も標準装備。中央に2ライン。脇の紐を通している部品とヘルメットカバーの留め具にも反射材がありました。夜間の視認性も良さそうですね。

実際に使ってみての感想

9月の北海道ー青森県3泊4日自転車旅と『BRM1010東京400行ってこい信濃追分』、『BRM1031東京600 ぐるっと安曇野』でこのリュックを使ってきました。

総走行距離は約1,700㎞。特にBRM1010東京400では、台風の影響で行程の半分にあたる12時間ほどが雨天ライドでしたので、その時の感想などを述べたいと思います。

背負いやすさ

リュックの肩掛け紐はメッシュになっていてとても柔らかく、それに柔軟に動くので体や腕に引っかかることなく背負うことができます。また、背面のメッシュも前傾姿勢の形にフィットし、かつ胸元と腰の2点でロックできるようになっているため、走行中もリュックが跳ねたりすることもなく、安定していました。

また、グラビティピッチ12は背面が少し固めでしたが、このバックパックは背面の柔らかさのお陰で、背中や腰に余計な負担が掛からないのも良い点です。

通気性

裏面が内部が透けるほどのメッシュ構造という、通気性を確保するためにかなり割り切った仕様です。真夏に使ったわけではないのでその点を差し引く必要がありますが、背負っていても不快な感覚はなく、通気性は十分に確保されていると感じられました。

メインポケットの使用感

荷物の出し入れのしやすさ

開口部が大きく開くので、奥まで視認しやすく荷物を探しやすいので、荷物の出し入れに不便さは感じられませんでした。

ブルベなら状況に応じてすぐに使いたいレインウェアなどを入れておけば、自転車から降りることなくさっと取り出して羽織ることができます。それに仮眠時には取り外したライトやサイコンなどを入れて移動したりと重宝。旅行時は銭湯に行く際の着替えなどお風呂用品を主に入れたりしていました。

防水性

背中の部分がメッシュ構造となっているため、長時間雨に打たれると雨水が貯まるほどではありませんが、内部はかなり湿ります。監修した『ろんぐらいだぁすとーりーず!』編集担当のいしこうさんも指摘していましたが、雨でなくとも汗対策にドライバッグなどで荷物を保護する必要があるようです。

400㎞ブルべの最中、雨天ライドでどれくらい濡れるのか、試しに乾いたミニタオルをそのまま入れてみたところ、全体がじっとり湿るくらい濡れていました。防水対策は必須です。

中央ミニポケットの使用感

荷物の出し入れのしやすさ

収納部分は縦に長く、リュックの底の方まで続いていて、簡易的に小さな物を放り込んでおくのに丁度いいサイズ感です。そのため小物をとりあえず入れておきたくなりますが、走っていると底に小物が溜まってしまい、底の方は目では確認しにくいこともあり、取り出しにくさを感じることもありました。

防水性

止水ジッパーとなっていますが、長時間雨に打たれることで少しずつ内部が湿っていきます。ここに補給食としてミニ羊羹を入れていましたが、パッケージに巻かれた紙がぐちゃぐちゃに溶けていて、その後の掃除が大変でした。ここも防水対策は必須です。

両サイドポケットの使用感

荷物の出し入れのしやすさ

リュックを背負うとジャージの背中ポケットが使いにくくなるのがデメリットですが、このサイドポケットはそれを補ってくれます。マスクなどの小物を入れておくのにとても重宝しました。

ただ、大型のスマホなど、少しサイズの大き目の物を入れて閉めようとするとジッパーが引っかかって閉めにくさを感じます。自転車旅でもブルべのフォトチェックでも、写真を撮るのにiPhone XS Maxを頻繁に出し入れしていたのですが、仕舞う作業にもたついてしまい、それがストレスとなったので、途中からスマートフォンをサイドポケットに入れるのは諦めました。

防水性

こちらも止水ジッパー付きですが、裏面はメッシュになっているので水に濡れる物は厳禁です。

実際、中に入れていた止水ジッパー付きの財布は雨水にしっかり濡れていました。

まとめ

良かった点

軽くて通気性がよく、サイズ感も手頃。サドルバッグとは別にすぐに取り出したいものなどを入れておくのに重宝します。レインウェアを着ていると背中のポケットは使いにくくなるので、雨の日は荷物の取り出しやすいリュックがとくに便利だと感じました。また、反射材が取り付けられているので、夜間走行でも安全面に配慮されている点も素晴らしいです。

気になった点

メインポケットは通気性重視の割り切った仕様なので特に気にしませんが、中央ミニポケットは止水ジッパーとなっているのでもう少し防水性が欲しいところ。対策としてリュックカバーをして走れば問題ありませんが、であるなら、FORTUNAロゴの反射材付き防水カバーが欲しいなと思いました。

次にサイドポケットについて。自分の持っている大型のスマホが入れにくかったのは残念です。ジッパーの位置を上にして、物を上から入れられるようになっているとスマホが入れやすくなり便利な気がします。もしくはベルクロ式の蓋になっていても良かったのかもしれません。とにかく、ジャージの背中ポケットの代わりとなる大きめのスマホホルダーが欲しかったです。

おわりに

グラビティピッチ12やそれに近いサイズのリュックを探しているなら、このバックパックは十分に購入候補になり得ると思います。サイクリング系イベントなどでしか手に入らないレア物なので、見つけたらまず手に取ってみて、じっくりチェックしてみることをおススメしますよ。

バッグ・財布
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント