こんにちは。ノブです。
東京湾を1周サイクリングするワンイチ。東京近郊でロングライドする際に候補に挙げられる平坦基調で初心者向きのルートです。
実は、これまで一度もワンイチをしたことがありません。東京湾沿いは工業地帯となっていて、ルートの大半は奥まった道を走る必要があり、景観が期待できません。さらに都心部は交通量が多く走りにくいというのが、腰が上がらない理由でした。
ですが、今は桜の季節。至る所に咲いているのだから、桜を愛でながら走っていればいつの間にか走り終わってそうです。それにやりかけていた『ツール・ド・御朱印』の対象神社が近くにあります。
やるなら、今しかない。御朱印も欲しいし。と、重い腰をようやく持ち上げ出発することにしました。
本日のルート
Garmin Edge1030 走行データ

旅レポ・フォトギャラリー
都内を桜ライド
都心部は交通量が少ない時間帯に走っておきたいと、午前4時半に出発。そのお陰で序盤は夜桜が楽しめました。写真はグランドプリンスホテル高輪前のさくら坂です。

品川から北上して東京駅へ。今回、ワンイチは時計回りにすることにしました。1周ライドは反時計回りが定番ですが、どうせ海沿いは工業地帯で見られない。どっち回りでも景観に大きな違いはないはずです。

東京駅まで来て気付いたのですが、めだたんぼーを持ってくることを忘れました。こうした立て掛けるものが少ない場所で大活躍するのですが、もったいない。
皇居の大手門。街路樹に桜の木がありました。皇居のお堀は定番のランニングコース。今日も朝からランナーの方々が汗を流していました。

さらにスカイツリー方面へと足を運びます。写真は大横川。両岸に桜が咲いていてとても綺麗。




東へと進み、荒川沿いまでやってきました。川沿いの道路周辺も桜が満開です。上から見下ろすと違う雰囲気が味わえて、これもまた良いですね。

千葉県へ
旧江戸川を越えて千葉県入り。緊急事態宣言中は仕事で越境することはあっても、週末のサイクリングはZwiftか都内ばかり。走る目的での越境は、とても久しぶりな感覚でした。

千葉街道を走りながら千葉市内へと向かい、幕張辺りで海沿いへと向かいました。立ち寄ったZOZOマリンスタジアムは野球少年団の子供達がたくさんいたので、練習試合でもやっていたのかな。

稲毛海浜公園にも寄り道。ずっと海が見られない状態だったのでようやく拝むことができました。

その後、市原市、袖ケ浦市、木更津市と走って行きます。海に一番近いのは国道16号線ですが大型車が頻繁に通って走りにくいので、奥まったルートを選択。小さなアップダウンがありますが、交通量が少なく走りやすく選んで正解でした。

ツール・ド・御朱印 人見神社で御朱印記帳
本日の走行距離が100kmを少し超えた頃、君津市へと入りました。今日の目的の一つ、ツール・ド・御朱印の対象となっている人見神社へと向かいます。
神社へ向かう道は500mほど激坂が続きます。登っている最中、Germinが最大斜度17%を記録。重力に引っ張られるような感覚があり、前輪が浮かないかヒヤッとしました。

へばりながら、人見神社に到着。朱色の柱がとても映えますね。本殿は色鮮やかです。

ツール・ド・御朱印の神社とあって、サイクルラックも設置されていました。

持参した御朱印帳に記帳してもらいました。これで5社目。あとは埼玉と茨城と群馬が1社ずつ、そして栃木県の2社です。遠方の神社ばかりなので、機会を見つけてのんびりコンプリートしていきたいと思います。

人見神社は高台にあり、君津市街が見下ろせます。激坂を登った甲斐がありました。ヒルクライムのご褒美はこうでないと。


富津岬
人見神社を後にすると、すぐに富津市へとは入りました。次に訪れたのは富津岬にある富津公園です。

富津岬の先端には少し変わった形の展望台があります。ろんぐらいだぁす!に挿絵がチラッとあったような気がしたので探してみたのですが見つからず。うーん、どこで見たんだろう……。

せっかくなので登ってみました。今日は風が凪いでいて穏やか。海の透明度も高いですね。


こうしてみると富津岬って本当に細長い。この景色はどことなく沖縄の海中道路に似ている気がします。

ちなみに海中道路はこんな感じです。似てますよね?

お昼は富津名物『はかりめ丼』
富津岬から南房を南下。ちょうどお昼時だったので適当にお店を探します。信号で止まった時、はかりめ丼の真っ赤な幟が気になって『新舞子の風』というお店に入ってみることにしました。

どうやら、はかりめ丼とは富津特産の穴子を開いて煮穴子にし、それをご飯の上にのせたご当地グルメ丼のようです。 訪れたお店は雑穀米を使った健康志向な一品でした。甘辛いタレがご飯に染みて美味しかったです。

金谷港から東京湾フェリーで久里浜港へ
さらに海沿いを走り、金谷港へとやって来ました。ここから三浦半島の久里浜港へフェリーで渡ります。

スポンジを巻いた欄干にハンドルを引っかけて固定。湾内を移動するだけなのでこれでも問題なし。

船内にはろんぐらいだぁす!の亜美ちゃんがいました。前に1度乗船してますが、そのときも亜美ちゃんでした。葵ちゃんのポップスタンドの場合もあるらしいのですが、未だ巡り会えていません。次こそ葵ちゃんに会いたいな。

乗船時間は片道約40分。久しぶりの船旅を楽しみます。


無事帰宅
横須賀市の久里浜港に到着しました。あとは北上して自宅のある東京都大田区を目指していきます。

都心に近づくにつれて交通量も多くなってきます。ところどころで渋滞も起きていて、走りにくい。


国道15号線を走って、多摩川を渡って東京都大田区へと入りました。18時過ぎに無事帰宅。久しぶりの200kmライドとなりました。

終わりに
東京都と隣接する3県の緊急事態宣言がようやく解除。解除後最初の週末ということもあり、まずは近場から走ってみることにしました。
東京湾沿いを走ってみて思ったのは、走りやすかったのは千葉県の南房くらい。全体の7割は交通量が多くて気を遣いました。それに想像したとおり、ワンイチはどちら回りでも影響はないですね。走っている最中、ほとんど景観が望めませんでした。
でも200km以上走ることは久しぶりで、良いリハビリにはなったかな。これから気温も上がってサイクリングがより楽しくなる季節がやってきます。チェックしている絶景スポットがいくつもあるので、緊急事態宣言がもうないことを願うばかりです。
コメント