PR

草津に向け暮坂峠をヒルクライム!【群馬長野旅1日目前編】

自転車旅

こんにちは。ノブです。

「今年は『雪の回廊』が見たい!」と思ってGWに計画を立てていたら、コロナがまた悪さをしてきました。それにGW中は天気もあまり良くないようです。連休ぶっ通しで走ろうと思っていたのですが、流石に厳しそう。

なら、天気の良い時を狙って行けるところから。八幡平、蔵王など雪の回廊が見られる道はいくつかありますが、今回向かうのは渋峠です。今年は草津白根山の活動も落ち着いて、久しぶりに全線開通。群馬側から草津高原道路を登ることができるようです。

草津白根山が再び活動を強めるか不透明なので、この機を逃すと次に登れるのがいつになるか分かりません。そう考えて、渋峠開通日の雪の回廊を見るべく出発を決意したのでした。

本日のルート

Garmin Edge 1030 走行データ

旅レポ

まずは前日移動で高崎市まで

仕事を定時で終えて一度帰宅し、荷物を抱えてJR上野駅へ。高崎線に乗ってJR高崎駅まで輪行です。

渋峠は家から最短で200km弱なので、自走で行けなくもない距離なのですが、せっかくの景色をヘロヘロになって見たくはありません。輪行を活用し、のんびり旅することにしました。

22時過ぎに高崎駅に到着。端の車両に乗ったのですが、帰路に着く通勤客が多くてなかなか座れずに1時間近く立っていました。疲れた。

輪行を解除して、本日の宿へ移動。いつものように快活CLUBです。駅から2kmほどのところにある高崎高関店へと向かいました。

ロードバイクは駐輪場に停めてダブルロック。さらに100均のカバーを掛けておきます。これが日本一周から続くスタイル。詳しくはこちらから↓。

鍵付個室を確保。この空間が落ち着きます。衝立だけのブース席に比べて照明は自由に消せるし、隣の人のいびきも気にならないので、寝る目的には最高です。

紗希さんが走った自走ルートで渋峠に向けて出発!

翌日は午前6時前に起床。ぐっすりと眠ることができました。始発を使った日帰りで渋峠を目指すこともできますが、電車の中って寝にくいので、こうして前泊する方がコンディションを整えやすいですよね。

そして、いつも通りに快活CLUBの無料モーニングで朝食です。食べ放題なのでここでしっかりとカロリーと水分を摂取しておきます。

会計を済ませたら準備を整え、午前7時前に出発。

まずは草津温泉を目指します。渋峠へのアクセスでオーソドックスなのは、長野原草津口から草津温泉ですが、そのルートは過去に走ったことがあります。

なので、まずは渋川市へと向かい、そこから『ろんぐらいだぁす!』で紗希さんが走った自走ルート(中之条町→暮坂峠→六合→292旧道→草津)を走ることにしました。噴火活動の影響で実行できずにいたルートなので楽しみです。

国道353号線を中之条町に向けて進んでいると、お饅頭の幟があって立ち寄りました。『岩井洞 渋川本店』は、秘伝のどぶろくを使った酒まんじゅうのお店のようです。

こしあんと味噌餡があり、味噌餡を購入。生地はふっくらもちっとしていて、甘味の中に味噌の風味が香り、塩味が程よく美味しかった。


中之条町の中心部へとやって来ると、暮坂峠の案内が表示されるようになりました。さて、どんな峠道か楽しみです。

暮坂峠ヒルクライム!

町を抜けて県道55号線へ入り、しばらくすると再び暮坂峠の案内が出ていました。ここから10kmほどの登りのようです。

暮坂峠へ向かう県道55号線ですが、序盤は斜度も緩く登っているという感じはあまりありません。標高のお陰なのか、桜でしょうか? あちらこちらで色鮮やかに咲き誇っています。この時期ならではですね。

暮坂峠をヒルクライム中に午前10時を過ぎました。渋峠の開通直後は恐らく激混みでしょうから、焦る必要もありません。景色を愛でつつ、のんびりと登っていきます。

日も登って気温が高くなってきました。出がけは寒くて冬用のジャケットを着込んでいたのですが、半袖ジャージと長袖インナーで十分な気温です。

徐々に斜度も少し上がって本格的な登りになりました。体感的には5~8%くらいでしょうか。かなりグネグネとした道です。でも、車はほとんど通らないので登りやすいです。

景観の良いところは少なめですが、頂上付近は開けていて良い景色でした。

暮坂峠の頂上へ。ここが定番の撮影スポットでしょうね。近くに峠のカフェもあったので、ゆっくり休むこともできそうでした。

ここからはしばらくダウンヒル。これは鯨でしょうか。不思議なオブジェが気になって一枚撮りました。『中之条 山の上庭園』という施設で、季節ごとの花が見られたり、カフェやギャラリーがあるみたいです。

お昼は道の駅六合で二八蕎麦

ダウンヒルを終えて、中之条町の六合(くに)という地区にある道の駅とやってきました。

時刻は午前11時。もう少し先に進めば草津温泉がありますが、平日とは言え人が多いと思われるので、密を避けるためにもここで早めのお昼にしてしまいます。


注文したのは、お店の看板メニューの二八蕎麦。そして、季節の天ぷらです。短めの蕎麦でコシがあり、天ぷらは特にフキノトウの苦味が良い味を出していました。美味かった。

思っていた以上にボリューム感があり、お腹も膨れて再出発!

ですが、記事のボリューム的にはここらが限界。なぜなら、渋峠は写真を撮り過ぎてえらい量になってしまいました(笑)

なので記事をここ分割して、後半からは渋峠ヒルクライム編です。

自転車旅
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。