大山千枚田と鴨川菜の花ロードの房総半島サイクリング!

自転車旅

こんにちは。ノブです。

2月になりましたが、寒波が来たりとまだまだ寒い時期が続いており、先日、関東でも雪が降りました。そんな中でも比較的温暖なのが、千葉県の房総半島です。

今回は春を感じに、鴨川市の菜の花ロードを見にサイクリングに出かけました。

本日のルート

Garmin Edge1030J 走行データ

旅レポ

東京湾フェリー久里浜港乗り場へ

午前4時過ぎに東京都大田区の家を出て、真っ暗な国道をひたすら南下。金沢文庫辺りで夜が明け、三浦半島にある久里浜港の東京湾フェリーターミナルに到着したのは7時45分頃です。ここまでの56kmを三時間半かけて走ってきました。

東京湾フェリー久里浜フェリーターミナル

受付で自転車積載の往復チケットを購入。出港20分前から乗船が始まり、バイクと一緒に最初に乗船しました。ロードバイクは手すりにドロップハンドルを引っかけておきます。

東京湾フェリーの車上甲板

フェリーは定刻通り、午前8時20分に出港。上部甲板に出てみると、もの凄い風に飛ばされそうになります。今日は北風が強く、左側の扉からは出ないよう館内放送で注意が出ているくらいでした。

この東京湾フェリーは『ろんぐらいだぁす!』にも登場しており、亜美ちゃん、または葵ちゃんのキャラクターパネルが設置されているのですが、この便にはありませんでした。帰りの便で会えることを期待しつつ、約40分の船旅を楽しみます。

出港する東京湾フェリー

房総半島へ!保田漁港『栄丸』で朝食!

金谷港には午前9時に到着。下船も自転車が一番最初で助かりました。

下船の様子

前日に雪と雨が降って空気が洗われたお陰か、房総半島に来ても富士山がハッキリと見えました。このまま国道127号線を南下して、まずは朝ご飯を食べに保田漁港を目指します。

房総半島からの富士山

金谷港から5キロほど進んで保田漁港に到着。今日は定番の『ばんや』ではなく、すぐ近くの『浜の味 栄丸』に向かいました。

栄丸の入り口

朝のメニューは『朝漁定食』のみ。ですが、刺身、あら汁、天ぷら、煮物が付いてボリュームたっぷり。漁で上がった魚で調理するので、鮮度は抜群です。あら汁はこれだけでご飯1杯は食べられそうなくらい具だくさん。煮物はしっかり味が染みていますし、天ぷらは揚げたてを運んできてくれるので、衣のサクッと感も味わえました。

そして、今日はイカが上がったので、その新鮮な肝を使った肝和えを刺身醤油に加えていました。コレがべらぼうに美味しく、刺身の鮮度と相まって最高でした。


大山千枚田!

お腹も満腹になり、県道34号線を走って鴨川を目指します。この長峡街道は房総半島の南側を東西に貫くように伸びていて山越えとなりますが、斜度は緩やか。ですが、今日は北東から吹く風が内陸に入ってもキツく、しばらく向かい風に耐える時間が続きました。

長峡街道

いくつかアップダウンを越え、山中で鴨川市へと入りました。しばらく下っていくと県道88号線との分岐点が現れるので、県道88号線の方へ進み、大山千枚田へ寄り道します。

大山千枚田入り口

1kmほど登ったところに、お目当ての大山千枚田がありました。『日本の棚田百選』にも選ばれている棚田で、四季折々で見せる姿が変わります。2月はちょっと殺風景ですが、田植えを終え、稲穂が揺れる時期になったら、また訪れて違いを確かめてみたいと思います。

大山千枚田

別アングルからもう一枚。めだたんぼーを持ってこなかったので傾斜にペダルを押し当ててバランスを取りましたが、倒れないかヒヤヒヤしていました。

大山千枚田とロードバイク

菜の花ロード2023

大山千枚田から長峡街道に復帰してしばらくダウンヒル。東へ東へと進んでいき、次に訪れたのは鴨川市役所の近くにある『菜の花ロード』です。

鴨川市

作付面積は水田4~5つ分くらいで、そこに菜の花が咲き乱れていました。

菜の花ロード2023

ちょうど人が歩けるような道も作られていて、正に菜の花ロードです。10本150円で花摘みをすることもできるようでした。

菜の花ロード2023

今日は風が強かったお陰か、風向きによって菜の花の香りがぶわっと吹き抜けていきます。視覚だけではなく、嗅覚でも春を感じさせてくれる空間でした。

菜の花

南房総グルメサイクリング

鴨川からは国道128号線を走って海沿いサイクリングです。ぐるっと時計回りに太平洋を眺めながら金谷港を目指していきます。まずは南西へと向かうため、北東から吹く風は見事に追い風。かなり楽ちんに進めました。

外房黒潮ライン

『道の駅 和田浦WA・O!』

この海沿いには道の駅が数多くあり、5~15㎞に一つあるくらいの密集具合です。その一つ『道の駅 和田浦WA・O!』へ寄り道します。

道の駅 和田浦WA・O!

和田浦の名産は鯨。ですが、ボリュームたっぷりの朝食から3時間半しか経ってなくお腹は空きません。ただ、甘いものが無性に食べたい気分だったので、地元の蜂蜜を使った『はちみつソフトクリーム』にしてみました。

最初の一口目は普通のバニラソフトだったのですが、後味がハチミツを主張してきます。食べ進めると確かにハチミツを感じられるソフトクリームで美味しかったです。

はちみつソフトクリーム

和田白浜館山自転車道

再び国道128号線を走っていると、途中から隣に自転車道があることに気付きました。太平洋岸自転車道を形成する自転車道の一つ『和田白浜館山自転車道線』です。

和田白浜海岸

今回はその一部を走ってみました。砂が堆積しているところは多少あるものの、道を塞ぐような酷い状態はなく、思っていたより綺麗です。定期的に清掃がされているのかもしれません。

和田白浜館山自転車道

専用自転車道の距離は5kmほどで終わり、再び車道に復帰。海沿いの房総フラワーラインを走っていきます。

房総フラワーライン

道の駅 ちくら・潮風王国

『道の駅 和田浦WA・O!』から15㎞ほど走って『道の駅 ちくら・潮風王国』へ。ここは鰺フライが有名ですが以前食べたので、目の止まったサザエコロッケをいただいてみました。衣はカラッと揚がっており、流石に磯の香は感じられませんでしたが、サザエの触感がアクセントになっていて美味しかったです。

サザエコロッケ

木村ピーナッツ

房総半島最南端の野島埼を過ぎた辺りで海沿いサイクリングを切り上げ、県道86線を使って館山方面に北上。『道の駅 ちくら・潮風王国』から18kmほど走って『木村ピーナッツ』に立ち寄りました。

千葉はピーナッツの産地で有名ですが、ここではそのピーナッツを練り込んだソフトクリームがいただけます。かなりねっとりとした食感で、一口目からピーナッツが主張してきます。まるでピーナッツペーストと思わせるような濃厚さが最高で、きっと焼き立てのトーストに乗せて食べたらめちゃくちゃ合うんじゃないかと思います。

ピーナッツソフトクリーム

金谷港からフェリーで三浦半島へ

木村ピーナッツの到着が15時頃と日が少しずつ傾き始めてきたので、後は寄り道せずに東京湾沿いを北上する形で金谷港を目指します。

1時間20分ほど走って東京湾フェリー金谷港乗り場に到着。フェリーは既に着岸していて、次の出港に向けて車両を搬入中でした。

東京湾フェリー金谷港乗り場

往復でチケットを買っておいたので、すぐにスタッフさんに見せて出発5分前に滑り込みで乗船。コレを逃すと次は50分後だったので、ベストなタイミングで到着することができました。

東京湾フェリーの車上甲板

しかも、船内には亜美ちゃんがいました。半年前の鋸山登山でフェリーを利用したときは、行き帰りのどちらにもいなかったので、その前はいつだったか。会えたのは本当に久しぶりです。

ろんぐらいだぁす!の亜美ちゃん

ちょうど夕暮れ時の東京湾を眺めつつ、久里浜港へと進んで行きます。風は多少強いものの、朝に比べれば弱まっていました。

夕暮れの東京湾

約40分の船旅を終え、17時10分頃に久里浜港に到着。下船は自転車が一番先でした。

久里浜から自宅までは残すところ56㎞です。ですが、ここまでの走行距離が170㎞以上だったのと肌寒さから走る気力が湧かず、京急久里浜駅からの輪行を選択してのんびりと帰路に着くことにしました。

輪行袋と京急久里浜駅ホーム

まとめ

南房総を自転車で走ったのは、実に4年ぶりでした。ワンイチや登山で金谷港はちょくちょく利用しているのですが、南側は足が遠のいていました。

ですが、今回の大山千枚田や菜の花ロードのように見どころは多いですし、道の駅といったグルメスポットも豊富です。勾配もほとんどなく走りやすいため、サイクリング向きなエリアであることを再認識しました。

他にも気になるスポットはいくつかあり、例えば手掘りトンネル巡りもしてみたいですし、機会を見つけてまたサイクリングに訪れてみたいなと思います。

自転車旅
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント