こんにちは。ノブです。
日本一周自転車旅169日目は茂原市を出発し、房総半島をぐるっと回って木更津市へ。台風被害に遭われた南房総を走ってきます。
本日のルート
Relive ‘日本一周自転車旅169日目’
Garmin Forethlete230J 走行データ
旅レポ・フォトギャラリー
快活CLUB 茂原東部台店を出発
いつもとは異なり、午前5時半に快活CLUBを出てきました。理由は今日の移動距離が180kmであること。普通に走れば暗くならずに到着しそうな距離ですが、毎度の突発的な寄り道を考慮すると、早めに出た方が良さそうとの判断です。
快活CLUBの無料モーニングは6時から。それ以前に出てしまうともちろん食べられません。なので、近くのコンビニで朝食を調達です。
房総半島は今年3月にろんぐらいだぁす!×B.B.BASEのコラボイベントで走って以来。その時は2日目が雨天ライドだったので、今日は快晴の中を走れそう。それにしても日曜日以降が酷いですね。ずっと雨……。なんとか日曜日だけでも持ってくれないかな。
日が昇ってきました。ひんやりとする朝焼けの中を気持ちよく走って行きます。
国道128号線を勝浦へ
海沿いへと出ていすみ市を過ぎると、トンネルが多くなります。一つ一つの距離は短いものの狭い。
歩道のトンネルへと移動です。まあ、こういう狭い人道トンネル嫌いじゃないです。むしろワクワクする。
勝浦を抜けて鴨川へ向かう途中のコンビニでトイレ休憩。看板がブルーシートで覆われています。台風の影響でしょうか。
40km近く走ってきたので、ついでにちょっと補給。できればご当地グルメが良かったのですが、朝がまだ早く、それにここまで道の駅がないんですよね。
道の駅『鴨川オーシャンパーク』で夏みかんソースのソフトクリーム
トンネルを通過直前に、歩道にある『とんねるすいぞくかん』に目が止まりました。なんだろ? これ?
v
トンネルってかなり素っ気ないイメージですが、こうしたペイントがあると楽しくなります。がっかりする下手くそなグラフィティアートより、こうしたものを描けばいいのに。通過しながら、伊坂幸太郎の小説『重力ピエロ』を思い出しました。
鴨川には自転車通行禁止のバイパスがあり、側道へと向かいます。
側道は住宅街。所々でブルーシートの住宅がありましたが、それほど多くはない。鴨川周辺は台風の被害がそこまで大きくないのかな。
側道を抜けて本線へ復帰。鴨川シーワールドの前を通過しました。
中心部を抜けて約65km走って道の駅『鴨川オーシャンパーク』へ。
夏みかんソースのソフトクリームで補給です。どろっと濃厚な柑橘系ソースがたっぷりかかっていてほろ苦い。
和田浦といえば鯨
道の駅『和田浦WA・O!』へとやって来ました。道の駅『鴨川オーシャンパーク』から5kmくらいしか走っていません。間隔が短いですね。
入り口にあるシロナガスクジラの全身骨格がお出迎えしてくれます。その奥の建物は資料館だそうです。
鯨が名物の和田浦の道の駅。ここで補給しないのはもったいない。
レストランには鯨料理が目白押しでしたが、がっつり食べずに小まめに補給することにして、くじら肉まんにしてみました。
割ってみると、くじら肉がたっぷり入り、生姜と胡椒が効いて臭みはまったくありません。美味い。
ちなみに、道の駅近くには、鯨料理のお店『ぴーまん』があります。今年3月のろんぐらいだぁす!×B.B.BASEのコラボイベントで立ち寄りましたが、ここの鯨料理は絶品です。
道の駅『ローズマリー公園』でビワソフトクリーム
海沿いへと出るために国道128号線から県道297号線へ。房総フラワーラインへと入りました。
道の駅『ローズマリー公園』へやってきました。先の和田浦からまだ5kmくらいしか走っていません。
ここは3月のろんぐらいだぁす×B.B.BASEのコラボイベントの立ち寄り場所で良く覚えています。雨の中を走ってかなり寒かった記憶が。
ヨーロッパ調の建物が建ち並んでいてテーマパークみたいですね。
びわソフトクリームで補給。シャーベット状でビワの甘さもちょうどいいです。3月にも食べたはずですがこんなに大きかったっけ?
道の駅『ちくら潮風王国』で揚げたてアジフライ
前の道の駅から10kmほど、全体で約90km走って道の駅『ちくら潮風王国』へ。
房総半島の道の駅はどこに行ってもサイクルラックがありますが、ここのは頑丈そう。
漁船ですね。外に展示されていました。やはり海鮮料理がオススメなのでしょうね。
海鮮丼など美味しそうなお店がありましたが、気になったのは物産館の中にあったお店。
てっぱつ(方言で大きいの意)アジフライをいただきました。注文してから揚げてくれるのでサクサクです。
フラワーラインで台風被害を知る
今日は道の駅を見つけては休憩してばかり。なかなか先に進みません。
ろんぐらいだぁす!×B.B.BASEのコラボイベントの初日のお昼は、この白浜オーシャンリゾートでした。懐かしい。
しかし、走っていると徐々にブルーシートで覆われた屋根が多くなってきました。
県道257号線。フラワーラインの起点へとやって来ました。この先は花壇が整備されていて3月はとても綺麗でしたが、どうなっているのかな。
走ってみると、以前とは別の道のように感じられます。台風の影響でしょうか。花壇が壊れていました。
館山ファミリーパークも台風被害で閉鎖中。ここもろんぐらいだぁす!×B.B.BASEのコラボイベントで立ち寄って記念撮影をした場所です。
さらに洲崎灯台へ。道中、自衛隊や電力会社の車両を何度も見かけました。
台風の対応か灯台も補強がされていますが立ち入り禁止ではないようです。
展望台から三浦半島をぼんやりとですが望む事が出来ました。久しぶりに三浦半島走りたいな。
灯台下の森田屋商店も被災されていましたが営業していました。ちょうど、市の職員さんらしき人が、この地域の被害状況を確かめに来ていました。
館山市内の城山公園にある『里見茶屋』にて房州里見団子セット
125km走って館山市内の城山公園へ。ここもろんぐらいだぁす!×B.B.BASEのコラボイベントで訪れた場所です。
ここを訪れたのは『おいしいお茶とだんごの店 里見茶屋』が目的です。
里見だんご。コラボイベントでは時間が足りなくて食べ損いました。
小さなお団子に8種類のタレや餡子が乗っています。お茶はセルフでお代わり自由。
ここはかき氷も美味しそう。次に来たときにはかき氷も食べてみたい。
梅乃屋で竹岡式ラーメン
時刻は15時。そろそろ今日の目的地の木更津市に向かわないと夜になりそうです。その前に館山駅へ。
B.B.BASEのゲートを見たかった。またB.B.BASEのコラボイベント開催されないかな。
木更津市へは国道127号線を走るのが手っ取り早い。でも電線工事で片側通行となっている場所が何カ所かありました。
美味しい海鮮料理が食べられるばんや。ここも被災され復旧作業の最中でした。
館山から20km弱走って金谷までやってきました。ここから三浦半島行きのフェリーが出ていますね。
ちょうど出港していきました。この便のキャラクターパネルは亜美ちゃんでしょうか、葵ちゃんでしょうか。
約160km走って富津市竹岡の『梅乃屋』へ。ご当地『竹岡式ラーメン』で夕食です。
焼豚の煮汁をお湯で割る独特の真っ黒なスープが特徴。味は若干濃いめ。でも不思議と美味い。さらにチャーシューメンにしたのでこれでもかと焼豚が乗り、満腹になりました。
今日は快活CLUB木更津店へ
今日の宿にする快活CLUB木更津店はシャワーがありません。なので10km手前の君津の湯へ。到着した頃には辺りはもう真っ暗です。
併設のコインランドリーで洗濯を済ませてしまいます。それにしても、君津の湯の炭酸露天風呂は気持ちよかった。温度低めで永遠に入っていられそうでした。
コメント
いよいよ旅も終わりですね。
毎回拝見しては、自分も日本中を旅しているような気分を味わわせてもらっていました。
同じFarna700乗りとして大いに勇気付けられもしました。
ホダカ本社訪問後の明日のブログが楽しみです。
最後まで怪我のないよう、旅の無事をお祈りしています。
ありがとうございました。
約半年の行程でしたが、思えばあっという間。旅の終わりが見えてきました。
KhodaaBloomのロードバイクで日本一周という、他の人がまだやっていなかった挑戦をあと少しで達成できそうです。最後まで気を抜かず、ゴールの東京目指して走り切ります!