飛行機輪行でロードバイクのリアディレイラーを保護する方法と注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ノブです。

今回は輪行のお話。電車輪行やフェリー輪行など、輪行は世界が広がる素晴らしい移動手段です。その中でも飛行機輪行は、より遠方へ短時間で行けるので上手く活用すると行動範囲が格段に広がります

定番の方法は段ボールやプラスチック製のハードケースやオーストリッチのOS-500のような厚手で保護機能を高めたソフトケースだと思います。僕自身、これまで3度、OS-500で飛行機輪行をしていますが、特にトラブルに見舞われることなく輪行することができています。

あわせて読みたい
【旅77日・78日目】OS-500で初めての飛行機輪行!福岡空港から沖縄那覇空港へ! こんにちは。ノブです。 日本一周自転車旅77日目と78日目は合併回。初めての飛行機輪行に向けての準備とその実践です。 https://tourdekimamani.com/around_japan_day76...

ですが、そうしたハードケースを持っている方は少なく、頻繁に使わないのに保管に場所を取ったりします。それなら電車輪行でよく使われる輪行袋を飛行機輪行で使う手はないものでしょうか?

ネットで調べてみると、一般的な輪行袋での飛行機輪行はリスクがより伴う様子。特にリアディレイラーをどう保護するのか、みなさん、頭を悩ませていました。

一番安全な対策はリアディレイラーを外して保護する方法です。ですが、リアディレイラーを外すと元に戻せないのでは?と不安になる方もいるかと思います。自分もそうした一人で、リアディレイラーを外すことにまだ抵抗があります。

なので、そのままの状態で飛行機輪行を実行しました。これまでANAとスカイマークの2便で実践し、そのどちらも無事に飛行機輪行を成功させることができました。

そこで今回は、リアディレイラーを外さずに保護する形で飛行機輪行する、自分なりのやり方をまとめてみました。

なお、ここで紹介する方法が必ずしも安全を保障するものではありません。実践する際はあくまで自己責任でお願いします。

目次

保護するのに用意したもの

縦型輪行袋

今回の方法は縦型輪行袋で行います。特に縦型を梱包するのに必須となるエンド金具が重要。それと極薄の軽量のものより、多少雑に扱われても丈夫な生地の方が良いです。自分はオーストリッチのL-100とR250の超軽量輪行袋を持っていましたので、今回はL-100を飛行機輪行で使ってみたいと思います。

ディレイラーガード

リアディレイラーが曲がるのは、転倒して横からの衝撃を受けた場合が多いと思います。ディレイラーガードはそうした際に保護するものですので、輪行に使用します。今回の保護の肝になります。

ヘルメット

なぜ?と思う方も多いと思いますが、飛行機輪行でヘルメットをかぶって搭乗する人はいないはずです。余っているならこれも保護に使ってしまいます。養生するためだけの荷物は少なくしたいですし。

リアディレイラーを守る輪行袋への収納の仕方

基本的に通常の縦型輪行袋の収納手順と変わりませんので、要所のみピックアップします。

輪行袋の使い方については、こちらの動画がとても参考になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次