【旅65日・66日目】天草雨天停滞の65日目 阿蘇へ向けて走り熊本城観光の66日目

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ノブです。

日本一周自転車旅。65日目が雨で停滞したため、66日目との合併回です。

目次

日本一周自転車旅65日目

おはようございます。日本一周自転車旅65日目は、自遊空間熊本天草店の100円カレーからスタートです。

午前6時頃の天草周辺の天候は曇り。急いで支度をすれば少しは走れたかもしれません。でも、上天草市辺りで雨雲に追いつかれる気がしたので、今日は停滞日にしました。

10時過ぎには天草市内も雨。今日は無理せず次の目的地の阿蘇ルートを考えたり、これから先の聖地をチェックしたりして過ごします。

お昼も漫画喫茶内ですませてしまいます。自遊空間は快活CLUBよりも食事のメニューが豊富で美味しそう。濃厚照りマヨ唐揚げ丼を注文。美味しい。

最近気になっていたサイクリーマンが載っているモーニングを一気読み。サイクリングの楽しみ方に共感できることが多く、荒川や大垂水峠が出てくる近所?な感じが親しみが持てます。

一時雨が上がったものの、再び雨雲がやってきました。

晩ご飯も自遊空間。すごうまマヨカルビ丼。美味いんだけど、ご当地グルメが食べたい。美味いんだけど。

日本一周自転車旅66日目

本日のルート

Relive ‘日本一周自転車旅66日目’

Garmin Forethlete230J 走行データ

旅レポ・フォトギャラリー

自遊空間熊本天草店で雨が止むのを待つ

日本一周自転車旅66日目も朝から雨。移動したくて早めに起きたのですが、雨脚も強くまだ移動できそうにありません。

九州にかかる大きな雨雲が通り過ぎれば移動したい。今日は全国的に雨模様。千葉大丈夫かなと、鴨川で行われる『ろんぐらいだぁす!』×B.B.BASE コラボ企画 BOSO LONG RIDEのことが気になります。

とりあえず、カロリーを摂取して走れる準備です。大盛りの200円カレーでお腹いっぱい。

午前8時 雨脚も弱まり出発!

雨雲レーダーと睨めっこしつつ漫画喫茶から外を眺め、雨が上がったところを見計らい、午前8時に出発です。

行きは国道324号を使いましたが、帰りは別のルートで走りたい。国道266号線を使い島の南側を通ることにしました。
近道できそうな人道橋を通ったところ、なぜか信号が付いていました。渡った直後に信号が赤に。昇降式の橋だったようです。

南側のルートは道の駅のある北側よりもアップダウンがありますね。

道も狭い場所があり、峠もありました。

峠を下って海岸線沿いへ。雨も降らずかなり快適。1時間に20kmペースで進めていました。

『ろんぐらいだぁす!』×B.B.BASE コラボ企画 BOSO LONG RIDEを気にしつつTwitterをちょくちょく確認していると、「日本一周紹介されていますよ」との連絡を受け驚きました。
どうやら本当のことらしく、三宅先生や東城さんからエールを貰い、嬉しさでニヤニヤしながらしばらく走っていました(笑)

藍のあまくさ村で雨宿りと辛子蓮根!

2時間半ほどで『道の駅 上天草さんぱーる』へ。大きな道の駅でしたが、レストランはまだ開いておらずトイレ休憩だけして先に進みます。

続いて訪れたのは、藍のあまくさ村。

先日も訪れましたが、今日は辛子蓮根を食べにやってきました。

一口辛子蓮根400円を購入。一口食べると辛子のツーンとした辛さが鼻から抜けて美味しい。マヨネーズを付けるとコクが増して尚更美味い! これは薩摩焼酎で一杯やりたいなぁ。

辛子蓮根を食べてる最中に土砂降りになってしまいました。しばらくここでお休みです。

お昼は世界遺産三角西港で馬肉丼

雨脚が弱くなったところで再出発し、天草五橋から宇土半島へ渡って世界遺産の三角西港へ。再び雨脚が強まったので雨宿りするべく、浦島屋という西洋建築の邸宅を訪れました。

どうやら浦島屋は休憩スペースとして開放されているだけで、展示物があるわけでもないようです。でも雨宿りには丁度よさそう。ありがたく休ませてもらいます。

12時を過ぎていたので、近くに食事できるところはないか探してみると、ありました。旧三角海運倉庫(西港明治館)。ここでは馬刺しが食べられるようです。

花びら馬刺し丼を注文。

馬刺しってあまり食べた記憶がないですが、癖がなくて食べやすいですね。

馬刺し自体に味は付いていないので、馬刺しに合う甘みの強い醤油を付けて食べます。とても上品な味。美味しかった。

熊本市へ向け強風のライド

食事の後は再び浦島屋で雨宿りをして14時前に再出発です。

宇土半島の北側を走っていると、対岸の大きな陸地が目に入りました。あれは島原でしょうか。長崎県を訪れるのもそう遠くはないようです。

道の駅宇土アリーナへ。補給で立ち寄ったわけではなく、レインウェアを脱ぎたかった。雨が止んでからは強風で少しでも空気抵抗を減らしたい。

いつものFORTUNAジャージで再出発。砂浜のせいか今度は肌に砂が飛んできて痛い。

宇土半島を走りきり、国道3号線へ。熊本市内まで残り14kmです。

16時。熊本市内に入りました。熊本城まであと少し。

熊本城観光で復興の道のりを知る

熊本城の南側、加藤清正公の像の前に到着しました。

そして、すぐに気付く。対岸の石垣が崩れています。熊本城はどうなっているのでしょうか。案内図を眺めていると、地元の方から加藤神社が1番近くで熊本城を見られると教えていただき、向かうことに。

その前に、腹ごしらえ。すぐ側にお土産や食事のできる商店が軒を連ねている場所がありました。

露店でサラダちくわを購入。竹輪の中にポテトサラダの入った揚げ物。熊本県の定番地元グルメ。ケンミンSHOWで見た気がします。これ美味いなぁ。

熊本城の周辺をぐるっと回るように加藤神社を目指していると、崩落した石垣をまたしても見ることに。

それだけではなく、塀も手付かずのまま。

加藤神社へ向かう道を見つけました。

上の公園に出て言葉を失います。大量の石垣ナンバーを振られ並べられていました。

それも長い期間置かれているのが分かる状態です。

石垣復旧の手順を見ていると、途方もない時間がかかることだけが分かります。

熊本城 戌亥櫓。ここも手付かずの状態ですね。

さらに進んで加藤神社へ向かいました。

まずは参拝。

その後、本殿のすぐ側から熊本城を眺めます。修繕中の状態は、城とは思えないハイテク感が凄いですね。完璧な状態に復元されるにはまだまだ時間がかかりそうです。また熊本城を訪れ、復旧状態を確認しにきたいと思いました。

阿蘇に向けて走る!

今日は阿蘇近くの漫画喫茶に宿泊予定です。その前にちょっと寄り道です。スポーツサイクルショップの『しゃりんかん』へ。

ロード用の予備タイヤを購入。コンチネンタルのゲータースキンを購入。Grand Prix に比べサイドカットに強いのが特徴です。

タイヤも購入でき一安心。阿蘇方面へと向かいます。

道中、つけ麺屋さんで晩ご飯です。ここはフォロワーさんがおすすめしてくれたお店。油そば・ラーメン・つけ麺 仁龍(じんりゅう)です。

濃厚味玉つけ麺を注文。太麺にとろりとしたスープを絡めると魚介の旨味がガツンときます。これはかなり美味しい。近所にあれば週一で通いたい。

SNSに投稿すると味玉かチャーシューが無料で貰えるようです。もちろんツイートして、チャーシューをいただきました。

コミックバスター熊本大津店

今日はコミックバスター熊本大津店に宿泊です。熊本中心部から約20km。阿蘇まで30km弱。阿蘇に1番近い漫画喫茶です。

店内は漫画とドリンクのある一般的なスタイル。310円でシャワーが浴びられたのは良かった。

フラット席も確保。これで今日はゆっくり休めそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 天候に振り回されるノブさんの旅。
    手に汗握ります。

    B.B.BASEのトークイベントでノブさんの日本一周が取り上げられた件は、本当にうれしかったです。
    ツイートの繰り返しになりますが、ろんぐらいだぁすファンとノブさんのフォロワーさんのたくさんの手が見えたからです。
    個々の力は小さくても、バケツリレーみたいに30cmずつ三宅先生に届けたように思えました。
    前週に千葉観光してきたばっかりですが、そんな胸躍る場面に立ち会えるなら、自分もイベントに出たかった(ノД`)・゜・。
    くそーーっ!!

    熊本城の現状も、フォロワーさんの心を動かしていましたね。
    今回はエモ回の様です (‘ω’)ノ
    自分もノブさんの旅を通して日本の姿を勉強しております。

    理想のタイヤ探しの旅。
    長い旅になりそうですね。
    たぶん、迷走させて、色々購入させておいた方が、ユーザーレビューが読めて楽しいパターンだ。

    66日目の平均速度、速いですね。
    獲得標高の±が間違っていると信じたい。
    ターボですか??

    • 天候にはどうしても勝てませんが、阿蘇の天気予報を見て、この日の内に近づいておきたかったので、結果として良かったです。

      B.B.BASEのトークイベントにはびっくりです。沢山の方のいいねの結果、アウローラさんが日本一周のことを知り、企画の中に入れてくれたのかなと推測しています。
      三宅先生や東城さんからエールを貰えたことは何よりの励みになりました。

      熊本城自体の情報はニュース等で入ってきていましたが、その周辺となると取り上げ方が小さく知らないことばかりでした。
      そこに気づけたことは、熊本城へやって来てよかったことの一つですね。

      タイヤはもう色々試すしかないです。試しまくって理想のタイヤを探してやる所存です!

      1日休んだせいか足が回復して調子がよかったです。それに今日は移動日だと言い聞かせ、写真を撮るために立ち止まる回数を減らしたのも平均速度が上がった要因だと思います。

コメントする

目次