こんにちは。ノブです。
無料の中岳キャンプ場で一泊し、日本一周自転車自転車旅44日目の朝です。
昨日は携帯も使えないので、星空を見つつのんびり過ごし眠くなったら寝るという大自然を満喫した夜でした。
そして今日は本格的に九州を南下。宮崎県入りを目指します。
本日のルート
Relive ‘日本一周自転車旅44日目’
Garmin Forethlete230J 走行データ
旅レポ・フォトギャラリー
中岳キャンプ場の朝
午前5時半に起床。辺りは川のせせらぎとカエルの鳴き声だけです。
道の駅『原尻の滝』で買っておいた焼き饅頭とコンビニで買った野菜ジュース、そして珈琲。
国道326号を南下し宮崎県入り
ほどなくして国道326号線へ。道なりに進んでいくと国道10号線に合流するので、今回のルートはかなり楽です。
午前8時に宮崎県延岡市入り。宮崎県に入るとどこか南国の気分になりますね。
道の駅『道の駅北川はゆま』でマンゴースイーツ
国道10号線に合流したところで道の駅『道の駅北川はゆま』に立ち寄りました。
インフォメーションコーナーには震災時の状況は現状の復興状態などがパネル展示。完全復旧して昔のような生活が戻ってくることを願うばかりです。
せっかく宮崎県にきたので、ご当地グルメをと探しているとマンゴーソフトを発見。食べてみるとシャーベットのような食感でマンゴーの風味もしっかりします。
延岡市内で西南の役『和田越決戦場』へ
国道10号線を南下していると、『西郷隆盛陣頭指揮の地』という案内板を発見。ちょっと寄ってみます。
細い道を上っていくと、西南戦争の決戦配置図が置かれた場所に出ました。ここからの景色を西郷どんも見たのでしょうか。
今となっては静かな場所ですが、当時は生と死を彷徨うような激戦が繰り広げられていたんですよね。どうか安らかに。
味のおぐらチェーン 旭ケ丘店で本場チキン南蛮
午前11時。フォロワーさんに美味しいと勧められていた味のおぐらに立ち寄りました。
本場チキン南蛮美味いなぁ。タルタルソースが市販のものより酸味が抑えられて軽い。たっぷり付けてもクドくない。ご飯にもよく合うし、大満足でした。
願いが叶うクルスの海へ
食事中にどこか寄れるところはないか探していたところ、『願いが叶うクルスの海』という景勝地を見つけたのでちょっと寄ってみます。
しばらくすると登りになりました。まあ海を見下ろす場所らしいので、そうですよね。
そこまで登ることなく『願いが叶うクルスの海』に到着。すぐ側に駐車場があったのでそちらに自転車を止めて、歩きます。といっても1分くらい。
どうやら、岩の切れ目が叶えるという漢字に見えるらしい。どれどれ。
日向市のお伊勢さん『大御神社』を参拝
『願いの叶うクルスの海』の側にもう一つ名所がありました。『大御神社』です。
どうやらここには、君が代でも歌われたさざれ石があるとのこと。せっかくなので、見に行きたいと思います。
境内を歩いていると、龍宮という場所の案内板を見つけました。昇り龍が見られる? それは見てみたい。ということで先に龍宮こと鵜戸神社へ行ってみることにしました。
さらに細い道を進み、石階段を下ります。かなり足場が悪く、SPD-SLなら降りられないかもしれません。
岩の切れ目に小さな祠がありました。鳥居をくぐってまずはそちらに参拝。
そして振り向くと、この通り。昇り龍が現れました。昔の人はこの角度を計算して祠を建てたと思うとスゴイことですね。
教科書で見た気がします。子供の頃に見たものを実物で見るというのも感慨深い。
宮崎市内へ向かい 快活CLUB 宮崎一の宮店へ
日向市でかなりゆっくりしてしまいました。今日の目的地である宮崎市内までの約60kmを一気に走って行きます。ずっと10号線を走るだけですが、思いのほか小さなアップダウンの連続でした。
2時間半ほど走り、宮崎市内まで残り20kmまでやって来ました。お腹が減ってきたのでコンビニで補給です。
中心部に入ったのが17時45分頃。快活CLUB 宮崎一の宮店から2~3kmのところにある『極楽湯』でひとっ風呂です。
その後、近くのコインランドリーで洗濯し、サイクルベースあさひが快活CLUBの近くにあったので、予備チューブを購入しておきました。願掛けしたのですが、やはり不安。
20時過ぎに快活CLUB宮崎一の宮店へ。フラット席も確保。久しぶりに140kmほど走ったのでちょっと足もお疲れ。ゆっくり休みたいと思います。
コメント
コメント一覧 (2件)
「もうパンクしないでくれ!!」
最高の死亡フラグをありがとうございました。
最新にして最強の「Continental Grand Prix 5000」様でだめなら、芸人…そういうことなのだと思います。
いよいよ日差しが強烈で、カメラのレンズとイメージセンサーもギリギリの戦いを強いられているように見えます。
でも日射がいい味を出していて、南国らしい、いい写真です!!
震災や西南戦争と、九州の歴史を考えさせられました。
特に地震です。
関西、関東、北海道、九州と自分が生きている間にこれほど多くの震災が、身近に発生するとは思いませんでした。
ましてや当事者になるなんて。
あの日は、一刻も早く家族に会いたくて、大手町から奥沢までマラソンして帰りました。
阪神・淡路大震災など今や大震災の衝撃を知らない世代が少なからずいらっしゃるのですね。
地震に備える気構えは薄めてはいけません。
「クルスの海」…やだなぁ、ノブさんのジャージの正面にも大きな十字架があるじゃないですか。
ワクテカしてる亜美ちゃんの瞳の様な霊験あらたかな十字、背中には女神様まで。
冗談はさておき、自然にできたとは思えないほど見事にエヴァ的な形状の十字ですね。
驚きました。
「亀岩」はネバーエンディングストーリーのモーラみたいです。
「龍宮」の昇り龍凄いですね。
不死の異能と引き換えに封印していた中二病が再発しそうですよ。
かっこいい。(‘ω’)ノ
日本は借金がさざれ石の巌となっているので、どうにかしてほしいです。
苔むしている場合じゃない。
最後になりましたが、140kmのロングライド、本当にお疲れさまでした。
ホント、走れない日が続いても、取り返してきますね。
まるで無茶が効くタイプのプログラマーのようです。
パンクはもはや神頼みの領域です。死亡フラグと言われても仕方ない(笑)
日差しは日に日にキツくなっています。
カメラに無頓着な性分なのでそのまま撮っていますが、たぶんもっと綺麗に撮る方法はあるんでしょうね。
大地震がここまで多くなるとは子供の頃は思いもしませんでした。
思い返せば、震災直後の都内は人で溢れかえっていて交通も麻痺。移動は困難と早々に諦めて、同僚と会社に泊まりました。翌日、スマホでテレビを見て大津波に愕然としたのを覚えています。
クルスの海、大御神社は、国道からそれほど離れずにサクッと見られるスポットです。そう言えば背中に十字架背負ってるんでしたね。わざわざ見に行く必要もなかったか(笑)
亀岩、なにかに似ていると思いましたがモーラかぁ。昇り龍も先人の知恵。素晴らしかったです。
風邪も治ってきて走りたい欲が出ています。それにしても無茶が効くプログラマーってのは言い得て妙です。短納期の仕事を抱えて徹夜で疲れ切り、寝袋に包まってデスクの下で寝ていた時代もありました(笑)