雲海広がる早朝の渋峠(志賀草津高原道路)ヒルクライム!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ノブです。

日本国道最高到達地点の渋峠。サイクリストなら一度は登ってみたい峠道です。これまで4度、渋峠へ登りに行きましたが、何度訪れても素晴らしい景色に癒やされています。

今回は、ろんぐらいだぁすとーりーず!コラボの国道最高地点の到達証明書を手に入れるべく向かったのですが、これまでにない感動の景色に出会えました。

目次

本日のルート

Garmin Edge1030J 走行データ

旅レポ

午前0時31分 JR高崎駅着

JR品川駅から上野東京ラインに乗り、1本で群馬県の高崎駅へとやって来ました。終電のため人もほとんど乗っておらず、約2時間座っていられたので移動による疲れはありません。

渋峠を登る際の最寄り駅は長野原草津口駅ですが、すでに電車はありません。今回は高崎駅から渋峠を目指したいと思います。

長野原草津口へナイトライド

そもそも、なぜこんな深夜から走り出そうと思ったかですが、当初は前日の土曜日に渋峠へ登る予定でした。ですが、土曜は草津辺りが雨予報。その翌日の日曜は朝8時頃から晴れと出ていたので、日曜の早朝から志賀草津高原を走ってみようと思い立ちました。

午前1時になる少し前に高崎駅を出発です。霧雨の降る中をレインウェアを羽織って、まずは約70km先の草津温泉を目指していきます。草津へ向かうルートはいくつかあり、今回は榛名山の麓を走る国道406号線を使うことにしました。

走り出して5kmほど。吉野家を見つけて補給です。コンビニは点々とあるので補給には困りませんが、温かい食事を取りたかったので。

深夜の国道406号線はほとんど車が通りません。ウェットな路面状況ですが車を気にする必要がないので走りやすいです。

小さな集落を通り過ぎると道は一気に暗くなります。それを何度か繰り返していきます。道は緩やかな登りが続き、東吾妻町の辺りでダウンヒル。東吾妻町を過ぎると再び登りになっていました。

東吾妻町を過ぎたところで、国道406号線と県道377号線の分岐点へ。どちらの道でも長野原草津口には行けるみたいですが、案内標識に従い、377号線にしました。

緩やかな坂を登った頂上にはトンネルでした。大柏木川原湯トンネルからは約3kmの下りが続いていました。比較的新しいトンネルで走りやすく、進行右手の歩道がとても広かったのを覚えています。仮に東吾妻町へ戻るなら、歩道を走っても良さそうなくらいでした。

トンネルを抜けてからは八ッ場ダムを照らす明かりを横目に長野原草津口へ。国道292号線の合流地点となる大津交差点のセブンイレブンで小休止です。3時間半ほどかけて約60kmを走りました。

志賀草津高原道路から草津温泉へ

ここからは志賀草津高原道路です。まずは約9km先の草津温泉まで登っていきます。

草津温泉手前にある道の駅『草津運動茶屋公園』に着く頃には、白々と夜が明け始めていました。ただ、気になるのは雨。予報では午前2時頃から雨量0mmだったはずが、ここまでずっと霧雨でした。

渋峠ヒルクライム

草津温泉で雨が止むのを待つか悩みましたが、ひとまず向かってみたいと思います。

ダメだったらダメで「驚きの白さ」とかTwitterでネタにしよう。そう思って登り始めたところ、徐々に雲に切れ間ができ、朝日が差し込んできました。

殺生河原を抜けた先の葛折りで足を止めました。写真に収めてみると思いのほか幻想的な一枚となり、雲の上が晴れているのが見て取れます。これはもしや、雲海が見られるのでは!?と胸を高鳴らせ、先を急ぎました。

ようやく雲の頭が見えてきました。

工事をしている箇所がいくつか見られましたが、実際に信号が動いていたのは1箇所だけ。午前7時頃ですが、バイクや車が定期的に通っていきます。

雲と同じ高さまで登ってきました。山の方は綺麗な青空が広がっていますが、雲はそこまで登ってきてはいないようです。

雲が山肌にぶつかって滞留していました。今日は風が穏やかなので、水分を多く含んだ雨雲は登れないのでしょうね。

登るにつれ、徐々に雲が眼下に見られるようになっていきます。この先のカーブでカメラを構える人が数人いたので立ち止まりました。

絶景の大雲海!

その時に見た光景がこちら。雲の水平線と呼べば良いのでしょうか。思わず息をのむ景色が広がっていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次