KhodaaBloomオフィシャルサイトにインタビュー記事が掲載されました!
当サイトには広告が含まれます

【ブルベ】2022BRM326大洗200(AJたまがわ)実走レポート

ブルベレポート

こんにちは。ノブです。

2022シーズンは早々にSRも取れたのですが、ブルベは何度走っても楽しいものです。今回はAJたまがわさんの200kmブルベに参加してきました。

このブルベはブシロードメディアで連載中の自転車漫画『ろんぐらいだぁすとーりーず!』担当編集のいしこうさんが主催され、作中にも登場するコースです。

今回は実走レポート。準備編はこちらをご覧ください。

走行データ

前日移動

待ちに待った金曜日。仕事を終え、準備していた荷物を持ってJR品川駅へと向かいました。品川は特急ひたちの始発駅。ここから水戸へはこの1本で行けてしまいます。

特急ひたちは全席指定なので、最後尾座席を予約しました。通路を挟んで左右2座席ずつあり、その荷物置きスペースは縦型輪行袋に収納したロードバイクが1台丁度収まるサイズ感でした。

一時間半ほど電車に揺られて、JR水戸駅に到着。駅前の人のいないところでロードバイクを組み立てて、快活CLUB ひたちなか店へ。鍵付き個室も確保し、この日は明日に備え早々に就寝です。

ブルベ走行レポート

スタート地点:大洗公園県立駐車場

午前5時少し前に起床して快活CLUBひたちなか店を出発。コンビニに寄って朝食を取り、大洗公園へ到着したのが午前6時20分頃でした。

来る途中に雨に降られたのですが、スタート地点に到着する頃には降りやんでくれました。すでに多くの参加者が集まっており、まずは受付をしてブルベカードを受け取ります。

受付にはミニ色紙が置いてありました。この時は色紙が人数分あるなんて知らず、このブルベの記念に1枚描かれただけだと思っていました。

ブルベには時々お見送りの方がいたりしますが、今回はTNKさん、水野絵夢さんがいらしていました。お見送りありがとうございます。

ブリーフィングでいしこうさんやたまがわスタッフの方からコース概要と注意事項を聞き、その後は車検を通します。出走時間になったら、密を避けるため少し散けるよう間隔調整しながら、順次スタートしていきます。

自分は午前7時に大洗公園を出発。まずは大洗を象徴する大洗磯前神社、大洗タワー、そして大洗駅前を横切って行きます、この大洗が舞台となったアニメ『ガールズ&パンツァー』の聖地巡礼をしているような道のりですね。

大洗からは水戸の市街地を抜けて行きます。市街は信号と交通量が少し多めでしたが、渋滞する区間もなくあっさりと通過。その後は、注意ポイントとなっていた下り坂の左折ポイントも難なくクリア。車も信号も少なく、かなり走りやすかったです。

30.7km地点:PC1 セイコーマート常北上入野店

PC1のセイコーマート常北上入野店へは、午前8時25分頃に到着。グロスは20km/hとかなり順調です。都内発着のブルベだと序盤は15~16km/hのときもあるので、走りやすさが数字に表れています。

補給はもちろんホットシェフです。写真を撮り忘れましたが、おにぎりを購入。店舗調理なのでご飯がふっくらしていてとても美味しいです。

このPCでは「もしかして、ノブさんですか?」と声を掛けてもらいました。FORTUNAジャージが多い中、自転車で判別してもらえたそうで、思えばブルベでKhodaaBloomは見ないですよね。

どうやら、5月の日本橋1000にも参加されるとのことだったので、またどこかでお会いする機会があるかもしれません。

セイコマのトイレが渋滞していたので早々に出発し、次に見えたセブンイレブンでトイレを済ませて、栃木県を目指します。この先の県道51号線から宇都宮市へ向かうルートは、ランドヌール東京の関東1周600kmブルベでも通った道のりです。

県道51号線は長く緩い登りが続いていて、それを終えたところが、県境となっていました。

寄り道その1:道の駅もてぎ バウム工房 ゆずの木

県道51号線を下り、国道123号線へと入って少し走ると、右手に『道の駅もてぎ』が見えてきますので、ちょっと寄り道していきます。

アイスクリームにたい焼きと美味しそうなものが色々とある中、『バウム工房ゆずの木』というお店が気になったので、休憩を兼ねて食事をしていくことにしました。

注文したのは、チーズインバウムとコーヒー。バウムクーヘンの中にチーズケーキが入っていて、ブルーベリーソースとの相性も良く、とても美味しかったです。


寄り道:道の駅 サシバの里いちかい おやじのハンバーグ LFいちかい

道の駅もてぎを出発して束の間、次の『道の駅サシバの里いちかい』が現れました。せっかくなので、こちらも寄ってみましょう。

ここには『おやじのハンバーグ LFいちかい』というお弁当屋さんがあり、店頭に並んでいた揚げたてのバーグフライをいただきました。名前の由来はきっと「ハンバーグのフライ」ですね。

ここは和牛のハンバーグがオススメで、フライはそのタネを使っているので肉感たっぷり。ハンバーグにも使っているデミソースを付けて食べると絶品でした。


77.4km地点:PC2 ファミリーマート 宇都宮下平出町店

道の駅2軒をはしごして、ファミリーマート 宇都宮下平出町店に到着したのが午前11時。グロスは19.2km/hと寄り道したにしては順調な進み具合です。

宇都宮市街に入ってからは交通量が増えたのと道路工事区間が多かったので、走行に少し気を遣いました。去年の600kmブルベの時も工事していましたが、いつまで続くのでしょうね……。

このコンビニはガラス張りなので、お店に自転車を立て掛けないようブリーフィングで注意があった店舗のようですね。脇の方で他の参加者がコンビニで補給している姿が見えますが、自分は道の駅グルメでお腹いっぱいなので、レシートを取得したら早々に出発してしまいます。

ここからは再び茨城県を目指すため北東へと進路を取ります。田園風景の広がる道で信号と交通量が少なく、気持ちのよい区間です。

86.3km地点:フォトコントロール 鬼怒グリーンパーク白沢

86km地点でフォトチェック。鬼怒グリーンパーク白沢です。鬼怒川沿いにテニスコートやパークゴルフなどのスポーツ施設が集まっていて、川を挟んで白沢エリアと宝積寺エリアに別れている大きな公園のようです。


鬼怒グリーンパーク白沢から少し進むと、広域農道の八溝グリーンラインに入ります。最初は開けた農道という雰囲気ですが、徐々にアップダウンのある道に変わっていきました。ですが、半島やリアス海岸の海沿い道路と違って酷い乱高下はないので、登りもそこまで苦ではありませんでした。

113.6km地点:PC3 ローソン 那珂川馬頭店

12時40分頃にPC3のローソン 那珂川馬頭店へ。ここでグロスは再び20km/hに復帰。雲は重たいですが雨の降る様子はなく、このまま降らずに終えたいところです。

馬頭から大子町へは山越えとなり、明神峠の頂上で茨城県へと入ります。とは言え、ほとんど登った感覚のない峠です。ここからは海沿いの大洗へ向かうので下り基調となります。

大子ブリュワリーの前を通過。レストランもあって食事もできるみたいですが、ここで昼食にするとビールが飲みたくなってDNFしそうですね(笑)

寄り道その3:旧上岡小学校でガルパン聖地巡礼!

大子町に来たからには、立ち寄りたいスポットがありました。それがここ。旧上岡小学校です。NHKの連続テレビ小説をはじめとしたドラマや映画のロケ地となっていて、そして劇場版ガールズ&パンツァーにも登場した聖地でもあります。

校内は無料で見学が可能。管理人のおばちゃんがとても気さくな方で、記念に写真も撮ってもらえました。


134.8km地点:フォトコントロール 常陸大子駅

大子町で再びフォトチェック。今回は常陸大子駅前にあるSLとなっていますので、自転車と一緒に記念撮影です。


寄り道その4:道の駅だいご

常陸大子駅からほんの少し進むと久慈川沿いに道の駅だいごがあります。ここは大子温泉の源泉から引いた温泉施設があったりと休憩にもってこい。

今回は遅めのお昼をいただくべく、道の駅のレストランへ。ここでは奥久慈名物の軍鶏料理がいただけます。

注文したのは親子丼。シャモ肉の旨味と卵のまろやかさが渾然一体となって味わえ、とても美味でした。


道の駅で食事をしているうちに雨が降ってきていたので、レインウェアを着込んで出発。久慈川沿いにゆっくりと下っていくのですが、向かい風が強く、ダウンヒルという感覚がまったくありません。それに風に煽られてハンドルを取られそうになることもあり、慎重を期して進んでいきました。

162.6km地点:PC4 ファミリーマート常陸大宮上大賀店

15時45分にPC4ファミリーマート 常陸大宮上大賀店に到着。ここまで風が強く、打ち付けるような雨の中の厳しい道のりでした。

それでもグロスは18.5km/hと余裕はたっぷりありますので、残り40kmも無理せず安全走行で走ります。

終盤になると雨風も弱まり、かなり進みやすくなりました。それに路肩が広い区間も多くなってかなり走りやすい。

ひたち海浜公園前を通過。この頃には雨は完全に上がってくれていました。ゴールまであと少しです。

日が暮れる直前に海門橋へ。ここを渡れば大洗です。

ゴール:大洗公園県立駐車場

再び大洗公園に戻ってきてゴール受付をします。タイムは11時間6分でした。そして、完走記念に三宅大志先生からまさかのミニ色紙をいただきました。ありがとうございます!!

走り終えて

今回、自分は写真を撮るために立ち止まったり、グルメや観光を楽しんだりしましたが、仮にコンビニ休憩だけにすれば10時間を切ることも可能と思うくらいに走りやすかったです。

ブルベを始めて3年目となり、これまで色々なコースを走ってきましたが、その中でも、このコースは初めての人でも楽しんで走ることができるよう考慮されていると感じました。

とにかく平坦基調で斜度のキツいところはほとんどありません。路肩が広く取られているところがいくつかあり走りやすいですし、後半が下り基調というのもありがたい構成です。

また、道の駅といった立ち寄りやすい休憩スポットが多いも、道の駅グルメが大好きな自分としては高評価ポイントだったりします。

それに、ろんぐらいだぁすとーりーず!が深く関わるブルベだけに、FORTUNAジャージを着た参加者が多かったのも印象的でした。普段のブルベで着用しているのは自分くらいなので、前方に見えるFORTUNAジャージをとても新鮮な気持ちで眺めていました。

このブルベなら完走しやすいでしょうし、ろんぐらいだぁす!、ろんぐらいだぁすとーりーず!を見てブルベに興味を持った方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

以上、BRM326大洗200の実走レポートでした。

番外編 大洗観光

今回は大洗に後泊し、翌日に観光を楽しむことにしました。

朝食は、大洗海鮮市場の海鮮丼亭でマグロのカマ岩塩焼定食と真牡蠣。朝から営業しているお店が少ないので並びましたが、食べきれないと思えるほどのボリュームがあって、味も抜群でした。


続いてはアクアワールド茨城県大洗水族館。始めて訪れてみましたが、サメの展示は迫力があったし、のんびり揺蕩うクラゲの展示は時間を忘れて癒やされますね。


そして、サザコーヒー。コーヒーが大好きなので、大洗に来たら必ず立ち寄ってしまいます。

今回はさくらブレンドとさくらシフォンケーキを注文。口当たりの良いまろみのあるコーヒーに桜餅風味なシフォンケーキがよく合いますね。お土産にコーヒーも買いました。


最後は大洗駅。いつも自走で訪れ自走で帰るので、初めて大洗から電車で帰ってみました。本数が少なめなので、時刻を確認しておいた方がよいですね。

あと、最前列の車両に乗ることをオススメします。水戸駅で降りる際、全車両のドアが開くのかと思っていたら最前列のみで、連結部を通るのに苦労しました。

大洗はいつ訪れても楽しめる素晴らしい町です。バイバイ大洗。また来るよ。

ブルベレポート
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

ろんぐらいだぁす!をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
ウマ娘から競走馬に魅了され、引退馬支援活動を'22年から開始。馬産地巡りが最近の楽しみです。
 
◇出身地
北海道(現在は東京都在住)
 
◇自転車歴
'19年 日本一周約1.5万km完走(172日)
'20年 ブルベ挑戦
'20~'23年度SR獲得
'23年 PBP完走(86時間49分)
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
KhodaaBloom STRAUSS PRO RACE2
Birdy Standard Disc
 
◇引退馬支援活動
'22年~NPO法人引退馬協会のFP会員。タイキポーラ、ナイスゴールドの2頭を支援中。
 
  
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。