【ブルベ】2024BRM224東京200ぐるっと三浦半島【準備編】

当ページのリンクには広告が含まれています。
Thumbnail Report 2024brm224tokyo200 Preparation

こんにちは。ノブです。

2024シーズンが始まりました。今回はランドヌール東京の200kmブルベのぐるっと三浦半島にエントリー。2023年のPBP以降、ブルベを走っていなかったので、200kmを走ること自体も久しぶり。

果たして鈍った体でどこまで走れるやら。それでは準備編からスタートです。

目次

2024BRM224東京200曽ぐるっと三浦半島の概要

概要

出典ランドヌール東京

ランドヌ東京独自ルールについて

各地で独自ルールを設けているブルベですが、ランドヌ東京にも独自ルールがあります。詳しくはこちらから。

ランドヌール東京新BRM運用に対応する

コロナ禍の特別ルールN2BRMが廃止されたことで、ランドヌール東京では2023年1月のブルベから新しいルールで運用されています。

ただ、他の団体のブルベとはBRMの運用が少し違うので、事前に独自のやり方をチェックしておく必要があります。

https://randonneurs.tokyo/?p=17760

ブルベカードの印刷

まずはブルベカードは所定のURLから各自でダウンロードして印刷。その後、受付番号を記入します。濡れるとマズイものなので、100均のチャック付きポリ袋に入れ、さらに財布代わりにしている防水ライドポーチに入れておきます。また、紛失に備えて予備も1枚印刷。そちらはサドルバッグの奥に忍ばせておきました。

Bフォームから前日受付

また、ルール変更前と同様に前日受付が必須になっているので、指示されたURLのBフォーム(旧リモートブルベカード)にて前日受付を実施しました。

氏名など必要事項の入力、自主車検チェックといった情報を入力して前日受付を済ませておきます。

完走計画

コースプロフィール

とどろきアリーナを出発して時計回りに三浦半島、江ノ島を走り、小田原市で折り返して川崎に戻るルートです。

基本的にランドヌール東京の定番ルートを組み合わせて構成されており、起伏は少なく、ほぼ平坦ルート。迷うポイントもありません。

ただ、渋滞に遭遇する可能性は大です。それも観光地、主要道、駅周辺など至る所で起こります……。その遅れを考慮しつつ、どれだけ貯金があるかを考えながら走るのが大事です。

当日の天候について

開催日の2月24日(土)は3連休の中日です。3連休1日目は雨で、最終日も雨の予報。ですが、この日だけ、晴れるという奇跡が起こりました!

でも、最低気温は3℃。雨は降らなさそうですが、最高気温もあがらず、防寒対策は必須ですね。

ご当地グルメ

今回のルートには、江ノ島、逗子、葉山などグルメスポットが目白押し。ですが、通過時間を考えるとお昼時に通るのは三浦半島の三崎港辺りとなりそうです。せっかくなので、名物のマグロ料理を食べたい。

これまで三崎港には何度もサイクリングで訪れていて、マグロ料理はどこも美味しかったです。人気店はもちろんありますが並ぶ時間が勿体ないので、その場で穴場を見つけて立ち寄りたいと思っています。

今回の装備について

これらの事前調査を踏まえ、装備を選定していきます。

今回は新しいロードバイクで挑みます。KhodaaBloom Strauss Pro Race2は自身初のカーボンロードで、これまで乗っていたアルミロードのKhodaaBloom Farna700とは乗り心地も違いました。

あわせて読みたい
KhodaaBloom STRAUSS PRO RACE2 納車!その購入経緯とは? こんにちは。ノブです。 自身にとって2台目のロードバイクであり、そして初のカーボンロードバイク、『KhodaaBloom STRAUSS PRO RACE2』が納車されました。今回は購入経...

剛性が上がったことで乗り心地も固めな印象となったため、タイヤ(Grand Prix 5000)をアルミロード時代の25Cから28Cにサイズアップ。空気圧もアルミ時代に基準としていた6Barから5.5Barに下げて運用しています。

自転車に取り付けるパーツ類ですが、新たなロードバイクでも基本装備は変わりません。ハンドル回りはレックマウント、バイクパッキングはR250で固めています。

ハンドル周りはレックマウントを移植。そこにGarmin Edgeと拡張バッテリー。吊り下げ式のダブルライト(RN1500、VOLTNEO800)です。リアライトもCATEYEのTIGHTを移植しています。

続いて衣類についてです。

寒暖差と汗冷え対策は必須。ウェアはPBPで使っていたものを継続使用し、ベースレイヤー、冬用インナー、冬用アウターの3枚構成。

さらに首回りをネックウォーマー、お腹は腹巻きをし、冷えやすいところにポイントを絞って対策しています。

足先も冷えやすいので対策し、モンベルのサイクル フットウォーマー ショートとR250のフットカバープラスで外気の断熱をしました。また、靴下の甲には足用のホッカイロを貼り付けています。

雨対策については特になし。モンベルのサイクル レインジャケットを持参しますが、防寒具として持っておくだけです。

以下に今回の装備リストを掲載。テンプレートは東京⇔大阪キャノンボール研究からダウンロードしました。ばるさんの書く記事は分かりやすくまとめられていて、いつも参考にさせていただいています。

以上が準備編。次回から走行レポートに入りたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次