こんにちは。ノブです。
サイクリストなら、行ったことのない土地を走ってみたいと思うもの。そんな時に便利なのが輪行ですね。電車に自転車を乗っけて楽に遠方へ向かうことができたり、緊急時に最寄りの駅から帰宅することもできます。
今回は、市販されている輪行袋の中ではとても軽量なR250超軽量縦型輪行袋をご紹介したいと思います。
R250 超軽量縦型輪行袋
スペック
重量:約311g(本体146g、3本ストラップ32g、肩紐24g、フレームカバー10g、スプロケットカバー12g、収納袋16g、エンド金具71g)
サイズ:縦/1100mm 横/950mm 底幅/250mm
収納サイズ:(縦)170mm x (底)60 x 70mm
ホイールの固定方法が「スルーアクスル」のロードバイクには、付属のエンド金具が対応しておりません。
出典ワールドサイクルHPより
R250 超軽量縦型輪行袋を選んだ理由
これまで輪行袋はオーストリッチのL-100を使っていました。軽量で丈夫なため大変重宝していたのですが、最近は輪行だけでなく自走でロングライドする機会も多く、輪行袋は緊急用の移動手段としてお守り代わりに持つこともしばしばでした。ロングライドをするときは、よりコンパクトに必要最低限の荷物を持って出かけたい。
L-100は軽量コンパクトと言えど、他の荷物に比べて大きくサドルバッグの場所を取ります。走行中は使わないのだから小さくて軽いに越したことはありません。調べていくと、R250超軽量縦型輪行袋は、市販されている輪行袋の中ではかなり軽量でコンパクトになると知り、購入に至りました。
外観・付属品をチェック
こちらがR250の輪行袋です。エンド金具もセットで付いていてお得なパッケージです。
袋を開けて展開してみました。左から輪行マニュアルとエンド金具の取扱説明書。真ん中に金色のエンド金具。それにフロント用パイプ1本、リア用パイプがロード用とMTB用の2本。そして最後に輪行袋本体です。
さらに輪行袋本体の中には、肩紐、3本ストラップ、スプロケットカバー、フレームカバーが入っていました。
そして、便利なのが輪行マニュアル。イラスト付きでかなり分かり易く描かれています。
重さをチェック
エンド金具とパイプはロード用の130mmを1本、それに輪行袋(本体、3本ストラップ、肩紐、スプロケットカバー、フレームカバー、収納袋)を合わせた重さは309.9gでした。
ちなみに、自分の持っているオーストリッチのL-100は、エンド金具も合わせて405g。R250の輪行袋に換えるだけで95gの軽量化ができました。
オーストリッチL-100とのサイズ感の比較
R250とL-100とのサイズ感の比較。どちらもエンド金具を袋の中に入れてありますが、R250の方が一回り小さいです。
ロードバイクをR250輪行袋に収納してみた
付属の輪行マニュアルも便利ですが、輪行マイスターによる輪行手順が非常に参考になります。自分も初めて輪行袋を買った時は、この動画を参考に練習しました。
早速、実践してみましょう。まずはギアをアウター×トップにして、前輪と後輪を外します。
クリックリリースを外した後輪にも、スプロケットカバーを取り付けます。
外したクイックリリースとロード用の130mmパイプを使ってエンド金具を取り付けていきます。パイプにチェーンを通しておくと、この状態でも変速してチェーンを回せるので便利ですね。
そして、3本あったストラップでダウンチューブ、サドル、チェーン側の3点を固定していきます。
ここで輪行袋の登場です。それでは、輪行袋本体を開いてロードバイクを書かれたイラストの通りに載せていきます。
肩紐は最初から片側が輪っかになっていましたので、その紐を通して大きな輪を作ります。
こちらをBB辺りで固定。最初、小さな輪っかをそのままクランクを通してしまい面倒だと感じてしまいましたが、正しくはこれです。
反対側はステムに通して輪っかを作り固定します。その際、事前にフロントフォークの低い方に紐を掛けながらやると、肩紐の長さがちょうどよくなって楽に運べるようになります。
あとは、袋を全体に掛けていき、巾着状に紐を引いて結んで完成です。生地が薄いので変に引っ張らないよう少し慎重になりました。
反対側はこんな感じ。全体の作業時間は写真を撮る時間を除けば7~8分だったでしょうか。慣れれば5分以内にできるようです。
背負ってみました。肩紐はあまりに長すぎると肩に掛けた時に歩きにくかったりするのですが、肩紐の長さもちょうどよくロードバイクが揺れなくていい感じです。
実際に使ってみての感想
手順もオーストリッチのL-100の時とまったく変わらず、マニュアルも丁寧に書かれていたため、久しぶりの輪行作業でしたがとても簡単に収納することができました。持ち運びの紐もしっかりとしていて歩きやすいです。
この輪行袋の注意点は生地の薄さ。フロントフォークの先端やペダルなど、出っ張ったところは頻繫に使うと擦って破れる可能性は十分にありそうなので、取り扱いには十分気を付けないといけないですね。
まあ、自走時の緊急利用での購入だったので、これまでの輪行袋よりも軽くコンパクトにまとまってくれて大満足です。今後は自走はR250を携帯、輪行メインならオーストリッチのL-100といった具合に使い分けをしていきたいと思います。
コメント
コメント一覧 (6件)
おお。
ペダル外さなくってもいいのですね。
巾着タイプの利点の一つは、小物が落ちても底があるのでなくならない。
私は上からかぶせるタイプでミラー他を失っております。
旅したいですなぁ。
私はまだあきらめておりません。
2週間以内に都外への移動自粛が解除されることを祈っております。
4連休のギリまで粘ります(・ω・)ノ
巾着タイプはライトとか荷物をまとめて入れておいたりしますね。意外と便利です。
確かにペダルによっては肩紐の穴が通らないかもしれません。ご指摘ありがとうございます(^^)
ほんと、旅に出たいですね。これ以上、状況が悪くならず改善に向かってくれることを願うばかりです。
もしかして輪っかをペダルに通していますか?
輪行マイスターの動画では、輪っかをペダルに通さずBBにひっかけているようなので、私はそうしていますね。
そうですね!うっかりしていました。
なんでこんなに輪っかが小さいのかと思っていたら、通し方が間違っていました。ご指摘ありがとうございます。
早速のご返信ありがとうございます!
輪行マイスターの動画を見ていなければ私も同じようにしていたと思いますw
輪行は皆さん色々なやり方を試しているみたいで奥が深いですね。
記事の改訂までされているようで驚きました。
今後の記事も楽しみにしてます!
ご指摘いただいたこと感謝です!
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。