【レビュー】CHROME×PanaracerコラボSPDシューズ!KURSK AW PRO

シューズ


こんにちは。ノブです。

自転車で街乗りやポタリング。散策するならサイクルジャージはちょっと大袈裟です。ですが、カジュアルな服装に似合う自転車専用シューズってあまり多くありません。

そんな中、 CHROME INDUSTRIESPanaracer がコラボしたサイクリングシューズが発売されました。

CHROME INDUSTRIESは、1995年にアメリカのメッセンジャーシーンから生まれ、都市で生きる人々に向けた、便利で耐久性に優れたギアを作るブランド(公式HPより引用)です。

そして、Panaracerは言わずもがな。自転車用タイヤやチューブにポンプと、日本のサイクリストならお世話にならない人はいないだろう、自転車用タイヤ・チューブの老舗ブランドとして有名ですね。

今回は、レビュー依頼を受けて提供いただいたカジュアルなSPDシューズ、KURSK AW PROをレビューしていきます。

CHROME×Panaracerコラボとは?

こちらのWebページにCHROME×Panaracerコラボについて詳しくまとめられていますので、ご覧ください。

CHROME x PanaracerNEW FOOTWEAR
 すべてのサイクリストよ。最強のソールで、ペダルと大地を踏みしめろ。 「サイクリストにとって理想のシューズとは?」 約200年前、ドイツ人発明家のカール・ドライスが自転車の原点となる人力二輪車を発明して以来、世界中のサイクリストたちが長きにわたってトライ&エラーを繰り返してきたこの問いに対して、2021年、ひとつの答え...

KURSK AW PRO

スペック

「Panaracerとのテクニカルコラボレーションにより、アウトソールラバーにおいて相反すると考えられてきた“グリップ力”と“耐摩耗性”を高次元で両立させた新商品シューズ」

クリップインペダルでありながら高い歩行性も兼ね備えたKURSK AW PRO。その歩きやすさの秘密は、独自のFlexplateテクノロジーによるもの。加えて、アッパー部分は、5mm高くなったフォクシングテープ、ガセット付きのシュータン、タフな1000デニールのハイドロフォビックナイロンに包まれた疎水性の高いアッパーにより、外からの塵や水が侵入しづらく、速乾性が高い。晴天下では通気性に富んだ、全天候型を実現。

FIT TIP(サイズ感)

ハーフサイズ小さめがおすすめ


MATERIALS(素材)

耐摩耗性 1,000デニール 疎水性ナイロンアッパー
パナクローム アウトソール
Panaracerが長年培ったタイヤ開発のノウハウを生かし、天然ゴムと化学薬品の新たな配合をゼロから開発したオリジナルアウトソール。
ライディング時や日常生活において高いグリップ力を発揮しながらも、長期間使用できるタフさを誇る。

出典CHROME公式サイト

購入動機

このシューズを知ったのは、Panaracer公式Twitterでのコラボ告知でした。その内容を知ったときからコラボシューズに興味を持ち、そのタイミングでCHROME INDUSTRIESさんからレビュー依頼があったため、引き受けることにしました。

外観レビュー

では、外観レビューから。サイズは25~29まであり、普段スニーカーで履く25.5cmを選択。カラーは黒の一色のみのようです。スニーカーとしては全体的に細身な印象がします。

背面。かかとの辺りに反射材が付いていました。

インソールは、かかと辺りが厚手になっていてクッション性も高いです。それにデザインも格好良いですね!

アウトソールは、このシューズ一番の特徴。パナレーサー製のゴムが使われていて、グリップ力に期待大です。そして、 KURSK AW PRO はSPD対応となっているようです。

25.5cmの重さは初期状態で476g。SPD化すると484gでした。

部屋を暗くして光を当てたところ、シューズ紐が反射素材となっていることが分かりました。

使ってみた感想

普段着に合わせやすいデザイン

まずは、フラットシューズとして使ってみます。25.5.cmは普段のスニーカーと同じサイズなのですが、履いてみると、指の先端は1cmほど余裕があるものの、横幅がちょっとキツく感じます。

見た目の通り細身なスニーカーのようです。ですが、ペダルを漕ぐ用途であれば、このくらいの圧迫感が丁度よい気がします。

適当に8分丈のデニムパンツと合わせてみましたが、まったく違和感なく溶け込みます。普段着との相性は抜群でした。

フラットペダルとの相性は?

早速、フラットペダルで漕いでみます。470g台と重いシューズなので漕ぎにくいだろうと想像していましたが、全くの逆です。重さがあることで踏み込みが力強く伝わり、漕ぎ出しが軽い。一気にスピードに乗ってくれます。

それに、流石はパナレーサー製のアウトソールです。ストップ&ゴー、その後の継続的なペダリングのどちらでも、ペダルをがっしりと掴んでまったくズレません。

もちろん、自転車を降りて歩いてもその効果を実感できます。地面をしっかり掴んでくれ、安心して歩くことができました。

SPDペダルとの相性は?

続いて、SPD化して試してみます。

クリートは出っ張らず、周囲のアウトソールとほぼ同じ位置にあるようです。

早速、ロードバイクで走ってみます。シューズとペダルがズレないという特性をそのまま活かしつつ、カジュアルにロードバイクに乗る(注:街乗りでもヘルメットは被りましょう)ことができますね。

とは言え、このSPDシューズで走ると、足を引く際の感覚が気になりました。かかとから足首のホールド感が甘く、強く漕げば脱げるのでは?と感じることがあります。

恐らく、シューズとして重い部類に入ることと、かかとの構造がその要因ではないかと想像しています。

脱げにくい構造になっているスポーツサイクル向けのSPDシューズと異なり、このシューズは一般的なスニーカーの構造。しかもローカットシューズです。元々、脱ぎ履きしやすい構造であることに加え、484gの重さがあります。ペダルが持ち上がるときにシューズの重さが下に向かってしまい、そのように感じさせるように思えました。

そもそも、舗装路でSPDシューズを履く目的は、ペダルと足がズレないことよりも、長い距離をより楽に走るためではないでしょうか。それに信号ストップの多い都心部では、クリートの脱着は手間でしかありません。そのような理由から、街乗りメインのシューズにおいて、SPD化のメリットを感じることができませんでした。

また、歩行においても、クリートがどうしても地面に接触してしまいます。せっかくパナレーサーのゴムを使っているのに、クリートがあることで滑りやすくなってしまうのは残念です。

結局、パナレーサー製のアウトソールを最大限活かすためにSPD化は諦め、フラットシューズに戻すことにしました。

まとめ

街乗りに適したカジュアルなデザインのシューズで、パナレーサー製のアウトソールのグリップ力はとても素晴らしく、フラットペダルと組み合わせるとその効果をより実感することができました。

ただ、SPDシューズとしては気になる点が多く、自分はSPD化はせずフラットシューズとして利用していきたいと思っています。

最後に。PanaracerコラボシューズはKURSK AW PRO以外にも、いくつかラインナップがあります。その中でSPD機能のないKURSK AW、DIMA3.0、SOUTHSIDE 3.0が、このコラボを最大限に活かせるように思えます。

また、SPD化したいなら、ミッドソールのSOUTHSIDE 3.0 PROの方が安定しそうですね。

シューズ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント