【旅49日目】フェリーで種子島へ! 鉄砲伝来と宇宙開発とアニメの聖地へ上陸!

日本一周旅行記

こんにちは。ノブです。

日本一周自転車旅は49日目。鹿児島県鹿児島市で天候回復を待っていましたが、ようやく晴れの予報。次の目的地は種子島と屋久島です。どちらもフェリーに乗船する必要があります。
先にどちらを走るか迷いましたが、まずは種子島へ向かいます。

本日のルート

Relive ‘日本一周自転車旅49日目’

Garmin Forethlete230J 走行データ

旅レポ・フォトギャラリー

快活CLUB天文館店を出発しフェリー乗り場へ

快活CLUB天文館で朝食。いつもは自分のブース内で食べていますが、今回はフリースペースでいただいています。アーケード街にある漫画喫茶は複数階なので、持っていくのが面倒という側面があったりします。

午前7時過ぎに出発。すぐ側の鹿児島港へ。

最初は旅客ターミナルへ向かったのですが、車両は別とのことで案内されたのが駐車場にあったプレハブの販売所です。

そしてすぐ近くに、今回乗船する『プリンセスわかさ』です。これまで乗ったフェリーの中で一番の大きさです。

車両区画の隅に乗務員の方に固定してもらいました。

今回のフェリーは3時間半ほどの旅。車両区画から一つ上がって2階の雑魚寝のスペースで過ごします。

出向まで時間があるので散策。一つあがって3階のセントラルスペースです。

3階には船首スペースがあり椅子のようです。船尾に2階の雑魚寝と同じスペースがありました。

他に飲み物や簡単な食事もできるようです。

さらに最上階。デッキへ上がってきました。

椅子もあって居心地が良さそう。船が動き出したらまた来たいです。

種子島行きフェリーの旅

午前8時40分。鹿児島港を出港です。出発進行!ヨーソロ!

今日は桜島の山頂も綺麗に見えています。風も穏やか。良い船出です。

船の位置は3階のセントラルスペースでチェックできます。時速30km。ロードバイクと同じくらいなんですね。

3階では『永遠の0』の上映もされていました。確かに映画1本見られる時間はありますね。

10時15分。船は佐多岬に近づいてきました。デッキへ出てみます。

左手は指宿方面。開聞岳が見えました。

そして右手に佐多岬です。

佐多岬の展望台です。3日前にあのてっぺんから佐多岬灯台を眺めていました。

そして、その佐多岬灯台。外洋に出てきたせいか揺れをはっきりと感じるようになりました。船内で座っていると酔いを感じますが、デッキの上だとそこまで気にならない。その差は何でしょうね。

しばらく船内で横になったりテレビを見たりして再びデッキへ。陸が見えていました。

船はもう種子島のすぐそばまで迫っています。

12時頃には湾内へ。車両区画へ降りて準備です。

種子島おじゃり申しました!

12時10分。定刻通りに種子島に到着。

「おじゃり申せ」とは種子島の方言で「いらっしゃいませ」の意。おじゃり申しました!

そして、ROBOTICS;NOTESの聖地でもあります。

当初は昨日ざっくり調べた聖地へ出かけようと思いましたが、その前に種子島港ターミナルに立ち寄りました。

やはりありました。ROBOTICS;NOTES。

さらにご丁寧に聖地巡礼マップも。これは有り難い。

一枚いただいていきます。ROBOTICS;NOTESはアニメで見て好きだったんですよね。

そして、裏面には秒速5センチメートル。新海誠監督の短編3部作の2話目の舞台が種子島でした。他にもキャプテン・アースや暗殺教室でも種子島が登場したりと、アニメに縁がある島です。せっかくなので、この聖地巡礼マップを参考に回ってみたいと思います。

その前に、お腹すいた。ターミナルに蕎麦屋さんがありました。西之表市に出れば食べるところもありそうですが、ネーミングで決めました。

地元のそば粉を使った平打ち蕎麦。とろろと生卵との相性もよく、ツルツルと入っていきます。

西之表市 まちかどインフォメーションセンターへ

さあ、種子島港から出発です。一番気になるのは種子島宇宙センターですが、まずは近くを散策。

聖地巡礼マップを参考に西之表市のまちかどインフォメーションセンターへ。

ここは西之表市近隣の情報発信の場。

グルメマップもありました。

そして、隅の方にありました。ROBOTICS;NOTES。ガン・ヴァレルがお出迎えしてくれました。

QRコードを読み込んでツイートするとポストカードが貰えるようでしたので、いただいてみました。

鉄砲館へ

続いて訪れたのが鉄砲館。鉄砲伝来の地が種子島です。

受付でチケットを購入していると気になる物が。「写真撮影できますよ」と言われたので、是非とお願いしました。

なんだこれ。FORTUNAジャージを着た足軽鉄砲隊が爆誕した!?

「次は構えてくださいね」とのことだったので、是非もなし。

記念撮影も終えて、ようやく見学。

まずは種子島の歴史の勉強です。

種子島にいた動植物についての展示が主。

さらにポルトガルとの交流の歴史も。

島民の方々の生活についての展示もありました。

時代も変わり武士の歴史。

町人による祭りの歴史。

そして、展示後半。元寇の合戦から鉄砲の展示が始まります。

目を惹くのはやはり鉄砲の展示。

筒が太い。昔はこんな大きく重そうなものを戦闘で用いていたんですね。

こちらは時代劇などで見たような筒の細いフォルムです。

日本だけでなく世界中の当時の銃を展示していました。

国道58号線を走り中種子町へ

次の目的地は種子島の中部にある中種子町です。中種子町にはテント持ち込みだと500円で泊まれる公営キャンプ場があり、近くに温泉もある。鉄砲館の見学後に電話して予約したのですが、17時までに受付が必要とのこと。

鉄砲館を出発したのが14時。目的のキャンプ場まで30km弱。間に合う距離と時間ですが、中種子町は聖地の多い場所です。色々と見たいのですが、ちょっと難しそうだ。

急がなくちゃと思いつつ、聖地巡礼マップに載っていた気になる場所を発見。雄龍・雌龍の岩です。

タネガシマン? ご当地戦隊でしょうか。まさか発祥の地があるとは。

雄龍・雌龍の岩を観賞。モンハンのあいつに似ている気が。

15時45分に中種子町市街地へ。道中、見たことのあるコンビニを見つけて立ち止まりました。

やはり聖地でした。

じっくり見ておきたところですが、近くにAコープというスーパーがあるので、そちらで今日の晩ご飯を調達しないと間に合いません。

スーパーで食材を調達し、一路キャンプ場を目指します。

自然レクリエーション村でキャンプ泊

16時55分。受付終了5分前にキャンプ場に到着です。

まずは受付。申請書を書いて500円を支払い終了。このキャンプ場は木曜定休のため、この後管理練は無人に。自由にチェックアウトしてくださいとのことでした。

サイトは2箇所あるみたいです。なるべくトイレに近いところにテントを張りたいな。

浜辺近くのキャンプ場なので波の音がかなりはっきりと聞こえます。これが心地良い。浜辺キャンプ場の醍醐味です。

そして芝生サイト。貸し切り状態、シーズンオフ最高。

トイレもかなり綺麗でした。

シャワーは使えない様子。でもすぐ近くに温泉があります。

テントを張って、さっそく温泉へ。300円と格安。シャンプーやタオルは持参する必要がありましたが、気持ちが良かった。

夕暮れの『千座の岩屋』を散策

温泉に入ってすっきりしたのですが、近くにROBOTICS;NOTESの聖地がある。ちょっと行ってみようと向かったのが『千座の岩屋』。

時刻は19時と夜のはずですが、まだ十分明るい。

自転車を海水浴場の駐車場に停めて『千座の岩屋』のある浜田海浜へ出てくると、空が淡く色付いていました。

岩場の方へ向かうと、洞穴を発見。太平洋の荒波で浸食されたのだそう。入ってみたいと思います。

夕焼けが水面に反射して綺麗です。

もう一つ。洞穴があったので入ってみます。

ん? 隣にも空間があります。

さらに大きな空間に出られました。洞窟探検のできる不思議な場所ですね。

夕飯は簡単キャンプ飯

千座の岩屋を見終え、キャンプ場へ戻ります。

今日はスーパーで購入したカット野菜とウィンナーでキャンプ飯を作りたいと思います。

カット野菜とウィンナーをコンソメで煮込んで塩胡椒で味を調えただけのポトフ風スープ。スープはシンプルだけど美味い。ご飯はおにぎり。十分お腹いっぱいになりました。

コメント

  1. みじぴん より:

    『プリンセスわかさ』という名前から、小洒落た客船を想像したのですが、実物はごっつくって、パトレイバーが出動してきそうです(・_・;)。。

    桜島の姿もいかついです。
    ノブさんはあれと戦ってきたのですね。

    「そして、ROBOTICS;NOTESの聖地でもあります。」
    来ました。
    聖地巡礼は写真が多くなるパターン!
    ありがとうございます。
    このアニメ、見てました。
    主人公たちのスペックが高いので、さぞかしスーパーなロボットを作るのかと思ったらそうでもなくて、個性的で面白かったです。
    ROBOTICS;NOTESなら、君島レポートの謎解き遊びやVRアプリでもっと盛り上げられそうなので、今後に期待したいです。

    ノブさん。
    足軽姿似合いますね。
    しゅっとスレンダーで、日本人顔で、こんがり日焼けされているので、ノーメイクで時代劇に出れると思います。
    (・ω・)ノシ
    ってゆーか、ノブさんの太ももがまた育っている気がします。
    もう、細めのジーパン履けないのではないでしょうか?
    実はTwitterでフォローさせていただい当初、あまりにも豪脚な旅をされるので、近づきにくい印象でした。
    応援隊になったのは、遠巻きにTwitterのTLを何日も眺めたあとです。

    千座の岩屋の写真はとても幻想的です。
    PCの壁紙にしたい…
    マイクロソフトにWindowsの待受画面用として、お売りになってはいかがでしょうか?

    • ノブノブ より:

      車両を運ぶ関係から完全な旅客船に比べ、ゴツくなりやすいのかもしれませんね。
      車両区画はイングラムのトレーラーも格納可能なくらい大きいので、そんなシーンがいつか見られるかも。
      小さくなっていく桜島を見ながら「さらば桜島」って感じでした。まあ、また鹿児島に戻ってくるんですけど。

      ROBOTICS;NOTESの印象は似ていますね。二足歩行の巨大ロボットも以外と現実的な範疇に収まりました。
      作中にARを組み合わせた辺り、当時の技術の流行りを取り入れていて、いちエンジニアとしても見ていて面白かったですね。

      まさか足軽に扮することになるとは思いませんでした。大河のオファーがあればFORTUNAジャージで合戦場を駆け抜けたいと思います(笑)
      この旅では、サイクルジャージとTシャツ短パンしか着ていないので気にしてませんでしたが、履けなるほど育っているか気になりますね。

      キャノボやブルベSR取れてやっと変人の枠に入れると思っていますので、自分はまだまだ一般人の枠ですよ。剛脚では決してないと思います。

      夕方に見たおかげか千座の岩屋はよかったです。
      時間帯で違う顔をみせてくれそうな場所ですので、どこかの機会にまた訪れてみたいと思います。

  2. 上田平 勝志 より:

    種子島をサイクリングしているところを見かけました。私もサイクリングが好きなので がんばってください

    • ノブノブ より:

      はじめまして。
      まさかこのブログを見つけていただきコメントまでもらえるとは思わず、嬉しいかぎりです。
      東京から出発し、ようやく種子島までやってこられました。まだまだ道半ばですが、最後まで走りきりたいと思います。
      応援、本当にありがとうございます。