こんにちは。ノブです。
日本一周自転車旅50日目。もう50日が経ってしまいました。かつての生活なら長い時間と感じていたかもしれませんが、この旅ではあっという間。
今日は種子島のメインイベント種子島宇宙センターを見学です。昨日のうちに施設案内ツアーにも申し込んでおいたのでかなり楽しみです。
- 本日のルート
- 旅レポ・フォトギャラリー
- 自然レクリエーション村 中種子町キャンプ場の朝
- 種子島宇宙センターへ向け出発
- 種子島宇宙センター 宇宙科学技術館
- 種子島宇宙センター 施設案内ツアー
- 宇宙に一番近いカフェテリアで昼食
- ROBOTICS;NOTES聖地巡礼 宝満神社
- ROBOTICS;NOTES聖地巡礼 門倉岬
- ROBOTICS;NOTES聖地巡礼 宇宙ケ丘公園
- ROBOTICS;NOTES、秒速5センチメートル聖地巡礼 旧種子島空港
- ROBOTICS;NOTES、秒速5センチメートル聖地巡礼 鹿児島県立種子島中央高等学校
- 秒速5センチメートル聖地巡礼 アイSHOP 石堂店
- ROBOTICS;NOTES聖地巡礼 アイSHOP永井
- 秒速5センチメートル聖地巡礼 グリーンホテルさかえ
本日のルート
Relive ‘日本一周自転車旅50日目’
Garmin Forethlete230J 走行データ
旅レポ・フォトギャラリー
自然レクリエーション村 中種子町キャンプ場の朝
朝の5時過ぎに起床。昨日は大した距離を走っていないのに睡魔に襲われ朝までぐっすり。フェリーの長距離移動が思いのほか体に負担だったのかもしれません。
朝食はスーパで買っておいたサツマイモ入りとレモン入りのパン2種。そして、昨日の残り食材をコッヘルで煮込んだポトフ風スープです。調味料はコンソメと塩、胡椒しか持っていないので味の変えようがない。出汁入り醤油でも買おうかな。
種子島宇宙センターへ向け出発
キャンプ場から宇宙センター科学技術館まで約15km。開館が午前9時半で見学ツアーが午前11時。なので、ゆっくり準備して午前8時過ぎに出発です。
キャンプ場から6~7km走ると種子島宇宙センターの敷地に入りました。ゲートがあるわけでもなく自由に出入りができるようです。
敷地内はアップダウンの連続でした。後で知りましたが、深夜にこの道を、ロケットの部品を積んだ巨大コンテナが通るらしいです。
ここは大型ロケット発射場から2kmほどの距離。見学ツアーで知りましたが、ロケット発射直前だとこの展望台に至るルートは閉鎖されてしまうんだとか。
iPhoneでもズームすれば発射台が見られました。施設案内ツアーの内容はロケット発射準備の進行状況によって異なるらしく、今日はあそこを見学できたらいいな。
種子島宇宙センター 宇宙科学技術館
アップダウンの連続を越えて海岸沿いの平らな敷地が見えてきました。
実物大のロケットがお出迎え。種子島宇宙センターに来たって感じがしますね。
午前9時15分。種子島宇宙センター 宇宙科学技術館に到着です。
開館後、館内で受付をし見学ツアー用の首に掛けるストラップを貰いました。見学ツアー開始の11時まで館内の展示を見学していきます。
館内の中心には大型スクリーンがあって、ロケットを飛ばすシミュレーションを体験することができます。
衛星の実物大の展示があったりと、最初のコーナーは種子島宇宙センターの主要なミッションであるロケットを飛ばすことについての紹介でした。
個人的に気になったのが、冷却ベスト。真夏のロングライドで着て走りたい。
日本の宇宙探査で大きな功績を残したはやぶさ。その後継機となるはやぶさ2の展示。
みんなが知っているだろう歴代の宇宙飛行士たちの肖像画が並んでいました。
日本の宇宙飛行士たちの写真もあり、一番奥は自分が宇宙飛行士になって記念撮影が取れる額縁がありました。
種子島宇宙センター 施設案内ツアー
午前11時になり施設案内ツアーに参加です。今日のメインイベント。かなりワクワクします。
ロケットガレージ(旧大崎第一事務所)
開発中に起きたH-IIロケットの相次ぐ失敗から、発射凍結となった機体です。
日本のロケットってオレンジ色のイメージがありますが、実は吹き付けた断熱材が紫外線を受けて化学反応した色なんだそうです。
大型ロケット発射場
目の前に巨大なロケット発射台が。テンション上がりますね。ここはバスから降りることができないので車内から撮影です。
中心にあるのが発射台。その左右の鉄塔は避雷針の役割があります。普段は避雷針のみで、発射台はロケット組立練に格納されているので珍しい光景と、ツアーを案内してくれた方が説明してくれました。
さらに組立練からロケット発射台を発射位置へ運ぶ『ドーリー』も駐車していました。これも外にあるのは珍しいのだそう。しかも次世代ロケットH-Ⅲを運ぶためにこれから運用される最新型です。
さらにH-Ⅲロケット専用の発射スペースも見ることができました。
そしてこちらがロケットの組立練です。ここからドーリーによって発射台とともにロケットが運ばれてきます。
最後は総合指令棟(RCC)
ロケットを発射する際に主要関係者が集結する場所。ここ暗殺教室で見たなぁ。
宇宙に一番近いカフェテリアで昼食
ツアーが終了すると丁度お昼。科学館近くに社食の食べられる食堂があります。
なにか種子島宇宙センターっぽい料理がいい。「Oh! Moonライス」ってそれっぽい。そのまま読んで注文すると食堂のおばちゃんに「ああ、オムライスね」とあっさり。オムライスで通じるですか(笑)
とろとろ玉子にデミグラスソースの立派なオムライス。トッピングに星形のフライ。味も食堂とは思えない本格な洋食オムライスでした。
ROBOTICS;NOTES聖地巡礼 宝満神社
お昼を終えて13時。種子島ライド再開です。今日は聖地巡礼マップを参考に色々巡ってみたいと思います。
まずは宇宙センターからほど近くの門倉岬へ。
向かおうとした道中、雰囲気のある神社の入り口を見つけて立ち止まりました。ググってみたらここもROBOTICS;NOTESに登場したことがあるらしい。
3~4分歩いて本殿に辿り着きました。どうやらここの手水がROBOTICS;NOTESでワンシーン登場していたようです。
さらに奥には池が広がっていました。種子島で一番大きな淡水池なんだだそうです。
ROBOTICS;NOTES聖地巡礼 門倉岬
残り2~3kmというところで登りになりました。ここからが10%を超える結構な斜度。
この近くにポルトガル人の乗った異国船が漂着したそうで、鉄砲伝来の地とされているようです。
この下の広場がROBOTICS;NOTESで主に描かれた場所。行ってみます。
神社がありました。種子島最南端の神社ですね。日本最南端の神社ってどこにあるんだろな。
ROBOTICS;NOTES聖地巡礼 宇宙ケ丘公園
種子島に来てから気になっていたのが、雲の形が幻想的だなってこと。辺りに高い山がないせいでしょうか。
宇宙ケ丘公園に到着。ここも度々ROBOTICS;NOTESで登場した場所。この展望台が印象的でした。
展望台から種子島宇宙センターの大型ロケット発射場が見えます。ここは3km以上離れているので規制されず、ロケット発射を自由に見ることができる場所です。
多目的広場のすぐ側にトイレもあります。2km先に南種子町の市街地があるのでそこで食材も調達できますし、けっこう便利かも。
ROBOTICS;NOTES、秒速5センチメートル聖地巡礼 旧種子島空港
次の目的地は中種子町ですが、ROBOTICS;NOTESで登場した南種子町のスポットをいくつか回収していきます。Aコープ南種子店です。
他にもアキちゃん家のモデルなった住宅等のスポットはありましたが、場所が分からず見つけられませんでした。
今日中に他の聖地巡礼スポットも回っておきたい。宇宙に一番近い町に別れを告げ、中種子町に向かいます。
17時前に中種子町にある旧種子島空港に到着。秒速5センチメートルでは現役で利用され、ROBOTICS;NOTESでは閉鎖されていた施設です。
近くにOBOTICS;NOTESのロボ部のガレージとなった施設があります。
ちょっとぐるっと回って空港施設の反対側へ。ここからガレージを正面から見ることができるようです。
iPhoneの光学ズームで拡大してチェック。ロボ部のガレージですね。アニメだとかなり大きく描かれているようですが、思いのほか小さい。
ROBOTICS;NOTES、秒速5センチメートル聖地巡礼 鹿児島県立種子島中央高等学校
さらに鹿児島県立種子島中央高等学校も訪問。平日ですし学生さんもいらっしゃるので、正面だけを撮影して退散です。他のブログでは中に入って写真を撮っているようですがどうやってアポイント取ったのかな?
秒速5センチメートル聖地巡礼 アイSHOP 石堂店
高校近くの県道75号線を少し北上すると、アイSHOP 石堂店があります。
そして印象的なのが、主人公とヒロインがデーリィコーヒーとヨーグルッペを購入するシーン。それにあやかって同じものを購入。
どうやらこの組み合わせで店員のおばちゃんは分かるらしく、記念カードを貰うことができました。
ROBOTICS;NOTES聖地巡礼 アイSHOP永井
国道58号沿いにあるアイSHOP永井にも立ち寄りました。こちらはROBOTICS;NOTESで度々登場するコンビニです。
と言うわけで、スコールを購入。先ほどから飲み物ばかりでお腹はたぷたぷです。
秒速5センチメートル聖地巡礼 グリーンホテルさかえ
実はここも聖地巡礼スポット。スコール飲みつつ宿に電話し、とある部屋の空きをチェックして訪問です。
ですが、窓から外を見ると! ここは新海誠監督が秒速5センチメートルのロケハンで泊まった部屋で、このアングルが実際に作中に登場しているのです。
なので、部屋には秒速5センチメートル関連の本や巡礼ノートがありました。
他には、中種子町で登場したスポットとの比較写真なんかもありました。
館内の施設には、コインランドリーが設置されていました。洗剤は無料のようです。
廊下の一番奥に共同の冷蔵庫がありました。
夕飯は近くのコンビニ、エムマート栄町永井店で購入したお弁当。19時頃に行ったら3割引きで購入できました。
スコールにマンゴー味ってのもあるんですね。今日はかなり色々と巡れて満足。そろそろ屋久島へ向かおうかな。でも明日から雨の予報。さて、どうしよう。
コメント
「この旅ではあっという間」
はい、本当にそうですね。
でも、このブログをロードする時間はあっという間ではありませんでした(笑)。
聖地巡礼回の時、、私の4Kモニターの、だだ長いスクロールバーのスクロールボックス(つかんで動かすところ)がミニマムサイズになるのです。
これは滅多にあることではありません。
でも、ノブさんの聖地巡礼ブログでは、ミニマムサイズがデフォルトなのです。
本当に、ノブさんの聖地巡礼に対する情熱には恐れ入るばかりです。
さて、
ロボ部のガレージ、モデルがあったのですね。
ちょっとテンション上がりました。
宇宙ケ丘公園!うおーっ!
写真でも見れてうれしいです!
ありがとーーーっ!ございますっっ!!
アイSHOP永井!…??
うおおおおお!思い出せない!
おわあああ!悔しい!TV録画の円盤は有るので観てみます。
秒速5センチメートルは残念ながら見たことがありません。
ノブさんの熱いブログが楽しめないのはもったいないので、Amazonプライムのレンタルで見てみます(‘ω’)ノ
冷却ベストを自転車に流用するのは素晴らしいアイディアですね。
個人的にはさらに発展させて、冷却ヘルメットが欲しいです。
真夏日のロングは頭が一番やばいです。
Yahoo地図で確認したのですが、種子島から沖縄本島までが距離有りますね。
ぱっと見、空路使いたいレベルです。
(以下蛇足)※日本一周とは無関係の与太話です
Yahoo地図で沖縄の先にどうでしょうの聖地西表島が見えておりますが、こんなに遠いなんて知りませんでした。
でも羽田空港から石垣空港までなら飛行機で3時間のようです。
東京から一泊二日くらいで聖地巡礼できるかもしれませんね。
この回は特に写真が多くなったと自覚しています。ロードに時間がかかることについては反論の余地もありません。
こんな風に写真をアップロードしまくっているせいか、サーバーの容量が逼迫してきました。そろそろプラン変更も必要ですね。
ROBOTICS;NOTESの場合、だいたいの場所が実在しているので巡礼に事欠かきません。なので回っていてかなり楽しかったです。
自分もまたゆっくりとROBOTICS;NOTESを見返して、あの場所行ったとか、確認してみたいです。
秒速5センチメートルはサクッと見られるので、オススメです。個人的には『君の名は。』よりも好きです。
種子島ライド中は、山崎まさよしの『one more time one more chance』を口ずさみながら走っていました。
確かにヘルメットに冷却システムがあるなら欲しい。誰か画期的な冷却システムを考えて商品化してほしい。
そんなことを考える会社があればそこに就職して研究開発してみたいところです。
種子島は鹿児島にかなり近く、沖縄とはかなり離れていますね。
なので沖縄までフェリーを使うと長時間海の上にいるわけで、船酔いとの戦いになります。
フォロワーさんが空路を進めてきたのもリバース必死の船旅がしんどいこと理解しての提案だと思っています。
飛行機を使うとかなり近く感じますが、西表島も石垣島も沖縄のさらに先なんですよね。
沖縄からも飛行機必須なので、荷物をどうするか等、課題は山盛り。
石垣島まで行ったら西表島も気になるところ。ロビンソンは今も元気なのかな?