こんにちは。ノブです。
日本一周自転車旅36日目。昨日は呉と広島を満喫した観光メインの旅だったので、今日はなるべく多く走りたい。
でも、名所も見ておきたいし、美味しいものも食べたい。なかなかにジレンマです。
今日はまず宮島の厳島神社へ向かい、その後、岩国の錦帯橋。最低限、それだけは見ておきたいな。
本日のルート
Relive ‘日本一周自転車旅36日目’
Garmin Forethlete230J 走行データ
旅レポ・フォトギャラリー
メディアカフェポパイ吉島店を出発し宮島へ
今日の朝食は、カップ麺と冷凍おにぎり。メディアカフェポパイ吉島店のお泊まりセットで貰ったものです。

午前7時50分に出発。朝だというのに日差しが強い。今日は暑くなりそうだ。

ちょっと迷いそうになったものの、国道2号線を海沿いへ走っていると、宮島方面へ向かう自転車用の案内を発見。

その案内に従って進んでいくと歩道橋を渡ることになってしまい、結局、国道2号線に戻ることに……。なんだこのトラップは。

国道2号線から宮島松大汽船フェリーのりばへ入り、往復の自転車用乗船券を560円で購入。

フェリーは頻繁に往復しているようで、15分ほど待ったのち乗船。修学旅行生や現地学習の小学生、海外の旅行者らが乗り込んで客席はごった返していました。小学生は元気だなぁ。

一般乗客用のフェリーターミナル。宮島だからか、とても古風なデザインでした。

フェリーターミナル近くにお店が並んでいます。ちょっと小腹が空いていましたが、まずは参拝してからだ。

鹿がいます。持ち込まれたわけではなく元々住んでいた野生の鹿です。宮島では神様の使いなんだそうです。奈良の鹿と違って餌やりは厳禁。

鳥居をくぐってしばらく歩くと、海に浮かぶ大鳥居が見えてきました。撮影スポットのため、記念写真を撮る人が大勢詰めかけていました。

宮島の厳島神社へ参拝
世界遺産の厳島神社の側までやって来ました。近くに駐輪場があったので自転車を停めておきます。

入り口から入ってすぐのところ。串で汚れを清めます。ここは神社ですが手水がないですね。その代わりでしょうか。

鏡の池とのことですが、潮が引いているためか、干潟になっていました。

やはり見てみたいのは厳島神社の大きな舞台。そちらへ行ってみます。

舞台から神社の方を見ると、その中心に五重塔が入っていい景色です。

正面からの大鳥居。ここも記念撮影のスポット。ひっきりなしに人が訪れていました。

厳島神社周辺を散策 もみじまんじゅうを堪能する
厳島神社出て、周囲を散策。お腹もかなり減ってきました。なにか食べたいところです。

お賽銭を入れて、悪いところなどを擦ると良くなるらしいです。これから負荷を掛けそうな太股を触っておきました。

ばら売りもしているようなので、一つご相伴にあずかりましょう。

こしあんが出来たて熱々でした。冷たいお茶もいただけて、ほっと一息。

揚げもみじまんじゅうのお店の前を通りがかりました。秘密のケンミンSHOWでも取り上げられたらしいです。これは食べてみたい。

衣の付いた熱々のもみじまんじゅう。外はサクッ中はもちっとした食感。味はいくつか選べましたが瀬戸内レモンにしてみました。ほのかな酸味が後味となって美味しい。

続いて、もみじクロワッサン。色々と種類がありましたが、オススメされたチョコを購入。

こちらも熱々でした。パイ生地がサクッとしていて、中のチョコレートがとろっと出てきます。こちらもかなり美味しい。

商店街から海沿いへと出て来て、再び、もみじまんじゅうのお店を発見。というか、もみじまんじゅうのお店だらけなんですよね。

変わり種でアイスもみじも購入。アイスは固かった。半解凍くらいが丁度いいですね。チーズは塩気がマッチして美味しい。

さらに歩いていると牡蠣の土手焼きの屋台を見つけました。生は万が一を思い避けていましたが、土手焼きは美味しそう。

広島に来て牡蠣を食べてなかったので、1本。ゆず味噌の風味と塩辛さが良いですね。これは日本酒か焼酎が飲みたくなりました。

ひとしきりグルメを堪能して、再びフェリーへ。他にも水族館やロープウェイで上まで行けたみたいですが、2時間ほどの滞在でも十分満足できました。

山口県岩国の錦帯橋を見学
橋の裏の構造が複雑です。これを江戸時代の職人が組み上げていたのですから、当時の技術力に驚くばかり。

入橋券300円を購入し、錦帯橋を渡って向こう岸へと渡ります。

対岸に渡るとお店がいくつも並んでいました。小次郎商店はソフトクリームが有名なお店らしいのですが、まずは郷土料理をいただきたい。
岩国寿司です。錦糸玉子やレンコン、シソ等が入ったちらし寿司のようです。どことなく懐かしい和の味がしました。

そして、小次郎商店のソフトクリーム。かなりの数がありますね。

ただ、隣にもナニコレ珍百景で取り上げられた170種類ものソフトクリームを提供する、むさしがあります。

どんな味なのかも聞かず、デビルソフトクリームを注文。結果、竹炭のたっぷりかかったバニラソフトクリームが出てきました(笑)

一口目で咽せるし、風で竹炭が飛んで手が炭だらけに。味は……炭です。美味しいかと言われればかなり微妙でした(笑)

防府へ向けてひた走る
錦帯橋の見学も終え、今日はなるべく距離を走って山口県の中心部へ向かいたい。天気予報では週の後半が崩れるようで、その前に日本三大カルストの一つ秋吉台に行ってみたいのです。

県道15号を進んでいると、欽明館というドライブインのような場所がありました。

しばらく走ってコンビニで小休止。今日は暑くてボトルの減りが早い。それとクエン酸も補給して体力の回復を促します。

さらに別のコンビニでも栄養補給。アルギニンとカフェイン。カフェインは完全な眠気覚ましです。昨日の漫画喫茶の照明が明るすぎてあまり寝付けなかったのが、ここに来て影響してきました。

駐車場の大きな道の駅でトレーラーが多数駐車しています。ここなら野宿の許可も出そうな雰囲気です。でも、この先の防府に快活CLUBがあります。今日はそこに泊まろう。

防府まで15kmほど。ラストの補給は山口県の名物『生ういろう』です。

甘すぎずもっちりとした絶妙な食感でした。これはまた食べたい。

防府の銭湯でひとっ風呂
広島では風呂に入る余裕がなかったので、ひとっ風呂。暑くなってくると汗を掻くので、できれば1日の終わりには湯に浸かりたい。

そう思って、風呂に浸かって出てくるとフォロワーさんが快活CLUB防府店が改装中との連絡を入れてくれました。調べてみると確かに改装中。Googleマップで場所を確認しただけだったのがいけなかった。
ここから17km先に快活CLUB 山口大内店があります。そちらは今日がリニューアルオープンでかなり期待できそう。でもひとつ山を越える必要があるので銭湯で湯に浸かったのが無駄になってしまいました。
一山越えて快活CLUB 山口大内店へ
フラット席も確保。ナイトライドなうえにヒルクライムで汗を掻いてダウンヒルで冷やすという体にはあまりよくない状態。無料シャワーがあるので暖まりたい。でも、これで秋吉台に近づけました。怪我の功名としておきましょう。









































コメント
コメント一覧 (2件)
もうすぐ下関。
Twitterで沖縄が梅雨入りしたと、ノブさんのフォロワーさんから情報がありましたね。
私は去年の梅雨入りの時期を控えていて「早い?」と勘違いしたのですが、これで平年並みのようです。
自然には逆らえませんが、ノブさんの旅がお天気に恵まれることを祈っております。
今回はグルメ回でしたね。
揚げもみじまんじゅうと牡蠣の土手焼きは写真だけでよだれが出ます。
エナジーバーの「全力で、進め!!」はちょっと笑いました。
デビルソフトクリームも珍百景の名に恥じない逸品だと思いますw
錦帯橋は実に美しいですね。
木の造作もそうですが、圧巻は土台。
大きさも形も異なる石を、この様に美しく積み上げる。
技術もさることながら、自分の創造物に対する気高い執念を感じるのです。
そしてそれと同じこだわりを、ノブさんの日本一周にも感じます。
最後になりましたが、歩道橋のトラップ。
空荷のロードなら肩に担いでひょいひょいですが、15kg積載した自転車だとがっくり来ますね。
今後も、藤村Dに言わせるならば「(放送に)使えるアクシデント」をよろしくお願いいたします。
これからは天気予報と睨めっこになりそうです。
多少の雨天停滞はあり得ると思っていましたし、気長に待ちます。
手軽に食べ歩きの出来る、なおかつ安い物が多かったのでついつい食べ過ぎてしまいました^_^
デビルソフトの竹炭は曲者です。洗濯して落ちましたが、ウェアにも黒い点ができていました。
エナジーバーは字ズラで買ったようなものです(笑)
錦帯橋の土台とは目の付け所が違いますね。積み上げるにも技術が入りますし。
歩道橋トラップはあの案内さえなければと恨まずにはいられませんでした。ええ、「おいしい」アクシデントを期待していてください^_^