こんにちは。ノブです。
日本一周自転車旅22日目は待望のしまなみ海道ライドを満喫しました。
そして、23日目は今治から時計回りの四国1周スタートです。
本日のルート
Relive ‘日本一周自転車旅23日目’
Garmin Forethlete230J 走行データ
旅レポ・フォトギャラリー
メディアボム愛媛今治店を出発!
出発の準備を終えたのが午前8時40分。いつもより1時間近く遅い出発です。快活CLUBのようなモーニングが無いにもかかわらず、です。というのも、ブログを昨日のうちに下書きせずにそのまま寝てしまったことが原因。しかも、しまなみ海道の写真を撮りまくっていたので、なおさら時間がかかりました。
高松に向けて移動
時計回りで四国を1周するため、進路を東へ取りました。国道196号線を進んでいきます。
中山川を渡った先で国道11号線へ合流。この先はずっと11号線を使って走ります。
走り始めて20kmほど。1時間半が経過したところで不思議なお店を発見。たぬきまんじゅう?
試しに一つ買ってみると、焼き菓子のような小ぶりなお饅頭でした。ほっくりして美味しい。
補給を終え、国道11号線を進んでいきます。場所によっては舗装が剥げている箇所のあるものの、そこまで走りにくいことはありません。車の数もギュウギュウになるほど走ってもいないですね。本州から入るとすると
たぬきまんじゅうから1時間ほどが経過し、再びの補給。菓子処ハタダ国領店へ立ち寄り、御栗タルトとどら一を購入。
菓子処ハタダ国領店を過ぎたあと、しばらく登りがありました。斜度はキツくないのでさくっとクリア。
国道沿いに小麦の畑を発見。なんだか香川県が近づいている気がしてきます。
四国中央市の国道11号線の分岐点。バイパスは基本的に自転車は通れないはずなので、観音寺市方面へ。観音寺市と言えば、『結城友奈は勇者である』の聖地。ちょっと期待しています。
四国中央市 製紙工場群!
四国中央市に入ると見えていた煙突。フォロワーさんから天気が良いと因島からも見えると言われていて、気になっていました。
海が近いはずなのに磯の香りはせず、匂いが独特。なんだろう。例えが見つからない。
すごい迫力。FF7のミッドガルのようです。夜にライトアップとかされたら観光名所になりそう。工場萌えってこんな感じかな。
うどん県入り! 道の駅『とよはま』で小休止
四国中央市から県境はすぐ近く。13時半。香川県観音寺市へ入りました。うどん県入りです!
県境すぐのところに道の駅『とよはま』がありましたので立ち寄りました。この旅で、道の駅には何かある。見える範囲にあれば、用がなくともとりあえず寄っておこうという心積もりになりました。
自販機に置いてある『おへんろ。』コカコーラの等身大?のパネルがありました。
お店の中に入ってみると、グッズ販売の他にタペストリーなど、『結城友奈は勇者である』を盛り上げようとしているが分かります。
これだけ推しているのを見ると聖地巡礼したくなる。ちょうどお腹も空いていることだし、うどんも食べたいし、あそこへ行ってみよう!
お昼はゆゆゆ聖地の『つるや』でうどん!
目的地はゆゆゆで度々登場した『かめや』のモデルとなった『つるや』です。道の駅から観音寺市内は少し距離があります。
さあ、何を食べよう。オーソドックスに黄金か、それとも肉ぶっかけか?
肉ぶっかけにしました。写真が美味そうだったので。食べてみるとやはり美味い。鰹出汁とお肉を甘塩っぱく煮たタレが合わさって美味い。麺もコシがあるから食べ応えも十分。満腹です。
道の駅『ことひき』でゆゆゆを満喫!
昼食の間にどうやって聖地巡礼をしようか調べていると、道の駅『ことひき』の情報を得ました。ここのコミュニティセンターにゆゆゆ関連の品々があるとのこと。
『ちょうさ』と呼ばれる太鼓台です。間近で見るとかなり大きく迫力があります。
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/13867.html
銭形展望台で砂絵を鑑賞
道の駅の近くにゆゆゆでも登場した銭形展望台があるので登ってみたいと思います。ん?
おお、またしても渋滞……。GWはどこもこんな感じでしょうね。登る前だったので早々に諦めが付きました。
距離も短いようなので、自転車を置いて徒歩で登ることにしました。どうやら、トンネル前で警備員の方が1台1台通しているようです。
10%前後の斜度が続く道を徒歩で。シダ植物が生えていて苔生した岩があったりとヒルクライムしたら気持ちがよさそう。
5分ほど登って頂上までやってきました。
道の駅『とよはま』で友奈と一緒に描かれていた砂絵も無事見られました。
観音寺市内ゆゆゆ巡り
鳥居の近く。作品の雰囲気のために用意された架空のものかと思っていましたが、実在するんですね。
三架橋。作中の登場人物たちがこの橋を渡るシーンが度々登場していました。
駅方面へ向かう途中、作中に出てきたか不明ですが、気になったので1枚撮りました。
最後に観音寺駅へ。作中に登場したのはもっと引きのアングルでした。正確に撮ることに拘っていないので、よし。
高松市へ向けて出発!
今日は高松市まで走りたい。観音寺市を出発したのが16時過ぎ。高松市まで40km弱。順調にいけば19時頃には到着できそう。
丸亀市に入ったところでカマタマーレ讃岐のホームPikaraスタジアムを発見したので、立ち寄りました。久しぶりのスタジアム巡りです。
その後、コンビニで補給。後半の疲れを吹き飛ばすためアミノ酸やクエン酸でドーピングです。
登りを終えて下っていると、徳島の表示が現れました。高松からなら徳島もそれほど遠くはない様子。
19時前に高松市内へ。日が長くなってきていて、この時間でもまだ明るい。
本日の宿は快活CLUB高松福岡町店へ
本日は快活CLUB高松福岡町店で休憩です。高松にはもう1店舗あってそちらの方が設備が充実しているのですが、尋ねてみるとビルの中にあってしかも繁華街。自転車を盗まれる危険が非常に高かったので諦めました。
GWのせいか、予想以上に混んでいて最初は喫煙席のフルフラットシートで時間を潰し、禁煙席が空いた時点で移動しました。タバコを吸わないので喫煙ルームの匂いはちょっと……。
コメント
コメント一覧 (6件)
本当に日本はアニメの聖地となっている場所が多いですね!
ゆゆゆも、こんなにプッシュされているとは思いませんでした。
自転車で巡る楽しみが日本各地にあって嬉しいところです^_^
観音寺市の町自体は放送から年月が経っていることもあるのか静かな様子ですが、道の駅の展示の熱量は凄かったです。
また、積載車ならざる距離を走られたのですね。
工場やアニメコラボなど、旅の楽しさが伝わってきます。
日本が、どれだけ多くの「楽しい」を持っているのか、気付かされます。
どうでしょうに洗脳された四国のイメージが上書きされてゆきます。
砂絵は圧巻ですね。
是非、肉眼で見て、圧倒されたいです。
ロングライダーにとって補給は必須。
走れなくなりますので。
ノブさんの補給は楽しそうです。
平坦主体でしたので、そこまで負荷はありませんでした。
四国はお遍路文化と険しい道と大自然のイメージで、まさに、どうでしょうの印象が強かったですが、お寺以外に目を向けると面白いですね。
砂絵はあそこまではっきりと分かるものとは知らず、良いものが見られました。
この旅の楽しみの一つが美味しいご当地飯ですので、コンビニ飯にはあまり頼らずに進みたいと思っています。
先日コメントさせていただいた太田です。
もう高松は通り過ぎてしまったのですね、残念です。私は案の定仕事しかも6連勤でご一緒させていただくのは無理でした。
いつか機会があれば、よろしくお願いします(もしかしたらしまなみ海道復路で?)。
これからいよいよ四国の右下にチャレンジされるとのこと、十分にお気を付けください。十分な準備と心構えがあれば、大丈夫です。過去地獄を見た方々は、ほぼ慢心、軽視、準備不足が招いた自業自得と言えます。
またコメントさせていただきます。
お気をつけて。
お忙しい中でのコメントありがとうございます。
ちょうど、四国の右下にチャレンジしました。コンビニはたしかにありませんでしたが、地元の施設等で補給すれば問題はありませんでした。むしろ美味しいものが食べられてラッキーです。
それに平坦基調でしたし、そこまで大変ではない……、いや炎天下だったら大変かもしれないです。通った時期が良かったのかも。
どこかの機会にご一緒できれば良いですね。その時があれば是非!