こんにちは。ノブです。
2020年9月の4連休。久しぶりに自転車旅に出ました。スタート地点は北海道の稚内市。北海道を縦断するような形で苫小牧市まで走り、フェリーで八戸市へと向かう『びわっこ自転車旅旅行記』サイン色紙回収の旅です。
自転車旅2日目は浜頓別を出発してオホーツク海沿いを走り、雄武町から内陸へと向かって、旭川市まで走りたいと思います。
それでは、2日目スタートです。
本日のルート
Garmin Edge1030 走行データ
旅レポ
浜頓別からオホーツク海沿いを走る
朝は午前5時少し前に起床。昨日のうちに買っておいたセイコーマートの菓子パンとグレープフルーツジュースで朝食です。
準備を終えて5時半頃に受付へ。下の階から物音がしていたので宿の方が起きていると思ったら誰もいない。しばらく待と宿の方が登場。どうやらわんこの散歩に出かけていた様子。わんこの散歩なら仕方ないよね。
チェックアウトをして午前6時頃に出発です。今日もいい天気。と意気揚々と走り出しましたが、なんだかハンドルがいつもより微妙に遠い気がするぞ……。気のせい?と不思議な違和感を憶えながらスタートしたのですが、その理由は後ほど判明しました。
まずはオホーツク海沿いを走ります。出発した浜頓別町から興部町までの区間は、日本一周中に強風で走ることを諦めて内陸に逃れていたので、未踏のルートです。
どうやら今日も風は内陸から吹いているようで、海沿いは向かい風にならず進めそうです。
ちなみに下の写真が1年前。風力発電機の羽の向きが風向きを物語っていますね。
浜頓別の砂浜でもアキアジ(秋鮭)を釣る置き釣りの竿が短い間隔で均等に並んでいます。この辺りの風物詩といった感じです。
20km弱走って枝幸町へ。神威岬?積丹にもあったなぁ。
どんなところか向かってみると、開けていて駐車場があるくらい。キャンピングカーが何台か停まっていました。コロナの影響でキャンプ場が閉鎖になっているところが多いですが、キャンピングカーなら車中泊ができるし、キャンプしながら北海道を回るのも楽しそうですね。
ずっと平坦のまま約40㎞ほど走って道の駅 マリーンアイランド岡島へとやってきました。
まだ、開店前のようで、ドリンクだけ買って屋上で休憩。ガラナ飲料も北海道ならではですね。
しばらく走り続けていると、前方の雲行きが怪しくなってきました。雨を降らせているんじゃないかと思うくらいの垂れ下がり具合。あっちに進むんだよなぁ。
風烈布で「ふれっぷ」っと読むようです。命名した理由が容易に想像できる地名です。
道の駅おうむで雄武町名産の韃靼蕎麦!
約60kmほど走って雄武町へと入りました。 怪しい雲ですが、どうにか持ちこたえています。
ついに、雄武市街地に入る直前で雨が降ってきました。ここまで秋冬インナーと夏用ジャージで走ってきましたが、肌寒くもなってきたので、レインウェアを着こみます。
約80㎞ほど走って道の駅おうむへ。補給が朝食の菓子パンとガラナだけでしたので、お腹が空いてきました。
毛ガニかぁ。美味そうだなぁ。でも、ここでのお目当ては蟹ではなく蕎麦です。
ここ、雄武町の名産は韃靼蕎麦。道の駅の食事処は10時開店で今は9時半頃。お店の人に聞いてみると、コロッケ入りとか手の込んだものは時間が掛かるけど、素のお蕎麦だったらお湯が沸く時間を待ってくれれば食べられるとのことで、注文して待つことにしました。
20分ほど待って、やってきました韃靼蕎麦。味や見た目は一般的な蕎麦と変わりありませんが、血液サラサラ効果のあるルチンが大量に含まれていて、健康効果があると話題になったお蕎麦です。時々、コンビニに韃靼そば茶が売っていたりするのを目にします。温かいお蕎麦が体に染みわたりました。
蕎麦を食べ終えてお椀を下げにいくと、韃靼蕎麦と帆立コロッケが揚げたてでした。揚げたて……。
揚げたての誘惑になんて敵わない。2つとも購入。どちらもジャガイモのコロッケですが、帆立コロッケは貝柱が丸々一つ入っています。韃靼コロッケはジャガイモに蕎麦粉が練り込まれていて少しスパイシーな味付け。どちらも美味しかった。
しっかりとお腹を満たして再出発。と自転車に跨がろうとして、サドルの位置が随分と後ろ寄りになっていることに気が付きました。サドルの締め付けが弱くて、大型サドルバッグの振動で動いていたようです。どうもハンドルが遠いと思ったわけです。それにサドルバッグも取り付けにくかったし。
六角レンチで位置を修正。これでいつもの位置です。
美深・名寄方面へ山中をライド
食事をしている間に雨も止み、雄武町からは内陸へ。美深町・名寄町方面へと走ります。
おおう……、向かい風。そういえば今日は朝から風が山から吹いていました。これからヒルクライムだというのに、斜度1%でも足にじわじわ負担が掛かります。しかも、しばらく走っているとポツポツと雨まで降ってきました。
牛がいました。この辺りは北海道でも酪農が盛んな興部町が近いからでしょうね。
一雨降ったかと思ったら、その雨もすぐに上がり、逆に暑くなってきた。着ていたレインウェアを脱ぎたくなるくらいで、本当に9月後半の北海道なのかと疑いたくなります。
その後も、山中を進んで行きますが、斜度のキツイ区間は特になく、緩やかに上るくらい。
こうした森林区間って走っていると気持ちがいいですよね。
不思議な雰囲気のある場所。どうやらサンルダムというダム湖の末端のようです。立ち枯れた木々と奥の霧がかった様子が、異界への入口のようでした。
サンル川沿いを走っていると再び雨が降ってきました。しかも今回はかなりの雨脚になり、レインウェアの上下を装備。しかし、それも30分ほどで上がっていきました。今日はずいぶんと不安定な天気です。レインウェアを着たり脱いだり忙しい。
さらに下って下川町の中心部へとやってきました。ここから名寄までは日本一周でも通った道です。知っている道だとなんとなく安心感があるな。
すぐに名寄市へと入りました。カントリーサインが餅ですね。
今日は名寄市街には立ち寄らず、旭川方面へと舵を切ります。
名寄でご当地グルメの大福・剣淵で野菜ジュース!
約170km走って、道の駅もち米の里なよろで休憩です。
サイクルラックがあったので使わせてもらいます。今日の降ったり止んだりの天気で、自転車はドロドロになっていました。
ここ名寄はもち米の産地。なので、道の駅がお勧めするのはもちろんお餅。大福です。しかも、餡にかなりのバリエーションがあります。迷う。
メロン餡の大福といちご大福にしました。冷蔵されていたので表面は冷たいですが餅自体は柔らかく、メロン果汁が練り込まれた餡は自然な甘さのメロン風味、いちご大福も美味しかった。
さらに南に20㎞ほど進んで、剣淵町へ。
道の駅 絵本の里けんぶち にも立ち寄りました。ここのご当地グルメは何かな?
食事処は閉まっていたので売店で。ここでの補給は剣淵産の野菜ジュースとソフトクリームです。野菜ジュースはトマト、シソ、ニンジンから選べ、トマトをチョイス。さらっとしていてトマトの風味がしっかりと感じられます。
出発後、ゆったりとした塩狩峠を攻略。あとは、旭川市まで走るだけ。ゆるやかな下り基調です。
道中、びわっこ自転車旅旅行記の北海道東北編で、シホが迷子を助けて引き渡した蘭留駅にも立ち寄りました。
日も傾く頃、ようやく旭川市へと入りました。あと一踏ん張り。今日のゴールは快活CLUB。訪れるのも1年ぶりです。
梅光軒で旭川ラーメン!
と、その前に腹ごしらえ。旭川名物の定番といえばラーメン。北海道には函館の塩、札幌の味噌、そして、旭川の醤油ラーメンが3大ご当地ラーメンとして鎮座しています。元々、旭川は養豚が盛んだった土地。豚骨を使ったラーメンが定着したのだそうです。
その旭川ラーメンの老舗である梅光軒へとやってきました。
醤油チャーシュー麺を注文。見てください。このチャーシュー。柔らかくジューシーです。それに豚骨ベースのスープですが、関東のこってりとした豚骨スープとは違い、豚骨臭もなく、味にクドさもなくて飲み進めることができます。また食べにいきたい飽きのこない美味さでした。
続いては、銭湯へ。旭川市内の快活CLUBにはシャワーがありますが有料。ならば、銭湯へ行こうと近くの銭湯へ。シャンプー、ボディソープ、タオルを持参すれば、大人450円。内風呂、サウナ、露天風呂があり、中規模のスーパー銭湯のようでした。
汗を流したら、近くのコインランドリーで洗濯。洗濯+乾燥までノンストップで800円でした。快活CLUBに設置されていれば洗濯300円+乾燥100円で済むので、全国の快活CLUBにはコインランドリーの常設をお願いしたいところです。
快活CLUB 旭川永山店で一泊
そして、20時過ぎに快活CLUB 旭川永山店へとやってきました。
日本一周の時と同じく、100均のバイクカバーと2重ロックで駐輪場へ。必要な荷物だけ持って店内へと入ります。
どうやら禁煙席が満室のようで、空きが出るまで喫煙席でしばし我慢します。でも、眠い。店員さんは空くのは深夜になるかもと言っていたので、少し眠りたいと思います。
久しぶりにソフトクリームともご対面し、変わらず安心のクオリティでした。今日は約1年ぶりに快活CLUBで一泊。マットの感覚もとても懐かしく感じられました。
明日は美瑛・富良野を走り、さらに南下して占冠村と日高町を経由し太平洋へ。苫小牧港からフェリーで八戸へと渡りたいと思います。
コメント