こんにちは。ノブです。
東京というと平坦のイメージが多いと思いますが、神奈川県や山梨県に面する県境は山々の連なる山岳地帯。高尾山をはじめハイキングのメッカとなっています。
もちろんサイクリストにとってもヒルクライムのメッカであり、今回はその一つ、激坂として有名な和田峠へヒルクライムに行ってきました。
本日のルート
Garmin Edge 1030走行データ

旅レポ
陣馬街道を走り、和田峠入り口へ
朝は午前4時過ぎに起床。準備を整えて5時過ぎに出発です。自宅のある東京都大田区から和田峠の入り口まで約60km。まずは八王子市を目指します。

JR八王子駅を過ぎて、国道20号線の分岐路へとやってきました。ここから陣馬街道へと向かい、和田峠の入り口まで緩やかな登りを進んで行きます。

一度、T字路を左折する必要がありますが、経路標識に従い都道521号線を進んで行けば迷うことはありません。

国道20号線の分岐路から約12km。和田峠の入り口へとやってきました。自販機とトイレがありますので、ここで小休止して和田峠へと挑みます。

コースプロフィールはこちらのサイトが参考になります。
和田峠ヒルクライム!
いざ、和田峠ヒルクライムへ。3.7kmと距離は短いものの10%以上の勾配が続くかなりハードな峠道になっています。

今回、足付きなしのヒルクライムに挑み、写真はGoProで動画を撮ってそこから静止画を切り出そうと考えました。ですが、動画だとアングルが変わらないので、ブログに掲載できる見映えのよい静止画にはならず……。
ちなみにこんな感じ。30秒ほどにまとめました。
仕方ないので、2018年2月に撮った写真で代用。ブログ開始前のものなので、本邦初公開です(笑)

和田峠は序盤の数百メートルは6%前後の緩やかな登りですが、すぐに10%を越えて、11~12%が延々ゴールまで続きます。葛折りに差しかかると斜度があがり、14~15%くらい。場所によっては18%にもなるのだとか。
こちらも2018年2月に撮った写真。基本的に木々の中を走って行くので景観は良くはありません。

最後は直線の上り坂。ゴールが見えると斜度のツラさも吹っ飛びます。あともうちょい!

所要時間は20分ちょっと。速い人は12~13分で登るらしいです。

頂上には峠の茶屋があります。ちょっと休憩していきましょう。

甘酒がありました。ほんのり自然な甘みが癒やしです。美味しかった。

陣馬山トレッキング!
一休みしたら和田峠から陣馬山トレッキングへ出発です。甘酒を買った峠の茶屋で所要時間を聞いたところ、30分くらいとのこと。
SPDシュースでしたが小学生くらいの子供連れも歩いて行くくらいなので、問題なしと判断して陣馬山へ向かってみることにしました。

どうやら登山道は改修工事中のようです。とりあえず、道は重機で均されているので歩きやすくSPDシューズでも問題なさそう。

ですが、斜度のキツいところもあって、トレッキング素人には腰にクル……。

案内板もあって、道に迷うこともありません。泥濘んで滑りそうなところもありましたので、それだけ注意です。

20分くらいで頂上までやって来られました。

頂上は開けていて絶景。大パノラマです。遠くに都心が小さく見えていました。

こちらは北側。奥多摩の方です。

そして西側。富士山もこの通りはっきりと見えます。

陣馬山には休憩できる茶屋が2軒ありました。メニューはとても似ていたので、富士山に近い清水茶屋へ。


けんちん汁を注文。味噌仕立てで具だくさん。美味かった。富士山を眺めながら食事するちょっと贅沢なひとときです。

大垂水峠でフォロワーさんと遭遇
同じルートを下って和田峠に戻ったら、ラックに掛けておいたロードバイクを回収。藤野側へと下っていきます。

藤野側からもロードバイク乗りが何人も登ってきていました。こちらの方が斜度は緩めですが距離が長く、起点となる国道20号線との合流地点からは9kmほどあるようです。

裏和田から和田峠へ向け登り返すことも考えましたが、ちょっと気になることがあったので国道20号線へと入り大垂水峠を目指します。

大垂水峠へとやってきました。ろんぐらいだぁす!でも登場した初心者向きな峠です。かつて、 ここの頂上には大垂水峠の石碑があったのですが、交通事故があって倒壊。その名残が道路脇に置かれています。
気になっていたのはこの石碑の状態です。きっとこのまま修復されずに朽ちていくのでしょうね。クラファンとかやって欲しいな。修復の手助けがしたい。

頂上ではふかひれさん(@FukahireGion)に遭遇。コロナ禍なので迷いましたが、Twitter上で見覚えのあるロードバイクが気になって声を掛けさせていただきました。写真も撮らせていただきありがとうございます。

お昼は八王子ラーメン
大垂水峠を東京側に下って八王子市へ。お昼は八王子ラーメンです。 西八王子駅近くの弥栄へと立ち寄りました。自転車を置くスペースがほとんどないので、店の前に停めさせてもらいました。

トッピングに玉ねぎが乗っているのが八王子ラーメンの特徴。噛むと辛味がスープと合わさって良いアクセントになりますね。さっぱりしているけどコクもあって美味しかった。

帰路 尾根幹を走って帰宅
帰りは、八王子から南下して都道19号線の南多摩尾根幹線道路へ。自転車乗りの間では有名な尾根幹へと向かいました。
今回初めて尾根幹を走ってみましたが、適度なアップダウンがあり、かつ車通りもそこまで多くないので走りやすい。確かにトレーニングコースとして使いたくなるのも分かる気がします。

あとはのんびりと自宅のある東京都大田区へ。今日のライドも無事終了。 久しぶりの和田峠ヒルクライムでした。
今日のライドを終えて
以前に和田峠を訪れたのは2018年の2月だったので、約3年ぶりです。その当時はブログもやっておらず、時間の流れを感じます。
この和田峠。過去に3回訪れて足付きなしで登れたのは1回だけ。それも最寄り駅まで輪行し、足をセーブしてようやく登れた峠でした。キツくて息も絶え絶えで、達成できた時はもう二度と登らないと心に強く誓ったものです(笑)
今回は3年前に比べて、「あれ、もう終わり?」のような感覚でした。もちろん息は上がっていましたが、斜度もそれほどキツいと思うこともなく、すんなりと登れた印象です。昔に比べて脚力が付いているのだと分かると嬉しいものですね。
それにフォロワーさんに出会える偶然もありました。デレステのアーニャの描かれたアートディスクホイールはTwitterでよく見ていましたので、もしやと思いました。コロナ禍で人と会う機会も減っているので、嬉しい出会いでした。
予定では3月7日で緊急事態宣言は終了となります。久しぶりに都外に走りに出かけたいです。緊急事態宣言が明けたら、どこへ行こう?
コメント