PR

【東北ご当地グルメ】名物の食べ物・美味しいスイーツまとめ

グルメ

こんにちは。ノブです。

ロードバイクを買ってからサイクリングにハマり、日本全国を旅してきました。そして、気付いたことがあります。どこもかしこもご飯が美味しい。自転車で走って腹ペコになった状態なら、その美味しさは無限大。空腹が最高のスパイスとはよく言ったものです。

以来、ご当地グルメや郷土料理など、その土地ならではの食べ物をいただくことが、旅の楽しみの一つとなりました。

今回は旅のまとめ記事。東北グルメ編です。

  1. 青森県の郷土料理・ご当地B級グルメ
    1. 青森市 『味の札幌 大西』で味噌カレー牛乳ラーメン
    2. 大間崎 食堂『海峡荘』の『マグロの中落ち丼』
    3. 横浜町 『トラベルプラザサンシャイン』でホタテ・ナマコアイス
    4. 横浜町 『湧水亭』の豆腐料理
    5. 八戸市 陸奥湊駅前市場の朝市
  2. 岩手県の郷土料理・ご当地B級グルメ
    1. 盛岡市 『東家 大手先店』で名物『わんこそば』
    2. 盛岡市 冷麺発祥の店『食道園』
    3. 盛岡市 『じゃじゃめん家 羽琉』で盛岡名物『じゃじゃ麺』
    4. 釜石市 『新華園 本店』で『釜石ラーメン』
  3. 宮城県の郷土料理・ご当地B級グルメ
    1. 気仙沼市 道の駅『大谷海岸』で気仙沼B級グルメ『気仙沼ホルモン』
    2. 石巻市 道の駅『上品の郷』の『金華サバ』
    3. 村田町 『森の芽ぶき たまご舎 ファームファクトリー』の『ふわもこスフレのオムライス』
    4. 蔵王エコーライン 『こまくさ平』の芋の子汁
  4. 秋田県の郷土料理・ご当地B級グルメ
    1. にかほ市 道の駅『象潟ねむの丘』の『ハタハタの天丼』
    2. 秋田市 『佐藤養助』の『稲庭うどん』
    3. ババヘラアイス
    4. 男鹿市 『寒風山山頂の展望レストラン』にて『比内地鶏の親子丼』
  5. 山形県の郷土料理・ご当地B級グルメ
    1. 山形市 『ラーメン&カレーアッキー』で山形名物『冷やしラーメン』
    2. 米沢市 道の駅『米沢』で『米沢牛の三種盛り丼』
    3. 鶴岡市 『蕎麦きり風土』の『麦切り』
  6. 福島県の郷土料理・ご当地B級グルメ
    1. 猪苗代町 道の駅『猪苗代』で『麗山高原豚のソースカツ丼』
    2. 南相馬市 道の駅『南相馬』で『浪江やきそば』
    3. 福島市『まるせい果樹園農家カフェ森のガーデン』の桃パフェ

青森県の郷土料理・ご当地B級グルメ

青森市 『味の札幌 大西』で味噌カレー牛乳ラーメン

『味の札幌 大西』。店名を不思議に思ってしまいますが、青森で有名なご当地ラーメンのお店です。
名物は味噌カレー牛乳ラーメン。味噌とカレーと牛乳という、一見横暴な組み合わせに見えますが、そこは腕前。うまいこと調和してピリ辛でクリーミーな旨味を感じます。

中太の黄色いちぢれ麺という札幌ラーメンっぽさもありながら、独自に進化を遂げた青森のラーメンでした。

店舗情報

HOME
大西クリエイトが経営する ラーメン屋「味の札幌 大西」 の紹介をしております。 お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。 ============================================================ &nbsp

大間崎 食堂『海峡荘』の『マグロの中落ち丼』

大間と言えばマグロ。本州最北端の碑のある大間崎には食堂がいくつかあり、そのうちのひとつ食堂『海峡荘』では『マグロの中落ち丼』を注文しました。

マグロの一番大きな骨である中骨の周りについている身を集めたこの丼は、赤身の旨味がしっかり味わえるし、脂も乗っていて美味かったです。

水温が低くなってくる秋から冬にかけてがマグロ漁の最盛期。 その時期のマグロは脂が乗っていて抜群に美味しいとのこと。最高のマグロを食べたいなら、マグロの旬の季節を狙って訪れてみてはいかがでしょうか。

店舗情報

民宿海峡荘 | 店舗・スポット | 大間町観光協会
本州最北端の町・青森県大間町の公式観光情報サイトです。絶品の大間まぐろのグルメ情報、イベント情報など、大間の最新情報をご提供致します!

横浜町 『トラベルプラザサンシャイン』でホタテ・ナマコアイス

菜の花で有名な横浜町は、ホタテやナマコも特産。はまなすライン沿いにある『トラベルプラザサンシャイン』ではナマコ料理が食べられます。写真はナマコのアイス。コリコリとした食感が新感覚なアイスでした。

ホタテアイスにも貝柱が入っていて、ほんのり貝の旨味を感じることができました。こちらもおすすめです。

店舗情報

横浜町 『湧水亭』の豆腐料理

陸奥半島を南北に走る国道279号線沿いにある豆腐茶屋『湧水亭』。湧き水を使った豆腐料理が絶品のお店です。田楽のように豆腐の味をしっかりと味わえるものから、お団子などの豆腐スイーツも豊富。1本から購入可能なので、手軽に食べられるのも良いですね。

お店の前にある小さな神社では、豆腐を作るのに使われている湧き水が無料でいただけますので、サイクリングの途中の補給にも打ってつけのグルメスポットです。

店舗情報

八戸市 陸奥湊駅前市場の朝市

八戸港の水揚げ高は全国10位(令和2年)。そんな大きな漁港なら朝市があってご飯が美味しいはず。そう考えて陸奥湊駅前市場を訪れました。

この市場では場内から総菜を買ってきて、奥のカウンターでごはんと味噌汁を注文して自分で定食を組み立てるようです。クラシックな和朝食から豪華な海鮮丼まで、組み合わせは自由自在。どれも美味しそうでしたが、甘エビの味噌汁は注文して正解でした。出汁が美味かった。

店舗情報

八戸の台所「陸奥湊駅前朝市」 | VISIT HACHINOHE | VISITはちのへ観光物産サイト
いさばのカッチャがお出迎えみなと町八戸 朝の顔 JR八戸線の陸奥湊駅前は、戦後から八戸市営魚菜小売市場を中心に多くの魚介類の小売店や仲卸業者が軒を連ねており、八戸の台所として親しまれています。 陸奥湊駅前は、平日・土曜日の早朝から通り沿いで朝市が開催され、仕入れに来た飲食関係者や市民、観光客などでにぎわいます。 陸奥湊...

岩手県の郷土料理・ご当地B級グルメ

盛岡市 『東家 大手先店』で名物『わんこそば』

わんこそば。テレビ番組などで度々取り上げられるので全国的に有名な盛岡の名物です。「はい、じゃんじゃん。はい、どんどん」という掛け声とともに、お給仕さんによって手元のお椀にひと口分ほどの蕎麦が投げ込まれます。
薬味で味を変えつつ蕎麦を掻き込み、食べ終えると何杯完食したかが書かれた証明書が貰えます。サイクリングでお腹を空かせた我こそはと思う方は是非チャレンジしてみてください。

店舗情報

そば処 東家(あずまや)公式ウェブサイト
岩手県盛岡市にある創業明治四十年、わんこそばと郷土料理のお店「東家(あずまや)」の公式ウェブサイトです。本店・駅前店・別館の3店舗でお食事頂けます。

盛岡市 冷麺発祥の店『食道園』

盛岡市のご当地グルメといえば冷麺が有名ですよね。盛岡市には冷麺発祥の店『食道園』があり、日本一周中に食べに行ってきました。

ちょうどお昼時だったので半冷麺付カルビランチを注文。あっさり目の冷製スープは辛さと酸味を調節しつつ、コシの強い麺との相性も絶妙でした。

そして焼き肉屋だけあって、カルビも美味しかったです。昼ご飯から焼肉って贅沢ですよね。味付け肉を溶き卵に付けて食べるというのは初めてでしたが、すき焼き風のまろやかさが加わり絶品でした。

店舗情報

食道園 | 焼肉・しゃぶしゃぶ 信念の味
焼肉・しゃぶしゃぶ、信念の味でおなじみの食道園公式ホームページです。焼肉という食文化を生み出した「焼肉の発祥店」といわれている食道園の味とサービスをご提供します。

盛岡市 『じゃじゃめん家 羽琉』で盛岡名物『じゃじゃ麺』

盛岡には冷麺以外に名物麺料理の『じゃじゃ麺』があります。特製の肉味噌とキュウリとネギが添えられた冷麺に並ぶご当地麺です。
オススメの食べ方を見ながら食べてみましたが、ジャージャー麺とは別の麺料理ですね。お酢が効いてサッパリ食べられます。

残った具で作る『ちーたん』も優しい中華スープみたいで美味かった。

店舗情報

盛岡名物冷麺 じゃじゃめん家羽琉のホームページ

釜石市 『新華園 本店』で『釜石ラーメン』

釜石にはご当地ラーメンの釜石ラーメンが有名です。釜石ラーメン発祥の店として長年市民に親しまれてきたのが、新華園です。

細いちぢれ麺に透き通ったスープのあっさり系のラーメン。漁師を待たせない早く茹で上る細麺を使用したのがきっかけなのだとか。くどくないのでスルスル食が進み、程よい塩梅で美味しかったです。

店舗情報

宮城県の郷土料理・ご当地B級グルメ

気仙沼市 道の駅『大谷海岸』で気仙沼B級グルメ『気仙沼ホルモン』

道の駅『大谷海岸』にあるレストラン『ビーチメモリー』はご当地グルメの宝庫です。

『ふかひれラーメン』にメカジキの入った『気仙沼カレー』、それに『気仙沼ホルモン丼』の3つで悩みましたが、今回は気仙沼B級グルメの『気仙沼ホルモン』が食べたくて丼にしてみました。コリコリのホルモンがどっさりで、タレがご飯にも染みてガッツリ系で美味かったです。

店舗情報

石巻市 道の駅『上品の郷』の『金華サバ』

石巻市のブランドの金華サバ。その由来は、牡鹿半島の東に浮かぶ「3年続けて参拝すれば一生お金に困らない」される金華山から。その辺りは親潮と黒潮が出合う潮目で、脂の乗った鯖が育つ漁場となっています。

道の駅『上品の郷』ではブランド鯖『金華サバ』の漬け丼をいただきました。口の中に広がる脂の旨味を堪能できました。

店舗情報

宮城県 石巻市 道の駅 上品の郷
東北45号線沿岸に位置する宮城県石巻市にある「道の駅 上品の郷」宮城県の道の駅では唯一の温泉保養施設があり非日常の癒しと安らぎの空間と日常の食に関するこだわりの農産物、エコファーマー認定に取り組んでいます。

村田町 『森の芽ぶき たまご舎 ファームファクトリー』の『ふわもこスフレのオムライス』

道の駅『村田』に隣接する『森の芽ぶき たまご舎 ファームファクトリー』も、どの料理を食べようか真剣に悩んだお店のひとつです。
悩んだ末に『ふわもこスフレのオムライス』を注文。ふわっと消えるような卵の食感とケチャップライスがほどよいバランスです。底にはお焦げができていたりして、それもまた良し!

店舗情報

ファームファクトリー - 森の芽ぶき たまご舎|宮城蔵王の新鮮な卵を使った濃厚ぷりんやスフレなどを販売しています|仙台土産にも最適!人気のおみやげ店。
東北自動車道 村田インターを降りてすぐのところに平成28年7月23日(土)New Openする『森の芽ぶき たまご舎 ファームファクトリー』を紹介するページです。

蔵王エコーライン 『こまくさ平』の芋の子汁

旅の道中、蔵王エコーラインを宮城県側からヒルクライムしたのですが、登るにつれて雲や霧に覆われとても寒く、残り3km地点のこまくさ平のレストハウスで休憩しました。

その際に注文したのが、味噌仕立ての芋の子汁。里芋の入った芋の子汁は、東北地方の冬の名物詩とされる家庭料理で、特に有名なのが山形の芋煮。里芋もホクホクで体の芯から温まりました。

店舗情報

秋田県の郷土料理・ご当地B級グルメ

にかほ市 道の駅『象潟ねむの丘』の『ハタハタの天丼』

秋田の県魚であるハタハタ。塩焼きや煮付けにしたりと調理法は様々ありますが、道の駅『象潟ねむの丘』で食べたのは、ハタハタ天丼です。淡白なハタハタの身はサクッと揚がっていて、甘辛い天つゆがよく合いました。

店舗情報

道の駅象潟「ねむの丘」
東北最大級の道の駅・秋田県にかほ市象潟町にある国道7号の道の駅です。

秋田市 『佐藤養助』の『稲庭うどん』

秋田のご当地グルメには、日本三大うどんのひとつ稲庭うどんがあります。訪れた老舗の『佐藤養助』は、なんと万延元年(1860年)創業。いただいたのは稲庭うどんと比内地鶏の炊き込みご飯です。コシのある細いうどんは喉越しよく、ご飯も鶏の旨味がしっかり感じられ、漬物は『いぶりがっこ』と秋田名物を一度に三つ味わえました。

店舗情報

稲庭うどん 佐藤養助商店 | 喉ごし滑らかな「稲庭うどん」
喉ごし滑らかな佐藤養助商店の稲庭うどんは、創業万延元年一子相伝の「心・技・味」を大切に受け継ぎ、「練る・綯う・延ばす」すべて職人による手造りのうどんです。

ババヘラアイス

秋田には名物のババヘラアイスがあります。おばあちゃんがヘラで作るからババヘラなのだそう。イチゴ味とバナナ味のシャーベット状のアイスでした。
露店販売が主で、観光地に行けば必ずおばあちゃんがこのアイスを売っていますので、見かけたら秋田のソールスイーツを食べてみてください。

店舗情報

301 Moved Permanently

男鹿市 『寒風山山頂の展望レストラン』にて『比内地鶏の親子丼』

秋田県の男鹿市にある寒風山をヒルクライムし、お昼に展望レストランで比内地鶏の親子丼をいただきました。地鶏の旨味がぎゅっと染み込んだご飯を口いっぱいに頬張るのって最高ですね。飲み水も寒風山の湧き水でキンキンに冷えていて美味しかったです。

店舗情報

秋田県-寒風山回転展望台公式ホームページ::寒風山回転展望台::一押しメニュー

山形県の郷土料理・ご当地B級グルメ

山形市 『ラーメン&カレーアッキー』で山形名物『冷やしラーメン』

山形県の名物『冷やしラーメン』は山形市内で食べられるB級グルメ。発祥はラーメン店の『栄屋本店』で、初代店主がお客さんの「夏に蕎麦のように冷たいラーメンを食べたい」の一言がきっかけで誕生。冷たいスープでも油が固まらない工夫が凝らされていて、スープは醤油味で、冷やし中華のように酸味は強くありません。

山形駅前の『ラーメン&カレーアッキー』で食べた冷やしラーメンは、冷製の醤油スープはあっさりだけど旨味やコクが感じられ、冷水で締められた縮れ麺の歯ごたえも良く、とても美味しかったです。

店舗情報

米沢市 道の駅『米沢』で『米沢牛の三種盛り丼』

米沢市の道の駅『米沢』でいただいたのは、地元のブランド米沢牛の三種盛り丼です。ローストビーフ、時雨煮、ステーキがどんぶりに乗り、肉の旨味をこれでもかと味わえます。この3つの中ではローストビーフが一番好みな味でした。

店舗情報

道の駅米沢|観光情報から米沢牛まで揃う山形の道の駅
道の駅米沢では名物の米沢牛や米沢ラーメン、さくらんぼなど旬の農産物、観光情報を豊富に取り揃えています。お土産はオンラインショップでもご購入いただけますのでぜひご覧下さい。

鶴岡市 『蕎麦きり風土』の『麦切り』

鶴岡市では、『蕎麦きり風土』で鶴岡名物の大麦粉を使った『麦切り』をいただきました。麦切りとは短い麺のことで、注文したのはスダチ入りの麦切り。口の中にスルッと入って、爽やかな酸味が広がる夏の麺は絶品でした。

店舗情報

蕎麦きり風土

福島県の郷土料理・ご当地B級グルメ

猪苗代町 道の駅『猪苗代』で『麗山高原豚のソースカツ丼』

猪苗代湖の湖畔にある道の駅『猪苗代』では、ブランド豚の麗山高原豚を使ったソースカツ丼を注文しましたが、これが大当たりでした。

ソースがしみしみな豚カツは分厚く、噛み締めるとソースと肉汁がじゅわっと口いっぱいに広がります。ご飯も猪苗代産でご当地グルメを堪能しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20190919_045102853_iOS-1024x768.jpg.webp

店舗情報

【公式】道の駅猪苗代 | 猪苗代の四季折々の魅力をお届け
道の駅猪苗代は、磐越道「猪苗代磐梯高原IC」付近にあるサービスエリアです。磐梯山を望み、RVパーク、フードコートなど多彩な施設で地元特産品を味わいながら快適な旅を体験することができます。周辺には温泉、観光スポットがあり、長期滞在もおすすめです。

南相馬市 道の駅『南相馬』で『浪江やきそば』

第8回B-1グランプリで見事優勝した浪江町のB級グルメ『なみえ焼そば』。2019年に福島県を訪れたとき、その味をお隣の南相馬市でいただくことができました。

シンプルな見た目ですが、もっちりとした食感の太麺が食べ応えがあり、モヤシのシャキシャキ感も心地よく、美味しかったです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20190918_040905446_iOS-1024x768.jpg.webp

店舗情報

道の駅「南相馬」
福島県南相馬市の道の駅「南相馬」です。観光や地元のお土産、美味しい料理などがありますのでぜひお立ち寄りください!

Pickup!
道の駅なみえ

2020年8月に浪江町に道の駅がオープンしました。ご当地グルメのなみえ焼きそばも食べられますし、海の幸や福島のフルーツもいただける新たな観光の目玉として、たくさんの人に訪れて欲しいと思います。

道の駅なみえ - 福島県浪江町の復興のシンボル
道の駅なみえにはバラエティ豊かな店舗が集まっており、1日中楽しむことができます。

福島市『まるせい果樹園農家カフェ森のガーデン』の桃パフェ

福島市の北部にある『まるせい果樹園農家カフェ森のガーデン』では、季節に合わせたフルーツパフェを提供しています。訪れた9月は桃が最盛期。大ボリュームな桃パフェを食べることができました。完熟の桃が丸々一つ使われて、中のアイスがまったく見えません。崩さないように食べるのに苦戦しましたが、秋の味覚を堪能しました。

店舗情報

まるせい果樹園
さくらんぼ もも なし りんご かき 西洋なし ぶどう

グルメ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。