こんにちは。ノブです。
今回はVCR横浜あおばのブルベに初参加。名物の「あおば酷い」を身を以て体感する1000kmブルベ実走レポートです。1日目は東京都稲城市から長野県茅野市までの約274kmを走ります。
走行データ
Ride With GPS
Relieve ライド動画
Garmin 走行データ

ブルベ走行レポート
スタート~37km地点:TC(通過チェック)1大棚沢橋
起床は午前5時半。このブルベは午前9時と比較的遅めのスタートということで、ゆっくりとした朝になりました。自宅からスタート地点の稲城市大石公園までは約30km。1000kmブルベの前なので、輪行をして最寄りのJR南武線南多摩駅まで向かいました。
近くのコンビニでドリンクなどを購入し、ブリーフィング開始10分前に公園に到着すると、すでに多くの参加者が集合していました。

参加者の熱気なのか、8時半の段階でかなり暑い。日差しも強く、日焼け対策に夏用長袖とレッグカバーにしておいて正解だったように思えます。
早速、受付をしてブルベカードと仮眠所兼ゴール受付場所のコマ図を受け取りました。基本的にゴール地点となるコンビニ横でゴール受付を行うようですので、仮眠所は最終日に早く到着した方のための配慮と認識しました。

ここ最近のブルベで良くお会いするNackyさんも参加されていて、お互いにエールを送り、8時間半過ぎからのブリーフィングに参加。その後に車検を通します。そして午前8時50分頃から各自の判断でスタートしていきました。
初日の目的地は長野県の茅野市にある『ちのステーションホテル』。約274kmの行程です。ホテルの門限が深夜0時のため、制限時間は15時間。要求グロスは18.3km/hとなります。
想定される獲得標高は4,300mなので、山岳コースであることを考慮するとギリギリ滑り込みになる見込みです。パンク等トラブルがあれば間に合わないかもしれませんが、今は先に進むことだけを考えていきましょう。
まずは、最初の通過チェックポイントとなる宮ヶ瀬湖に向かいます。進路を南西へと向けつつ、尾根幹を走行。朝からトレーニングに精を出すレース指向のサイクリストらに追い抜かれつつ、緩やかなアップダウンをこなしていきました。

この序盤は都市部を抜けるため、信号峠に度々引っかかり貯金は稼げない区間です。距離の短いブルベなら出力を上げて進むのも手かもしれませんが、1000kmの道のりを考えると無理はしたくありません。速度を一定に保ちつつ淡々とペダルを回すことを心がけていきました。
相模川を渡ると宮ヶ瀬湖まで残り10kmとなり、勾配のある道が多くなりますが、どれも距離は短め。とにかく無理はせずに軽いギアで登っていきました。
道中、タカさんが前を走っていたのでご挨拶。ハンドル回りが特徴的なので、すぐに気付きました。
登りが一段落するとトンネルが連続します。通過チェック1の『大棚沢橋』には午前11時ちょうどに到着。ここもトンネルを抜けた直後にあるため、後続を気にしつつ停車して写真に収め、すぐに出発しました。

37km地点:TC1大棚沢橋~61km地点:TC2土屋橋
次のチェックポイントは南西36km先にある『土屋橋』です。まず、宮ヶ瀬湖からは南に向けてダウンヒルがあるので、足を休ませつつ下っていきます。
平坦区間に入り進路が西になると、南西からの向かい風の影響を受けることになりました。只でさえ登りで速度が出ないルート構成なのに貯金が作りにくい状況は歓迎したくない気分です。
辛抱強く走り、61km地点の通過チェック2『土屋橋』には12時10分頃に到着。ここも道路上にフォトチェックポイントがあって停車しにくい場所なので、歩道に移動して写真を撮り直ぐに移動します。

61km地点:TC2土屋橋~165km地点:TC3稲子駅
次の通過チェックは100km西にある『JR稲子駅』です。距離も長く、そして今日一番の難所となる足柄峠が待ち受けています。
まずは、土屋橋を渡って少し走った先のセブンイレブン平塚土屋店に立ち寄り、補給をしておきました。


この時期は冷たい麺類がありがたい。さっぱりしていて食べやすく、塩分とカロリーをまとめて摂取できますね。
補給を終えて、南西に向けて向かい風の中を走っていきます。南足柄市までは低地で平坦基調。小さな登りはあるものの特に難所もなく、淡々と進んでいきました。
県道78号線に入ると徐々に斜度が上がっていき、足柄峠に向かうヒルクライムが始まります。
県道78号線から頂上までは約7kmほど。後半になるに連れて斜度がキツくなり、10%は当たり前。さらに14%を示す標識も表れるようになります。完走した今振り返ると斜度が一番あったのが、この足柄峠だったように思えます。終盤はとにかくキツかったです。

頂上を過ぎるとダウンヒル。誓いの丘公園の辺りは開けていて、絶景が広がっていました。

足柄峠を下り、再び平坦区間へ。御殿場市で一度コンビニ休憩を挟み、裾野市を過ぎると『富士山こどもの国』に向かう国道469号線の登りが待ち構えています。距離は7kmほどで場所によって10%近い斜度もあるのですが、足柄峠のキツさに比べたら楽だと思えるから不思議です。
淡々とペダルを回し、こどもの国の辺りで登りは終了。そこから富士宮市まで長いダウンヒルとなります。国道469号線は道幅も広く、程よい斜度であることもあり、これまで失った貯金を回復させる絶好の機会でした。
それに、道中には応援に来たサイクリストがいたり、日蓮正宗総本山の大石寺山門と富士山という絶景が見られたりと癒やされる区間でもありました。

JR稲子駅に到着したのが、17時50分頃。この手前には、短いですが桜峠と呼ばれる登りを一つ攻略しています。

165km地点:TC3稲子駅~273km地点:ちのステーションホテル
これで今日の通過チェックポイントは全て回りました。ただ一つ問題なのは、茅野市までの110kmを6時間10分で進まなければならないことです。これから国道20号の緩やかで長い登りが待っていると思うと、到着は想定通りのギリギリになりそうです。
まずは富士川沿いに出て身延方面へ北上します。これまでは向かい風が多めでしたが、川沿いに南風が吹く形となり、追い風基調になりました。小さなアップダウンがある道ですが、この風に乗ってグロスを取り戻していけます。

身延町を過ぎ、富士川を渡って国道52号線に合流した辺りで、最後の補給のためセブンイレブン身延下山店に立ち寄りました。残りはあと80kmほど。ここでしっかりと補給をし、この先は寒くなるだろうと防寒具代わりのレインウェアを着込んでおきます。

引き続き富士川沿いを北上し、さらに県道12号線を緩やかに登っていくと、ついに国道20号線に合流しました。これで残りは40km弱。この国道20号線も地味に登っていきます。それに夜間でもそこそこ交通量があり、さらに大型車も多数通るため、気を抜けない区間でした。

坂を登っていることもあって着込んだレインウェアの中が暑かったのですが、白州町の辺りから冷気を含んだ風が吹いてくるようになりました。徐々に標高が上がっていることを実感します。
22時15分頃に長野県に入りました。この先の『道の駅信州蔦木宿』でトイレ休憩を済ませ、この日最後の登りとなる富士見峠をクリア。茅野市へと入ると、そこからしばらくダウンヒルが続きました。

茅野市街地に入るとダウンヒルも落ち着き平坦になり、目指すホテルもあと少し。その少し手前のローソンで仮眠後の夜食用おにぎりやカップ麺を購入。ちのステーションホテルには23時35分に到着しました。

他にも参加者が何人か先着しており、このホテルは自転車の室内持ち込みOKでした。

早速シャワー浴びて、腰と太ももにバンテリンを塗ってケア。さらにマルチビタミンミネラルとカルノパワーの2種類のサプリメントを飲んでおきます。そして、タイマーを2時間半にセットして即就寝。意識はすんなり闇に落ちました。
ここで一日目のレポートは終了。次回は2日目。茅野市を出発し黒部市までの約340㎞をレポートします。
■今日の休憩立ち寄りポイント
最後に。今回のブルベはフォトチェックのみでコンビニPCがありません。そのため、どこで休息を取ったのか分かりにくくなっているので、まとめておきます。
62.2㎞地点:セブン-イレブン 平塚土屋店
108.9㎞地点:ファミリーマート 御殿場古沢店
194.4㎞地点:セブン-イレブン 身延下山店
255.1㎞地点:道の駅 信州蔦木宿(※お店は閉ってるのでトイレ休憩のみ)
273.1㎞:ローソン 茅野宮川店(※ホテルで食べる夜食購入のみ)
コメント