PR

ろんぐらいだぁす!新装版サイン会inアニメイト宇都宮へ新旧国道4号線ライド!

自転車旅

こんにちは。ノブです。

1月8日(水)に発売された『ろんぐらいだぁす!』の新装版第1巻。いつもなら近場の書店やネットショップで購入してしまうところですが、今回はアニメイト宇都宮店のサイン会に参加したくてアニメイトのネットショップを利用して購入しました。
さて、宇都宮までどうやって行こう。調べてみると国道4号線をそのまま北上しても120kmほどの距離のようです。往復しても240km。それに獲得標高も低めとくれば、これは自走しかないな。と言うわけで、アニメイト宇都宮までロードバイクで走ることにしました。

本日のルート

Garmin Edge 1030 走行データ

旅レポ・フォトギャラリー

行きは国道新4号線を北上

自宅のある東京都大田区からアニメイト宇都宮までは約120km。行きは微妙に登っているものの平坦の域を出ないほどの緩さ。都内の信号峠を加味しても、だいたい6時間あれば行けそうです。サイン会の引換券には11時~11時半までに来るようにと書かれていたので、多少余裕を持って午前4時に出発しました。

まずは国道15号線を北上。午前4時半頃の銀座はひっそりと静まりかえっていました。

その後、上野まで走って国道4号線に合流。宇都宮まではこの4号線を北上するだけ。思えば国道4号線をずっと北上するのは初めてです。

荒川に架かる千住新橋は自転車通行禁止のため歩道を走りました。

さらに進んで東京都と埼玉県の県境へとやってきました。ここはバイパスで自転車通行禁止。下を線路が通っていて迂回するのが手間でした。

出発から3時間半。茨城県に入りました。途中の埼玉県越谷市で新旧4号線の分岐点があるのですが、今回は新4号線を選択。というか意識せずに走っていたので、いつの間にか新4号線に入っていたというのが正しいですね。

さらに走って利根川を通過。利根川を渡るとちょっと遠くまで来た感があります。都内や埼玉県は信号ストップがストレスでしたが、茨城県まで来るとスムーズ。ただ、ひとつ問題が。この新4号線には自転車の通れるバイパスが多くあるのですが、車線変更して通過しなければならなくて、ちょっと怖い。後続の車との距離を見ながらバイパスを通過するか下に降りるか判断しながら走っていました。

都心から遠ざかるにつれ信号ストップのタイミングも減って距離を稼げるようになります。それに伴い、コンビニ間の距離も広がってくるようになりました。トイレ休憩は目に止まったら入っておく感じで良いかもしれません。

出発から4時間半で栃木県入りです。うっすらと登っているはずですが、流石は関東平野。登りをまったく感じさせません。

宇都宮市内へ入り、市街地への案内を見つけたので新4号線とはここでお別れです。

宇都宮のランドマークってなんだろうと考え、ブログの写真用に宇都宮駅へ。午前10時を少し過ぎたくらいでサイン会まで時間がたっぷりあります。

市内をゆっくり進んでいるときに見つけた大福屋さん。日本一の大福のフレーズに惹かれて春木屋さんへ立ち寄りました。

栃木の名産とちおとめの入った苺大福をいただきました。酸味と甘みがほどよく、お餅の弾力もしっかりあって餡子も美味しかったです。

アニメイト宇都宮 ろんぐらいだぁす!新装版発売記念サイン会!

苺大福で軽めの補給をしてアニメイト宇都宮店へとやってきました。店舗があるのは宇都宮フェスタ5階ですが、イベントは2階で行うとのこと。

ビルの脇に駐輪場がありましたが、野ざらしで盗難の危険もありそう。歩いて1分のところに公営の駐輪場がありましたので、そちらへ。

4時間までは無料で駐輪可能。アーケードの近くにしっかりとした駐輪場があって助かりました。

安心して駐輪させることができたので、いざ宇都宮フェスタの2階へ。FORTUNAメンバー5人のポップスタンドの後ろにサイン会の会場が設営されていました。

担当編集のいしこうさんが自走で運んできたMAKINOのMK01も展示されていました。もう販売されていないのが残念ですが、再販されたら欲しいかも。でも、100万円かぁ……頑張れば……いやいや(汗)

会場の奥の方には各話の紹介と、これまで製作したサイクルジャージが展示されていました。

サイン会は定刻の午前11時半から開始され、希望のキャラクターを三宅先生が単行本にサインしてくれます。描いて頂いている間、いしこうさんと話をしつつ4月のキャラエンで新発売されるグッズを見させてもらいました。サコッシュなども新たに検討しているとのことで、今後のグッズ展開が楽しみです。

そして、こちらが単行本にいただいたサイン。素人判断ですが、沢山の方にサインするので目の処理が少し楽になるかな(プロに変な気を回してすみません!)と『笑顔の亜美ちゃん』でオーダーしました。ニコッと笑顔の亜美ちゃん、最高ですね! 三宅大志ありがとうございます。またひとつ家宝が増えました♪

お昼は宇都宮焼きそばと餃子!

サイン会を終えた頃がちょうどお昼。宇都宮に来たら餃子は外せないですよね。アーケードを歩いていたら宇都宮名物の餃子という看板を見つけ、焼そばも食べられるし一石二鳥と、宇都宮焼そば&餃子会館の千代に入りました。
宇都宮焼そばについては知らなかったのでWikipediaで調べてみたところ、

『麺は太麺で、具はキャベツをベースにイカまたは肉、ハム、目玉焼き(キャベツのみの場合もある)を使用する。
ソースは自分の好みで追加をし、味を調整する。持ち帰る場合はビニール袋の中にそのまま入れて渡される。』

とのことでした。目玉焼き付きの焼きそば、美味しそうです。

注文したのは、宇都宮焼きそば山内家スペシャル。麺はモチモチ、具だくさんでオム焼そばみたいな見た目です。さらに卵の裏にはゴロッとジャガイモが隠れていました。ジャガイモが入るのは県南の特徴なんだとか。ホクホクで美味しかったです。

さらに餃子。生地がモチモチで弾力があり、中の具もジューシー。焼そばと合わせてお腹いっぱいになりました。自走で帰るのでお水で我慢しましたが「ビールが合うのにぃ……」と心の中で泣いていました(笑)

帰路は国道旧4号線を南下

サインも貰ったしお腹も膨れた。宇都宮での目的はすべて完了。東京に向けて帰ります。帰りは旧4号線を走ることにしました。宇都宮に向かう当初は新旧どちらを通るとか、一切考えていなかったのですが、同じ道を帰るのも味気ないので。

旧4号線は片側一車線の道路。所々渋滞することもありましたが、一旦流れるとスムーズに走れました。

利根川を渡って埼玉県久喜市へ。この辺りはまだスムーズですが、南下するにつれ交通量が増えていきますので、走るのに少し注意が必要です。

春日部、越谷、草加市を走って18時頃に都内へ入りました。千住新橋では行きと同じく歩道を渡りましたが、意外だったのが、さらに先の千住大橋も同様に自転車通行禁止だったこと。行きの千住大橋は問題無かったのですが、帰路だと歩道移動が増えるようです。

上野駅前まで戻ってきました。この先は4号線を走って新橋まで出て15号線に合流。19時半に無事帰宅しました。

新旧国道4号線を走り終えて

まずは新旧が交わる都内について。道も広く走りやすかったですが、千住新橋は自転車通行禁止で歩道を行かなければなりませんでした。また帰路の千住大橋では行きにはなかった自転車通行禁止の表示があり、その度に歩道を使わなければならず走るのに苦労しました。

新4号線を宇都宮に向かうまでに気を付けたいのが、東京都と埼玉県の県境です。草加市に入るバイパスが自転車通行禁止のため迂回する必要がありました。その後は順調ですが大型トラックが多く、旧4号線よりも車のスピードが速かったように感じられました。また、茨城~栃木間はバイパスがいくつもあり自転車可なのですが、その度に後続の車を確認して車線変更するのはかなり気を遣いました。

最後は帰路に走った旧4号線について。片側一車線の道路で場所によっては渋滞が発生することもありましたが、車が流れてしまえば進みやすかったです。あと道路の脇のアスファルトが剥げて荒れている箇所があったり、栃木、茨城、埼玉と進み、春日部市辺りからは交通量がぐっと増えるので、走行には十分注意した方がよさそうです。また、東京都と埼玉県の県境のバイパスを回避するのに、県道49号線を使うとスムーズに抜けられました。ただ、その後にある自転車通行禁止区間を回避できないのが難点ですが。

今回、新旧4号線を走ってみて分かりましたが、都内から草加市までは自転車通行禁止区間が多く、その間は国道4号線を回避した方が良いですね。今後のルート作成の勉強になった興味深いライドになりました。

コメント

  1. みじぴん より:

    日曜日はお疲れ様でした!
    利根川でDM打って、追いつきそうならR15で捕まえるつもりでしたが、余裕で逃げ切られましたね😁
    R4の渋滞とR15銀座前後の信号峠で進捗悪かったでしょうに、取材しながら広域農道と裏道刻んでほぼ足止まって無かった私から逃げ切るって本当に速い💪流石です!!
    サインもらうとき、いしこうさんと三宅先生の生掛け合いが見れて嬉しかったです。
    一般大衆にドン引きされるの気にして、いしこうさんの重機動長距離トークにうまく返せなかった💦
    次はノリノリで返答したいです。

    • ノブノブ より:

      お疲れ様でした!
      いえいえ、越谷市でコンビニ休憩していた段階で近くにいらっしゃったのだから、追いつかれたようなものですよ。ノンストップで走れてしまうのが凄いです(^^;;
      三宅先生といしこうさんの掛け合いは信頼関係が分かりやすく伝わって楽しいですよね。
      長距離トークは周囲を気にせずしてもよかったのに。サイン会に来ている面々の何割かは距離感ガバガバな筈ですよ(笑)

  2. フウ より:

    サインイラスト良いですね!
    新4号の本線は車が速くて、立体交差へ入るために車線変更するの大変なので、側道を走ることが多いです。
    あと、車がほとんど4号に集中するので、並行して走る県道とか車が少なくて走りやすかったりしますね。
    鬼怒川や田川のサイクリングロードもありますが、こちらはかなり退屈です(笑)
    東京からだと、草加までは西新井橋で荒川を渡って461号、103号を通っていく方が走りやすいかもしれません。
    県道49号は旧日光街道で、旧4号と走りやすさはあまり変わらないイメージです。
    もう少し東にある、県道115号は比較的走りやすい気がします。

    • ノブノブ より:

      笑顔の亜美ちゃん、最高の宝物になりました!

      確かに少し逸れた県道を走った方が安全そうですね。よりセーフティーに行くならサイクリングロードもアリだと思います。
      次に宇都宮方面に出かける時は、461号、103号線経由で行ってみたいと思います。アドバイスありがとうございます(^^)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。