こんにちは。ノブです。
ロードバイクを買ってからサイクリングにハマり、日本全国を旅してきました。そして、気付いたことがあります。どこもかしこもご飯が美味しい。自転車で走って腹ペコになった状態なら、その美味しさは無限大。空腹が最高のスパイスとはよく言ったものです。
以来、ご当地グルメや郷土料理など、その土地ならではの食べ物をいただくことが、旅の楽しみの一つとなりました。
今回は旅のまとめ記事。東海地方グルメ編です。
静岡県の郷土料理・ご当地B級グルメ
熱海市 『麦とろ童子』の麦とろ飯
日本一周自転車旅最初のご当地グルメは、『ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド2』に載っていた『麦とろ童子』の麦とろ飯でした。注文したのは、赤のとろろ。明太子の入った麦とろ飯です。自然薯のねっとりとした食感と明太子の塩味がちょうどよく、咽に気持ちよく入っていきます。口直しの漬物や蟹の味噌汁も美味しかったです。
店舗情報

下田市 道の駅『開国下田みなと』の下田バーガー
金目鯛の水揚げが日本一の下田では、道の駅『開国下田みなと』の1階にあるCAFE&HAMBURGER Ra-Maruで、名物の下田バーガーをいただきました。金目鯛を使った贅沢なフィッシュバーガーは、カリッと揚がった衣に甘辛ダレが染みて、上に乗っているチーズがとろりと濃厚で美味かったです。
店舗情報
沼津市 チェレステカフェの日替わりピザ
西伊豆ライドでフォロワーさんと訪れたチェレステカフェは、店内とデッキにサイクルラックがあり、サイクリストが安心して食事やを楽しむことができるサイクルカフェです。
いただいたのは特製のピザ。具材はその日によって違うようです。ほんのりガーリックの効いたパリパリの生地が美味かった。
店舗情報
静岡名物『げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか』
静岡で有名なハンバーグのお店さわやか。この旅で絶対に食べてみたいと思っていたグルメでした。訪れたさわやか静岡インター店は、開店前でも12組待ちでした。
待望のさわやかのげんこつハンバーグはジューシーで、ハンバーグとは思えないほど肉を食ってるって感がスゴイかったです。オニオンソースがご飯ともよく合いました。
思い出すと涎が出てきてしまいます(笑) また食べに行きたいです。
店舗情報

浜名湖『さくめ』の鰻重(大)!
浜名湖一周する際に、『ゆるキャン△』に登場した『さくめ』を訪れ、鰻重(大)をいただきました。
カウンター席で出来上がる工程を眺めながらお腹を空かせ、待望の鰻重は口の中に広がる身のふわっとした食感、そして脂とタレの旨味が最高でした。鰻専門店で食べるの久しぶりすぎて、顔が綻ぶ美味さでした。
店舗情報

愛知県の郷土料理・ご当地B級グルメ
刈谷市 『ぎん晴れ55刈谷市店』で台湾油そば
名古屋では定番のご当地グルメに台湾ミンチ(唐辛子とニンニクを効かせた醤油味のひき肉そぼろ)を乗せた台湾ラーメンがあります。それをまぜそばに進化させた『台湾まぜそば』も名古屋のご当地グルメですね。
旅の道中、『ぎん晴れ55刈谷市店』で台湾油そばでいただきました。濃厚でこってりとしたタレとニンニクがガツンとくる! 体が冷えて体力が落ちていたので、がっつり補充できて体力も回復できました。
店舗情報
名古屋市 『山本屋本店』で『味噌煮込みうどん』
名古屋市を訪れた際、フォロワーさんと夕食をご一緒し、山本屋本店で名古屋名物の味噌煮込みうどんをいただきました。鍋焼き一筋で勝負する老舗のうどんは、ダシがよく効いていて白米とよく合いました。そして漬物はお代わり自由。美味しくて何度でも食べられそうです。
名古屋市 『カフェ山小や』で鉄板ナポリタン
名古屋はご当地Bグルメが豊富ですね。そのひとつ鉄板ナポリタンをいただきました。訪れた『カフェ山小や』は中心部から少し外れ、住宅街の中にある隠れ家的なお店。熱々ナポリタンの酸味と半熟卵のまろやかさがほどよいバランスで美味しかったです。
店舗情報
岐阜県の郷土料理・ご当地B級グルメ
白川村 五平餅
五平餅はお米をつぶしたものを串に巻きつけタレをつけて焼いた、愛知県や長野県、岐阜県などの山間部に伝わる郷土料理。白川郷でも、もちろん食べられます。甘辛くてもっちり食感がたまりません。
五平餅というと写真の草鞋のような平べったい形が定番ですが、地域によっては団子状だったりタレに一工夫加えてあったりと特色があるようです。見かけたら食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。
店舗情報

白川村 食事処『柊』で飛騨牛の串焼き丼
世界遺産の白川郷から少し外れたところにある小さな食事処『柊』。山越え前に空腹を満たしておこうと立ち寄り、飛騨牛を使った串焼き丼をいただきました。一口食べて焼き加減の絶妙さに唸りました。そして染み出す脂が美味しいのなんの。付け合わせも豊富でお豆腐やお蕎麦も美味しかったです。白川郷はどのお店も観光客でいっぱいなので、ここは穴場でオススメですよ。
店舗情報
高山市 『じん』で高山ラーメン

高山ラーメンはスープの作り方が独特で、スープとタレを一緒に混ぜて寸胴で煮込むという他のラーメンとは異なる特徴があります。
市内には高山ラーメンを出すお店がいくつもあり、そのうちのひとつ『じん』へ。鶏ガラの醤油ベースのスープにちぢれ細麺のあっさり系。タケノコとウズラの卵が入ってたのが意外でした。
店舗情報
三重県の郷土料理・ご当地B級グルメ
伊勢市 『まんぷく食堂』の唐揚げ丼
伊勢では初めてゲストハウスに宿泊。宿泊先の『伊勢ピット』店主の長田さんから紹介してもらった『まんぷく食堂』で唐揚げ丼をいただきました。
地元ではソールフードとして親しまれていて、スパイシーな唐揚げが出汁の効いた卵でとじられ、B級グルメ感のある美味さでした。
店舗情報

伊勢市 『中むら』で『伊勢うどん』
長丁場となるお伊勢参りに消化の良いものを食べようと生み出されたコシのないうどん。それが伊勢うどんです。
濃いめのツユに見えますが、塩気より出汁がよく効いている印象です。それが柔らかいうどんに染みて夏場の塩分補給にぴったりです。お伊勢参りするなら外せないご当地グルメですね。
店舗情報
伊勢市 赤福
お土産として人気の伊勢名物の赤福ですが、現地で食べるのが一番。おかげ横丁では、名物の赤福がいただけます。もっちりとした食感に甘さがほどよく絶妙でした。出来たての赤福が食べたい場合は、ぜひ本店へ足を運んでみてください。
そして、赤福ぜんざいや赤福氷といった季節限定スイーツもあるので、また訪れて食べてみたくなります。
店舗情報
伊勢市 『ブランカ スイーツファクトリー』の『コッペパン』と『シェル・レーヌ』


伊勢市の東部にあるブランカ スイーツファクトリーには、ベーカリーブランカとブランカ Blancaシェルレーヌ工房という2つのお店があります。
ベーカリーブランカはコッペパンが美味しいと評判のお店です。三重県産の小麦粉『あやひかり』をつかったコッペパンはふわふわで生地が美味しく、さらに中に塗られたクリームの種類も豊富。定期的に通って自分好みの味を探してみたくなります。
その隣にあるブランカ Blancaシェルレーヌ工房では『シェル・レーヌ』という洋菓子がおすすめ。三重県産の小麦粉に加え、真珠貝から作られた『天然パールシェルカルシウム』が練り込まれているという、伊勢ならではのご当地洋菓子でした。
店舗情報
南伊勢町 『洋食と喫茶塔FIVE』の海老フライ定食
南伊勢町の『洋食と喫茶塔FIVE』。ここの海老フライ定食は最高です!
お頭と尻尾もカリカリに揚がっていて美味しく食べられます。ソースとタルタルのミックスは甘みと酸味が抜群で、海老フライ1本でご飯一膳食べられます。海老の本数は2~4尾まであり、お腹や財布と相談して決めましょう。
店舗情報

熊野市 『喜楽』で『めはり寿司』と『さんま寿司』


熊野名物といえば、めはり寿司。そしてさんま寿司が有名です。獅子岩近くのお店『喜楽』でいただくことができました。
北海道の方から南下してくるサンマは、熊野灘沖にやって来る頃には脂分が落ちてさっぱりとした味わいになると言われています。それを酢で締めたさんま寿司は本島にクセがなく、何個でも食べられてしまいそうでした。
めはり寿は高菜漬けを味付けのされていないご飯に巻いたシンプルなお寿司です。高菜漬に包まれたおにぎりといった感じでしょうか。高菜に塩気があってそれがご飯とよく合います。
どちらも熊野を代表する郷土料理。大変美味しかったです。
コメント