【北陸ご当地グルメ】名物の食べ物・美味しいスイーツまとめ

グルメ

こんにちは。ノブです。

ロードバイクを買ってからサイクリングにハマり、日本全国を旅してきました。そして、気付いたことがあります。どこもかしこもご飯が美味しい。自転車で走って腹ペコになった状態なら、その美味しさは無限大。空腹が最高のスパイスとはよく言ったものです。

以来、ご当地グルメや郷土料理など、その土地ならではの食べ物をいただくことが、旅の楽しみの一つとなりました。

今回は旅のまとめ記事。北陸グルメ編です。

富山県の郷土料理・ご当地B級グルメ

氷見市 『道の駅氷見』の『氷見牛ラーメン』

氷見は日本三大うどんの氷見うどん、氷見ブリなどが有名ですが、富山県最大の肉牛の産地でもあります。
その氷見牛をしゃぶしゃぶ風にして食べられる氷見牛ラーメンを道の駅氷見でいただきました。あっさり魚介系スープでいただいた後は、温玉を絡めて濃厚に味わう。氷見牛の旨味が存分に味わえます。

店舗情報

氷見漁港場外市場 ひみ番屋街 | 富山| 観光 | 海岸沿い
寒ブリで知られる海辺の街、氷見市。立山連峰と唐島(からしま)を一望できる海岸沿いのこの上ないロケーションに「氷見漁港場外市場ひみ番屋街」と「氷見温泉郷総湯」はオープンしました。氷見市の観光・食・産業の中枢となるこの地で、さまざまな魅力・楽しさ・驚きを感じていただけるおもてなしをご用意し、皆様のお越しを心よりお待ちしてお...

高岡市 『高岡コロッケ』

高岡コロッケのお店をググって近くにあった天狗乃肉南星町店です。熱々でサクサクのコロッケをいただきました。和牛コロッケ美味い。

コロッケを揚げている間におばちゃんとお話。高岡コロッケに決まった調理法があるわけでなく、ここの店で味が違うのだとか。道の駅でも草鞋サイズのコロッケが食べられるらしいです。

店舗情報

高岡コロッケを食べられるお店はいくつもあります。こちらのサイトにコロッケマップがあるので気になる方は活用してみてください。

夢は揚げたて!高岡コロッケ
夢は揚げたて!高岡コロッケのホームページです。

高岡市 『ラーメン専門店旭屋』で『富山ブラック』

富山県の名物ご当地グルメに真っ黒なスープが特徴のラーメン『富山ブラック』があります。富山県高岡市で見つけたラーメン専門店旭屋でいただくことができました。 色は濃いめですが塩っ辛いわけではなく、醤油ベースのスープとして旨味も味わえました。小皿の唐辛子味噌もピリ辛でご飯が進みますね。

店舗情報

南砺市 『相倉合掌造り集落』の『栃餅の冷しぜんざい』

相倉合掌造り集落のお茶屋さんでいただいた栃餅(とちもち)の冷やしぜんざい。栃の実は長時間水に浸したり、あく抜きしたりと手間のかかる食材です。
出来上がった栃餅は、クルミのような素朴で優しい昔ながらの味わい。古民家の軒下に腰掛け、合掌造り集落を眺めながら、優しい甘さに癒されました。美味しかったです

店舗情報

石川県の郷土料理・ご当地B級グルメ

能登名物 竹内のみそまんじゅう

能登名物の『竹内のみそまんじゅう』。白あんの中に能登味噌と醤油を練りこんでいるらしく、白あんに練り込まれた味噌がほんのり香ります。優しい甘さで何個でも食べられそうな美味しさでした。

お店はいくつか店舗があるので、見かけたらぜひ立ち寄ってみてください。美味しいですよ。

店舗情報

和倉温泉のお土産は能登名物「みそまんじゅう」|みそまんじゅう本舗 竹内【公式】
能登の名物「みそまんじゅう」豆からこだわった餡と生地、最高の味を能登田鶴浜よりお届けします。竹内のみそんじゅうはあっさりとしたみそ風味の生地と、自家製の白あんの絶妙な味わいで作りあげました。しなもんど、ふっくら、情々餅など味にこだわった出来立ての商品を取り揃えております。ぜひご賞味ください。和倉温泉のお土産にも最適です...

『道の駅 なかじまロマン峠』の『中島菜のうどん』

西岸駅近くの『道の駅 なかじまロマン峠』では、能登の伝統野菜の中島菜を使ったうどんをいただけます。麺に細麺でコシがあり喉越しが良く、独特のほろ苦さと辛みが特徴の中島菜が練りこまれた麺は薬味との相性も良く、美味しかったです。

店舗情報

能登島 お食事処『みず』の600円定食

七尾市から能登島へ入ってすぐのところにあるお食事処『みず』は、フォロワーさんに教えてもらったオススメ店。お手軽な安さでボリューム感のある定食が食べられます。しかも定食の種類も豊富でどれを食べたら良いか迷ってしまうほど。

お品書きから定食を注文し、ご飯と味噌汁、小鉢も3品をセルフで選えらんで席へ。注文したカワハギの唐揚げは身はふっくら、肝まで食べられてご飯が進み大満足でした。

店舗情報

お食事処 みず | ひょっこり能登島 島の旅 | 能登島観光協会オフィシャルサイト

白山市 金沢ご当地洋食の『ハントンライス』

ハントンライスはオムライスに白身魚のフライが乗った金沢のご当地洋食。古き良き日本の洋食を感じさせてくれるワンプレートの料理です。


名前の由来は、ハンガリーのハンにフランス(又はハンガリー)語でマグロを意味するトンを組み合わせた造語という説があるのですが、確かにマグロのフライが乗っていたら、さらにボリューム満点で美味しいかもしれませんね。

いただいたのは、キッチンユキ松任本店。古き良きレトロな洋食店です。ハントンライスを始めとして、金沢名物のカレーもいただくことができますので、ほかのメニューもぜひ試してみてください。

店舗情報

金沢洋食・洋食屋「キッチンユキ」

金沢市 ゴーゴーカレー金沢駅総本山店で『金沢カレー』

金沢のB級グルメとして有名な金沢カレー。定番ではありますが、ゴーゴーカレーをご紹介。
写真は金沢駅総本山店限定『のと豚カレー』にロースカツのトッピングです。コクのあるカレーにカラッと揚がったロースカツ。ソースの酸味がカレーともよく合います。キャベツがお代わり自由なのも良いですよね。

店舗情報

クセになる味!ゴーゴーカレー公式サイト
金沢カレーブームの火付け役!ゴリラのゴーゴーカレー公式サイト!ゴーゴーカレーのことならまずはホームページをチェック!

湯涌温泉 『星空の降りそそぐ宿 あたらしや』のランチ

湯涌温泉ではランチメニューを提供している旅館やホテルがいくつもあり、写真は『星空の降りそそぐ宿 金沢湯涌温泉あたらしや』のコースランチ。地元の食材を使った料理が並び、一流の板前さんが腕を振るった料理の数々はどれも美味しく、特にズッキーニのグラタンが美味しかったです。
宿泊しないとこうした料理は食べられないものですが、ランチだと手軽にいただけてオススメですよ。

店舗情報

金沢の温泉旅館 金沢湯涌温泉 あたらしや 星空の降りそそぐ宿【公式】
金沢の温泉旅館星空の降りそそぐ宿金沢湯涌温泉あたらしや公式サイトです。城下町金沢の湯涌温泉で創業250年、今なお変わらぬ金沢らしい老舗宿です。金沢の温泉宿「あたらしや」の住所は〒920-1122金沢市湯涌荒屋町89-2TEL:076-235-1011です。

湯涌温泉 氷室まんじゅうと氷室氷菓

江戸時代に貴重だった氷は、冬に『氷室』と呼ばれる貯蔵庫に雪を詰めて保管していました。これを再現したものが湯涌温泉にあり、毎年6月30日に『氷室開き』が行われています。

その氷室から着想を得た温泉まんじゅうと氷菓が湯涌温泉で売られています。甘すぎず上品な味わいです。

店舗情報

湯涌の特産品|湯涌温泉観光協会
~湯涌特産おすすめ商品~金沢ゆわく 柚子と生姜のお酒ラベルデザインを一新、容量も増えリニューアルいたしました!地元産の素材[じわもん]でつくったリキュール湯けむりのような、薄にごりのお酒湯涌温泉観光協...

福井県の郷土料理・ご当地B級グルメ

敦賀市 『ヨーロッパ軒』の『ソースカツ丼』

福井県のソールフードの代表格『ソースカツ丼』。その人気店であるヨーロッパ軒で名物をいただこうとしましたが、敦賀本店は大混雑。別の店舗でようやく食べられました。
ご飯とカツどちらも大盛りにできると聞いて注文したら、超山岳級の丼が出てきました。お肉が分厚く噛むと豚の旨味が口いっぱいに広がります。だからといって脂で胃がもたれることもなく、最後まで美味しくいただけました。福井県には『ふくしん』という有名なソースカツ丼のお店があるのですので、両方食べて味比べしてみたいですね。

店舗情報

ヨーロッパ軒総本店 -福井名物 ソースカツ丼-

福井市 『西村屋 本店』で『越前蕎麦』

福井県の定番のお蕎麦と言えば、冷たい蕎麦に削り節と刻みネギ、そこにたっぷりの大根おろしをのせて食べる『越前蕎麦』が有名です。
写真は『西村屋 本店』で食べた福井名物のひとつ、ソースカツ丼とのセットです。脂っこい丼物とセットでも、大根おろしに含まれる消化酵素のお陰で胃にもたれにくく、さわやかな大根の辛みが食欲を誘う癖になるお蕎麦でした。

店舗情報

グルメ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント