PR

ロードバイクにViVaキヅキベル!鈴の音で歩行者も安心できるサイクリングを!

ベル

こんにちは。ノブです。

サイクリングロードを走っているとき、ロードバイクから時折聞こえる「チリンチリン」という鈴の音。気になったことはありませんか?
自転車に取り付けが義務付けられているベルは本来、道路標識等の指示に従って鳴らすべきもので、歩行者に対して使用してはいけません。
なので、狭い路地やサイクリングロードで歩行者の横を通過するときは、「右通りまーす」のように一声かけて通過するのがマナーで、なるべくそうしようと心掛けているのですが、声掛けを忘れてしまったりすることもあります。
そんなとき、事前に歩行者に自転車の存在を気づいてもらえるキヅキベルがあると便利です。

ViVaきづきベル

インプレ・フォトギャラリー

こちらが、VIVAのキヅキベルです。一見すると登山など使うクマ除けの鈴に似ていますね。実際、クマ除けの鈴や牧場のヤギの首に付いているカウベルで代用している自転車乗りの方もいるようです。

細かくレビューするほどのこともないくらい、シンプルな鈴です。

ハンドルバーやサドルに取り付けて使用します。ちょっとした凸凹で丁度よく鳴ってくれるので、サイクリングロードではとても効果的です。路面の悪いところでは鳴り続けるのが玉に瑕ですが……。

注意事項

このキヅキベルで歩行者に気づきを与えることができるようになりますが、だからといって自転車用のベルの装備が不要になるわけではありません。キヅキベルは自転車ベルに含まれませんので、自転車ベルは別途取り付けるようにしましょう。
また、キヅキベルがあるからと安心し、サイクリングロードを高速走行してよいわけでもありません。日本にあるサイクリングロードのほとんどが「自転車歩行者専用道路」であり、互いを尊重しつつ走るのが基本です。サイクリストによいイメージを持ってもらい、これからも安全に楽しくサイクリングを楽しむためにも、まずはマナーを守りながら走ることを心掛けていきたいと思います。

このアイテムを使って走ったロングライド・旅レポ

絶品ジェラートを食べに境川へサイクリング! 飯田牧場グルメライド
東京都大田区から鶴見川CRと境川CRの2つのサイクリングロードを使い、ろんぐらいだぁす!で有名な飯田牧場までジェラートを食べに行くグルメライドです。車道をなるべく通らないので初心者にオススメなルートです。

ベル
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。