KhodaaBloomオフィシャルサイトにインタビュー記事が掲載されました!
当サイトには広告が含まれます

【レビュー】LANDCAST 止水ファスナー付きロングツールケース

ツールケース


こんにちは。ノブです。

サイクリング中のトラブルに対応するには、工具を携帯しておくと便利です。携帯方法は様々ありますが、ツールケースにまとめて収納しておくと出し入れも楽になります。

今回は、LANDCASTの止水ファスナー付きロングツールケースをレビューしていきます。

LANDCAST 防水ロングツールケース

スペック

防水オックスフォード素材+止水ファスナーで濡れに強い※完全防水ではありません

止水ファスナーは構造上ノーマルファスナーよりも、特にカーブの強いコーナー部で動きが鈍くなりがちです。スピーディーな開閉はやや苦手ですが、ライド中の突然のスコールなどから収納アイテムを雨水から保護することを重視する方にはオススメです。

ファスナー止め付きなのでライド中もバタつきません。

こすれに強く、ヨレにくいから屋外でガンガン使えます

ハンモックやアウトドアチェアにも使われている耐久性の高いオックスフォード素材を使用。ゴム製ではないので夏場でも表面がベタベタしません。また、表面に細かな凹凸があるため手から滑り落ちません。布で拭けば簡単に落ちます。

ポンプも入るロングモデル

ロングモデルなので最大20cmまでの携帯ポンプが収納可能。

メッシュタイプの間仕切り

間仕切りはメッシュなので、何が入っているか外からでも確認できます。

しっかり大容量

例えば携帯ポンプ+タイヤレバー+タイヤチューブ+延長ホース+工具etc。大容量なので必要なものをしっかり収納できます。

サイズ・重量

全長・・・235mm

直径・・・80mm

重量・・・108g

出典LANDCAST公式サイト

購入動機

これまでツールケースはR250を愛用。日本一周でも使用しており、工具の取り出しやすさ、高い耐久性が気に入り使い続けていました。

しかし、ある時期からR250のツールケースはファスナーが裏使いになりました。ファスナーの裏使いにはファスナーを摩耗しにくくなる等メリットはあるのですが、丸みのあるツールケースでは開閉時の動きが非常に硬く、使いにくくなっていました。※現在は元の表使いに戻っています。

そこで、防水構造でファスナーが動かしやすいツールケースを探してみたところ、止水ファスナー付きのLANDCASTのツールケースを見かけ、ものは試しと購入してみることにしました。

外観レビュー

まずは外観から見ていきます。こちらがLANDCASTのツールケース。カラーはカモフラ柄の1種類のみです。

この鏡開きがとても便利で、下の写真のように収納されたツールを一目で把握することができるのがメリットですね。

内部は左がメッシュ生地が半面に使われたポケット形状。右がジッパー付き全面がメッシュカバーで覆われています。

収納力も高く、出先で必要な工具をまとめておくことができます。

また、LANDCASTの例のポンプも入れられるサイズです。

そして、特徴的な止水ジッパー。ピッタリと閉じられ防水性は高いように思われます。

R250との類似性

それにしても、このLANDCASTのツールケースはR250のツールケースと形状がよく似ています。

R250のスリムロングタイプが高さ225mm×幅75mmに対して、LANDCASTは高さ235mm×幅80mm。LANDCASTの方がほんのわずか大きいですが、R250のカラーバリエーションの一つであるカモフラ柄と並べてみるとロゴがなければ見分けが付けにくいです。

左:R250 右:LANDCAST

大きな違いはファスナーの構造ですね。LANDCASTの止水ファスナーがどのような効果を生むか期待したいと思います。

左:R250 右:LANDCAST

使ってみた感想

開閉は比較的スムーズ

止水ファスナーは、一般的なファスナーがスピーディーに開閉できるのに比べると固めです。特に両端に丸みを帯びた部分では少し引っかかりを覚えますが、気になるほどではありません。

何度か開け閉めを繰り返してみましたが、この段階ではファスナーが噛んでしまうようなことはありませんでした。

高い防水性

BRM501日本橋1000で使用。スタート直後から雨が降り、酷いときは道が川のようになる有様で、雨量の差はあれど10時間近く降られていました。そんな中、ダウンチューブに拡張したボトルケージに取り付けて走行。

雨が上がった翌日。ブルベ中にメンテナンスの必要が出たので、ツールケースを取り出して開けてみたところ、内部に水滴が溜まっていることはなく、ほんの少し湿っている程度でした。止水ファスナーの効果を十分に実感することができました。

ファスナーの汚れ耐性はいまいち

さて、そんな防水効果の高い止水ファスナーですが、ブルベ中にメンテナンスするために開いた良いものの、いざメンテを終えてファスナーを戻そうとしたときに噛んで閉まらなくなりました。

よくよく見てみると、ファスナーの噛み合せ部分に砂が付着しています。10時間以上雨水を被り続けていたため、止水ファスナーであってもその隙間から細かな砂が入り込み、それが故障の原因となったようです。

後日、シャワーで念入りに洗ってみましたが、かみ合わせがズレた状態は戻ることなく、たった一度の雨天ライドでお釈迦となりました。

結局のところ、止水ファスナーであっても、不純物を多く含む雨水を長時間浴び続けると、R250の裏使いファスナー同様に壊れる確率が高くなるようでした。

まとめ

止水ファスナーの耐水性に期待して購入しましたが、流石に汚れには弱かったようです。そもそも、半日近く泥水を浴びる想定で作っているメーカーさんはいないのだと思いますが……。

これでファスナー付きのツールケースの場合、止水ファスナーであるかどうかに関わらず、「雨や泥、砂を被りやすいダウンチューブの拡張ボトルケージにそのまま取り付けるのは悪手」だと確信することができました。

とは言え、拡張ボトルケージへの取付が自分にとってベストポジションであることは変わらないので、この手のツールケースではファスナーを保護する工夫が必要ですね。

手っ取り早いのはラップで巻く、ビニール袋に入れるでしょうか。ファスナーが上手く保護できる方法を考えていきたいと思います。

ツールケース
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

ろんぐらいだぁす!をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
ウマ娘から競走馬に魅了され、引退馬支援活動を'22年から開始。馬産地巡りが最近の楽しみです。
 
◇出身地
北海道(現在は東京都在住)
 
◇自転車歴
'19年 日本一周約1.5万km完走(172日)
'20年 ブルベ挑戦
'20~'23年度SR獲得
'23年 PBP完走(86時間49分)
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
KhodaaBloom STRAUSS PRO RACE2
Birdy Standard Disc
 
◇引退馬支援活動
'22年~NPO法人引退馬協会のFP会員。タイキポーラ、ナイスゴールドの2頭を支援中。
 
  
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。