【旅158日目】蔵王エコーラインヒルクライム!絶景広がる雲海の御釜!

日本一周旅行記

こんにちは。ノブです。

日本一周自転車旅158日目は蔵王エコーラインをヒルクライムです。

本日のルート

Relive ‘日本一周自転車旅158日目’

Garmin Forethlete230J 走行データ

旅レポ・フォトギャラリー

快活CLUB古川店を出発して、仙台市郊外を南下

快活CLUB古川店で一泊して朝食の無料モーニング。今日は蔵王エコーラインへ向かうのでしっかりカロリー補給です。

ここ数日は雨が降らずに順調に進めています。今日も晴れ。明日は少しずつ愚図つくようですね。

午前6時45分頃に出発。まずは仙台市方面へと南下し、その後、進路を西へと向けます。

国道4号線を1時間ほど走ってコンビニ休憩。今日のルートを引いたところ、80kmくらい走ってからヒルクライム開始のため、クエン酸を補給して疲労蓄積を軽減させておきます。

8時半過ぎに仙台市へ入りました。中心部へは行かず、この先の県道263号線へ逸れて郊外を村田町方面へと向かいます。

仙台市って平坦だと思っていたのですが、西側は登るんですね。序盤から足を使わされます。

市街地を抜けると田園地帯へ。しばらくアップダウンが続きます。

高速と併走する形で村田町に入りました。ポツポツとあったコンビニはスルーしてきたのでそろそろ補給がしたい。

道の駅『村田』の『森の芽ぶき たまご舎 ファームファクトリー』で昼食

約65km走って道の駅『村田』へとやって来ました。写真は第2駐車場から。

午前11時と少し早いですがこの先は蔵王。エコーラインが待っているので、ここでお昼にしてしまいます。第2駐車場に併設する『森の芽ぶき たまご舎 ファームファクトリー』です。道の駅内にもレストランがありましたが、こちらの方が明らかに美味しそう。

店内は卵とその加工品の直売所とレストラン。卵料理が目白押しで何を注文するべきか悩みました。

親子丼や卵かけご飯と真剣に悩んだ末、『ふわもこスフレのオムライス』を注文。

ふわっと消えるような卵の食感が新しい。底に敷かれたケチャップライスも丁度いい塩梅です。

そして、もう一品。食後のデザート。『卵かけご飯ソフトクリーム』。

まずはニワトリのスポイトで卵の黄身を優しく吸い上げます。

ポトリ。その新鮮卵とソフトクリームを混ぜていきます。

最後は醤油に見立てたシロップをかけて完成。黄身が濃厚さが加わったソフトクリームって美味いですね。カリカリのお米もアクセントになって美味しかった。

蔵王町へヒルクライム前のラストコンビニ

ライドを再開してすぐに蔵王町へと入りました。

蔵王はウインタースポーツや避暑地のイメージ。涼しいと思っていたのですが、今日は日差しが照りつけて暑いですね。

蔵王エコーラインの案内も出て来ました。

蔵王では至るところに果樹園があって梨の栽培が最盛期のようです。今日は連休の中日。直売所も賑わっていました。

蔵王エコーラインに入ったのかな。でも、まだ緩い登り。本格的な登りはまだ先です。

約85km走ってセブン-イレブン遠刈田温泉店へ。ここが蔵王エコーライン前のラストコンビニです。トイレ休憩とドリンクを補給して、いざ蔵王エコーラインへ!

蔵王エコーラインヒルクライム!

まずは蔵王エコーラインの分岐点へとやって来ました。

これから約16km、標高差1200m弱のヒルクライムに行ってきます!

入ってすぐに斜度が上がります。

木漏れ日の中を登って行くので気持ちがいいのですが、やはりキツい。疲労が残っているようで足が回りません。数日走った三陸のアップダウンに加え、すでに獲得標高が1,000m以上になっているせいでしょう。

でも、レースでもないので景色を楽しみつつ、のんびり登ります。

中盤に来ると斜度も緩くなり、ぐねぐねと続くカーブを登りつつ、疲労した足を回復させるためにスピードは上げずゆるゆると登っていきます。

約9.5km地点。天空の展望台があるようですが、雲が……。

登るにつれて雲が濃くなっていきます。

蔵王寺の前を過ぎる頃には濃霧になりました。

道の先もまったくわかりません。唯一分かるのは斜度がキツくなったことくらい。

13km地点。こまくさ平へ。ここは売店のようですね。美味しそうなご当地グルメが色々あるみたい。

標高も1,500m近くになり肌寒かったので芋の子汁をいただきました。味噌仕立てで体が温まります。

なんとお店の方から差し入れのお握り。有り難くいただきます。

補給も万全にヒルクライム再開。残り3km。もう絶景を拝むのは諦めました。とにかく頂上を目指して登ります。

蔵王ハイラインとの分岐点が頂上。あと少しです。

15時半前に頂上到着。鳥居から約2時間半かかりました。この前に登った八幡平アスピーテラインよりも全体的に斜度がキツかった気がします。疲れました。

蔵王山頂上の御釜見学

蔵王エコーラインは宮城県と山形県の県境。山形県山形市まで約40kmの位置にあり、今日は山形市へ向かうことにします。

少し下ったところに御釜へ向かうロープウェイ乗り場がありました。山形県側には雲がかかっていないようで晴れ間があり、このまま絶景を拝まないまま下るのはもったいない。

リフトに乗るのも久しぶりだ。しかも雪のないリフトは珍しい。

高さはありませんが、空に浮いている感覚が楽しいですね。

リフトはゆっくりと頂上へ向けて進んでいきます。

背後には雲海が広がっていました。どうやらヒルクライム中はあの雲の中を抜けてきたようですね。

リフトを降りて、御釜に向け歩いて行きます。と言っても、すぐそこ。少し斜面を下った先が撮影ポイントのようで沢山の人が集まっていました。

おお! 絶景だ。御釜は五色沼とも呼ばれ、御釜の水の色は火山活動の有無で変化するらしいです。

御釜周辺も綺麗です。

しかも雲海のおまけ付き。濃霧の中を登っているときは心が折れそうでしたが、登って本当によかった。

再びの山形県入り

16時半頃となり、そろそろ山形市内を目指さないとナイトライドになってしまいます。

延々と下り、手が痺れてきました。もう一踏ん張りです。

山形市内へと入り、まずは銭湯で汗を流します。源泉掛け流しの天然温泉。熱めのお湯でツルツル感があって気持ちよかったです。

銭湯から出てくるとすっかり夜。見つけたコインランドリーで汗まみれのジャージを洗濯してしまいます。

その間に腹ごしらえ。コインランドリーの近くにラーメン屋があったのでそこで夕飯にしてしまいます。

ゆで卵サービスとは太っ腹ですね。大抵トッピングで100円以上取られるのに。

『ラーメン次元』の名前の由来はどうやらルパン三世だったようです。フィギュアがいっぱい飾られていました。

山形名物冷やしラーメンが食べたかったのですが、時期的に終わりだそうで、人気メニューの豚ゴボウラーメンを注文。材のゴボウがふわっと香る。美味い。

今日は快活CLUB 山形南館店へ

洗濯物を回収して快活CLUB 山形南館店へとやって来ました。

ここはシャワーやコインランドリーがないので、全て済ませてから来ました。フラット席も確保。とりあえず今日はここまで。明日は雨の予報のため一日停滞の予定です。

日本一周旅行記
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント