気象神社へ天候祈願!天気の子のご利益を授かりに高円寺へポタリング

自転車旅

こんにちは。ノブです。

2020年からブルベに出るようになり、今まで以上に気になりだしたのが、天候です。この間走った400㎞ブルベでは、台風接近というDNSの危機に見舞われました。

そんな中で、抜群の効果を発揮したのが日本で唯一の気象神社への祈願。ランドヌールが祈りをささげると、台風の進路すら変えてしまうほどのご利益があったのです。

自身もこの御利益に助けられた身。お伺いして、お礼と2020年ラストブルベの祈願を兼ねて高円寺までポタリングすることにしました。

気象神社って?

東京都杉並区にある日本で唯一の天気の神様が祀られた神社です。

元々の気象神社は、杉並区の馬橋地区にあった大日本帝国陸軍陸軍気象部の施設の一部として造営され、戦後の神道指令で撤去されるはずでしたが、調査漏れにより残存。それを氷川神社の先々代宮司が受入を決断して遷座され、以降、氷川神社とともに時代を歩み、遷宮55周年を記念した2003年(平成15年)6月に社殿の老朽化に伴い再建され、今に至っています。

祀られている神様は、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)と言い、この神様、どんな逸話を持つかというと、

八意思兼命は、高天原の最高司令官である高皇産霊命(たかみむすびのみこと)の子です。
「八意(やごころ)」は“様々な立場から考える”を、「兼(かね)」は“兼任”をあらわし、
“一人で二人以上のことができる”という意味の名前の通り、多くの人間の知恵を一同に
結集させることができる「知恵の神様」です。
神話によると、太陽神である天照大御神が天の岩戸に隠れて世の中が暗闇になった時、
岩戸を開けて天照大御神を外界に戻す知恵を考え出したのが、八意思兼命。
再び世界に「太陽」を取り戻し、世の中を救うことに成功しました。
このことから「気象の神様」と祀られるようになったとも言われています。
また、八意思兼命はその名の通り『晴』『曇』『雨』『雪』『雷』『風』『霜』『霧』という八つの気象条件を司ることができるとされています。

気象神社のWebサイトから抜粋

という、どうやら神話の重要な場面に係わった神様のようです。なるほど、納得。それで気象の神様なのですね。御利益の理由が分かってきたところで、ポタリングへと出かけたいと思います。

気象神社について詳しく知りたい方は、下の公式サイトを参照ください。

500 Internal Server Error

本日のルート

Garmin ForeAthlete230J 走行データ

旅レポ・フォトギャラリー

東京都杉並区高円寺 氷川神社へ

朝方は雨が降っていたようなので、路面が乾いているのを確認して午前10時過ぎに出発。今日は距離を走らない予定なので、折り畳み自転車のBirdyで向かうことにしました。

目的地までは、環状七号線を18㎞ほど反時計回りに北上。環七は片道3車線と広い幹線道路ですが交通量は多く、バイパスやアンダーパスを避けながら、のんびり1時間半ほどかけて高円寺駅前までやってきました。

お目当ての気象神社は、駅から徒歩で2~3分のところにある氷川神社の境内にあります。

自転車専用ラックや駐輪場はなかったので、駐車場の隅っこに置かせてもらいました。Birdyには自立可能な自転車スタンドが取り付けてあるので、こういう時、便利ですね。

まずは本殿にご挨拶を兼ねて参拝。入り口付近にあった手水でお清めをしましたが、感染症対策のため柄杓は置いてありませんでした。

参拝を終えたら。続いて本殿左手へ移動。気象神社に参拝です。

気象神社の由来について看板が立てられていました。左の錆びついた看板が移設前のものでしょうか。年季を感じます。

例大祭って6月1日で気象記念日なんですね。日本初の気象台である東京気象台(現在の気象庁)が設置されたことを記念したものらしいですが、自分の誕生日と同じだったというのは感慨深い。ちなみに最初の天気予報は、「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」というものだったらしいですよ。(Wikipedia調べ)

ではでは、早速、参拝です。

この間の台風を逸らせてくれたお礼と、月末のブルベが悪天候にならないことを願って奮発です。どうか晴れますように。

気象神社の奥に稲荷神社があったので、こちらにもご挨拶。『狐の嫁入り』と天気にまつわる言葉があるくらいですから、ここのお狐様も天気に何かしら関わっていそうです。

ちなみにこの気象神社。新海誠監督の映画『天気の子』にも登場している聖地巡礼スポットのひとつです。

特徴的な下駄の絵馬がしっかり登場していますね。

境内の右手には社務所があり、入ってみると巨大な”てるてる坊主”がお出迎えしてくれました。表情が何とも言えない。

気象神社の御朱印はとても色鮮やかで欲しくなるデザインです。御朱印帳は持っていないので、買ったら御朱印を貰いにきたい。

御朱印の代わりと言っては何ですが、晴守を購入。どうか月末に効果を発揮しますように。

参拝を終えるとお昼時となりました。今日の目的はこれで終了。帰るにしても何かお腹に入れてからにしたい。以前、高円寺近くのパン屋さんが、メイドインアビスとのコラボパンを売っていたのを思い出し、そこでお昼を調達することにしました。

お昼は兎座 ベーカリーレプスでパン活

気象神社から南へ1㎞。やってきたのが、こちら『兎座 ベーカリーレプス』。こじんまりとしたオシャレでかわいらしいお店です。

コラボ理由はよく知りませんが、恐らくは、屋号にもあるウサギなのかな。そこから主要登場人物のナナチを連想したのかも。

店内はお店に人に許可をもらって撮らせてもらいました。うーん、どれも美味しそう。

コラボ記念に贈呈されたナナチ役の井澤詩織さんとナナチのイラスト色紙が展示されていました。

ナナチは可愛いですね。

店内にイートインスペースはないので、すぐ近くの杉並区立蚕糸の森公園へと移動。

ベンチに腰掛けて、昼食です。購入したのは、トウモロコシとチーズのカレーパンと大人のクリームパン、それとクイニーアマン。

カレーパンはスパイシーだけど辛さはあまりなく、トウモロコシの甘さと触感を存分に味わえます。大人のクリームパンは、クリーム固めでしっとりとして、甘さが控え目。濃い目のコーヒーと合わせたい味です。クイニーアマンは、表面がサクッとして、内側の生地との触感の違いを楽しめました。

お腹も満たされたので帰路へ。同じ環状七号線を走るのも味気ないので、別の道を走りました。目黒川沿いを走ってみたり、のんびりポタリングをして帰宅。たまにはこんなのんびりとした散策もいいものですね。

自転車旅
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント