PR

ほったらかし温泉と温玉あげでゆるキャン△聖地巡礼!【山梨春ポタ後編】

自転車旅

こんにちは。ノブです。

4月になり見頃を迎えた山梨の桃源郷。お花見したくて折りたたみ自転車でサイクリングしに行ってきました。

今回は山梨春ポタリングの後編です。

本日のルート

Garmin Edge1030 走行データ

旅レポ・フォトギャラリー

フルーツラインを走る!

笛吹市では桃ばかりが目に付きましたが、甲州市の勝沼町に近づくにつれて葡萄の比率が上がってきました。地域によって特徴が出ていて面白いですね。

勝沼からはフルーツラインを走ります。高台を走るアップダウンのある道ですが、交通量は少なくサイクリングにはもってこい。ここを北上して山梨市を目指していきます。

葡萄畑が多い印象ですが、フルーツラインでも桃の花がところどころで咲いていました。

道沿いに見かけたしだれ桜。標識もあったので、これはフルーツラインのベストショットに違いないと一枚パシャリ。そして、今目指しているのも、しだれ桜の名所です。

山梨市牧丘町 乙ヶ妻のシダレザクラ

フルーツラインの突端までやってきて、牧丘町へ。目的は己ヶ妻のしだれ桜です。

さてさて、しだれ桜はどこ……。あそこか!見事に1本咲き誇っています。

木の下に人の姿が見えます。どうやら登ることができるようなのですが、探しても見つからず。それにお昼を過ぎてお腹がペコペコです。ずっと農道ばかり走っていたのでお店がほとんどなく、持参した羊羹を一口かじったくらい。さあ、お店を探そう。

お昼は信玄館で山梨名物のほうとう

南に向かって走っていると、信玄のみちに辿り着きました。武田信玄になにか関係のある道っぽいですね。

と思ったら、どうやら道沿いにある恵林寺に武田信玄の墓所があるようです。お寺内は大人500円で見学可能。ただし、墓所は命日の5月13日のみ開放されるとのことでした。

お昼はその隣にある信玄館へ。この大きな武田信玄像が目を惹きました。

注文したのはブランド豚の富士桜ポークの入ったほうとうです。コシがあって出汁が利いていて熱々。とても美味しかったのですが、お昼を過ぎて気温も高かったので、食べながら汗だくでした。次に食べるなら冬の寒い時期がいいな。

笛吹川フルーツ公園でゆるキャン△聖地巡礼!

お腹を満腹にしてライド再開。次に向かうは笛吹川フルーツ公園です。高台にあるのでもちろん登り。2kmほどをギアを軽くしてのんびりと登っていきます。

笛吹川フルーツ公園と言えば、この景色でしょうか。ゆるキャン△では、なでしこがはしゃぎ回っていた広場です。

そして、広場の反対側。奥にはアスレチックなどの遊具がたくさんあって、子供連れで賑わっていました。手前のドーム状の建物にゆるキャン△に登場したオーチャードカフェが入っていたのですが、今は山梨市駅前の街の駅という施設に移転して営業しているようです。

ほったらかし温泉でゆるキャン△聖地巡礼!

フルーツ公園を後にして再び坂を登り、ほったらかし温泉へとやってきました。日の出から22時まで営業しているので朝風呂も夜景風呂も楽しめる展望露天温泉が名物。ゆるキャン△はもちろん、ろんぐらいだぁす!新装版に収録された番外編にも登場しています。

ほったらかし温泉には、あっちの湯とこっちの湯の2湯あり、大人はそれぞれ800円。あっちの湯の方が広いとのことなので、あっちの湯へ向かいました。

あっちの湯は屋内に湯船が1つ、露天風呂が3つ。お湯の温度はそれほど熱くはありません。

露天はそれぞれ深さが違っていて、浅い湯船だと半身浴ができる感じでした。浅い湯船に浸かっていると外気が気持ちよく、いつまでも入っていられそうな心地よさがあり、のんびり景色を眺めつつ30分くらい入浴していました。

手足がふやけるくらいに温泉を堪能したら、湯上がりはこれ。温玉あげです。外はサクサク、中はとろーり。ほんの少し塩気があるくらいの塩梅で、まさに湯上がりに食べたらあかんやつでした。

温玉あげを休憩所で食べたかったのですが、残念なことに閉鎖中。コロナ禍だと密になるので対策は仕方ないですね。また次の機会に入ってみたいと思います。

そしてもう一つグルメを堪能しました。キッチンカーで出店中のMorita Farmという桃農家さんが作る桃をまるまる一つ使った桃スムージーをいただきました。トロッとした果汁がキンキンに冷やされていて、桃の甘さも自然で、こちらも湯上がりに最高でした。

ほったらかし温泉 ほーむぺーじ

名前のない展望台で富士山を拝む

ほったらかし温泉からは家に帰るためにJR山梨市駅を目指して下っていきます。その道中に名前のない展望台というところがありました。どうやら夜景の綺麗な名所のようです。

オーチャードカフェ街の駅やまなし店でオーチャドパフェ!

そして、JR山梨駅前にある街の駅やまなしへとやってきました。ここで、なんと花鳥山で出会ったフォロワーさんにもう一度出会う偶然がありました。

どうやら、山梨市が舞台となったアニメ『神様になった日』のスタンプラリーをしていて、ここにもスタンプがあって立ち寄ったとのこと。同じ人に約束することもなく2度会うというのも珍しく、とても驚きました。

さて、道の駅ならぬ街の駅ですが、神様になった日以外にゆるキャン△グッズも豊富。東山奈央さん、花守みゆりさんのサインもありました。

閉店間際でしたが食事を注文することが出来ました。こちらが注文したオーチャードパフェ。季節のフルーツとして苺がトッピング。ジェラートは自由に選べるので黒ブドウにしました。酸味が爽やかで甘すぎず美味しかったです。

店内もゆるキャン△に関連するものがいっぱい。キャラクタースタンドの千明の持っているパフェがオーチャードカフェのパフェです。季節によって桃やシャインマスカットといった採れたてフルーツが楽しめるので、次の機会にもパフェを食べに訪れたいと思います。

JR山梨駅から特急かいじで帰宅

まだ明るいですが、今日はこれで終了。余力があればもう少し走るつもりだったのですが、温泉に浸かったら他に何もやりたくなくなりました(笑)

駅の改札前にあるサイネージには「神様になった日」が映されていました。街を挙げて盛り上げてくれているのが分かりますね。

同様に、出演声優さんのサインも飾られていました。

発券機で特急券を購入して駅のホームへと向かいます。20分ほど待って特急かいじがやってきました。

予約したのは、もちろん最後尾です。片側はこれまで通りの荷物置きで自転車が置けますが、反対側はちょっと特殊な構造の荷物置きでした。予約時の画面に席が1列足りない表示だったのですが、この荷物置きが占有しているということだったのか。

席はガラガラ。密にならないのでありがたいです。あとはこのまま新宿駅まで乗って、乗り換えて最寄り駅まで行きます。

旅を終えて

行き当たりばったりで、チケットも当日予約。それでもなんとかなるものですね。たった1日の短い旅でしたが、桃源郷と温泉を満喫できた良いライドでした。

今回は走行距離が短いのと輪行や宿泊で組立を楽にしたいという理由で折りたたみ自転車を持ってきましたが、桃の名所が高台に多くあるので獲得標高が1,900mと高くなりました。楽に走るならロードバイクの方がよかったかもしれません。

ようやく1都3県の緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウイルスが未だに猛威を振るっている状況です。これからも密にならないよう心がけながら、絶景とグルメを求めて気ままに旅をしていきたいと思います。

さて、次はどこへ向かおうかな。

自転車旅
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。