こんにちは。ノブです。
梅雨が早々に明けてしまった2022年。7月に入っても連日の猛暑となりました。そんな中、BRM702東京300神流川が開催されたのですが、N2BRMのルールを活用して気温の落ち着く7月9日(土)に延期することにしました。
今回はN2BRMで開催された300kmブルベのライドレポートです。
走行データ
Ride With GPS
Relieve ライド動画
Garmin 走行データ
ブルベ走行レポート
スタート地点:「小杉十字路」~85.1km地点:【PC1】セブンイレブン寄居ホンダ工場前店
スタート地点はJR南武線 武蔵中原駅近くの小杉十字路交差点。その近くにあるコンビニ2軒がスタートの証跡となるお店で、その一つセブンイレブン川崎小杉陣屋町2丁目店へ向かいました。
N2BRMの開催なので参加者は疎ら。それでも6~7名はいたでしょうか。自分は期限ギリギリの午前6時スタートとしたので、レシートを取得して外に出る頃には半分以上の参加者が出発していました。
なので、最初からひとり旅です。序盤はランドヌ東京では定番の府中街道を通って、是政橋までやってきました。東京五輪のロードレースでアクチュアルスタート地点となったこの橋は、訪れると自然と写真を撮ってしまいます。
是政橋を渡った後は、しばらく府中街道を北西へと進んでいきます。片側1車線の交通量の多いエリアですが、そこから逸れて南北道路まで来ると、車線も広がり走りやすくなりました。
国分寺市、立川市と走り、武蔵村山市で青梅街道と合流します。さらに北西へと進んで、埼玉県との県境を通過します。ここまで42.6km。出発から2時間10分掛けてやってきたのですが、思っていたよりも信号や渋滞に捕まることなくスムーズに走ることができました。
小さな林を抜けると、景色が一変。周囲がお茶畑になりました。入間市は狭山茶の生産地で全体の約6割の生産量を誇っているのだそうです。
さらに進んで飯能市へ。飯能駅を通り過ぎるとしばらくはランドヌ東京の定番コースです。小さなアップダウンを越えつつ、日高市、毛呂山町、越生町、ときがわ町、小川町と進んで行きます。
85.1km地点:【PC1】セブンイレブン寄居ホンダ工場前店~151.2km地点:【通過チェック】道の駅上野
寄居町へと入り、午前10時過ぎに最初のPCに到着しました。ここまで約85kmを走りましたが、途中でコンビニに寄ることなくノンストップでやってきました。
そのお陰でコンビニ到着時点でグロスは21.5km/h。涼しい気温の内に距離を稼ごうと、スタート時に補給食を潤沢に備えていたことが功を奏したようです。
このPCでしっかりと補給。ドリンクもちょうど尽きたところだったので、アクエリアスと水、それに塩分補給に冷たいうどん、森永のinゼリーなどを買い込みました。
PCを出発してすぐに、鉢形城跡の前を通過。戦国武将として名を馳せた長尾景春が築城したお城で、この周辺は後に北条氏の領土となり、大河ドラマの真田丸にも登場して合戦の舞台にもなったのだそうです。
鉢形城跡から少し進むと、荒川に建造された玉淀ダムが見えてきます。その近くを通過するのは、埼玉県深谷市から山梨県甲府市まで続く高速道路(西関東連絡道路)の末野大橋です。アーチリブの赤が映える巨大建築物のコラボがなんだかとても格好良く見えました。
しばらくは緩やかに登りつつ、長瀞町まで荒川沿いを走って行きます。午前11時半の気温は28℃。この時間で30℃を越えていないのだから、1週間遅らせた判断は間違っていなかったように思えます。
長瀞町を過ぎた辺りから山岳コースに突入。皆野町の町境となっている小さな山を一つ越え、続いて神川町に入るために杉ノ峠を越えました。
杉ノ峠を下りきり、少し進むと神泉橋に差しかかりました。標識はありませんが、この橋が埼玉県と群馬県の県境となっていて、その下を流れるのが神流川です。
橋を渡って千石街道(国道462号線)へと入り、そこから約36km、川沿いを緩やかに上っていきます。
ちなみにこの区間に24h営業のコンビニはありません。その代わり、道の駅が3つ。千石街道に入ってすぐのところに『道の駅 上州おにし』、そこから20km先に『道の駅 万葉の里』、そして、通過チェックとなっている『道の駅 うえの』があるので、上手く活用していきたいところです。
少し走ると下久保ダムが見えてきました。後で知りましたが、この下久保ダム周辺は仮面ライダーシリーズをはじめとした特撮のロケ地として有名で、聖地となっているようです。
下久保ダムを過ぎて川幅が徐々に狭まってきたところで、神流町へと入りました。どうやらご当地ゆるキャラは恐竜みたいですね。
神流町は中里村と万場町が合併して平成15年にできた町で、道沿いにあった学校の名前など町の至る所でその名残が見られました。
町役場のある中心部を抜け、道の駅 万葉の里に立ち寄ります。ご当地グルメというわけではないですが、ソフトクリームを補給。日差しも強く暑くなっていたので冷たいものが欲しくなりました。
屋根付きの展望デッキがあったので、神流川を眺めつつソフトクリームを食べて小休止。関東有数の清流と言われるだけあってとても澄んでいて、見ているだけでも涼が取れました。
折り返し地点となる『道の駅上野』の数キロ手前で、道沿いに恐竜のオブジェを見つけました。『神流町恐竜センター』は日本で初めて恐竜の足跡が発見されたのをきっかけに、恐竜王国として町おこしをするために建てられたようです。
駐車場には車がけっこう停まっていたので、子供連れのファミリーで賑わっていたようです。ちなみにこの辺りで、先行していたランドヌールたちとすれ違いました。
151.2km地点:【通過チェック】道の駅上野~214.5km地点:【PC2】ファミリーマート寄居冨田店
恐竜センターから進むこと数キロ。折り返し地点の道の駅上野に到着です。証跡として、『道の駅上野』に辿り着いたことを証明できるこの看板とフォトチェックフレームを一緒に収めておきました。
サイクルラックもありますね。
お昼時から随分と過ぎてしまいましたが、ここで昼食。上野村の名産はイノシシの親父とブタの母親を掛け合わせた『いのぶた』です。
いただいたのは人気No1メニューいのぶた丼。甘辛く煮込まれていてほんのり生姜の風味。とても美味しかったのと空腹で、掻き込むように食べていました。
食後はボトルの給水。この道の駅には、レストランの隣に給水コーナーが設けられていました。サイクリストはボトル持参していることが殆どでしょうから、とてもありがたいサービスですね。
道の駅での休息を終えて、ゴールに向けてリスタートです。基本的に同じ道を使って帰ることになりますが、中里駐在所手前の道がとても狭く、事故が起こりやすい場所のようです。帰路ではバイクが警察のご厄介になっていました。
折り返しからは基本的に下り基調ですが、登りは数か所あります。行きで通った杉ノ峠ももちろん登ることになります。基本的に斜度は緩やかなのですが、葛折りになっているカーブの内側に一箇所「なにこれ!?」って思うくらいにエグい斜度の部分もありました。
214.5km地点:【PC2】ファミリーマート寄居冨田店~【ゴール】ローソン武蔵中原北口店
ゆるゆると下りつつ、17時頃にPC2のファミリーマート寄居冨田店に到着。この時間帯になると日差しも弱くなって走りやすくなりました。
ここから先も緩やかに下っているのですが、ほぼほぼ平坦なので体感するほどではありません。小さなアップダウンを越えながら小川町、ときがわ町、越生町、毛呂山町、日高市と進んで行きます。
飯能市を過ぎ、入間市に入った頃には辺りは真っ暗になりました。その後、東京都へと入ってから一度コンビニ休憩を挟んで、21時15分頃に是政橋を通過しました。
あとは府中街道(県道9号線)から南部沿線道路(川崎市道)を繋ぎ、JR南武線 武蔵中原駅前にあるローソン武蔵中原北店がゴール地点です。
ゴール時刻は22時23分。スタートが5時56分でしたので、所要時間は16時間27分となりました。
走り終えて
今回のブルベは、ブルベのサブタイトルだと『いってこい○○』に分類される往復コースです。行きは登り基調ですが大きな難所もなく、帰りは下り基調なので、300kmブルベに初挑戦する人にも完走しやすいコースになっているのではと思いました。
また、このブルベがN2BRMの開催でよかったなと思っています。当初走る予定だった1週間前は酷い猛暑だったため、各地で開催されたブルベでもDNFをする方のツイートをチラホラ見かけました。この日は日差しは強いときはありましたが、日中の気温は30℃前後で推移してますので、掛水しながらではありましたが快適に走ることができました。
次はBRM715宮城1000です。連休が雨続きの予報なのが気掛かりですが、完走目指して頑張りたいと思います。
コメント