こんにちは。ノブです。
ロードバイクを買ってからサイクリングにハマり、日本全国を旅してきました。そして、気付いたことがあります。どこもかしこもご飯が美味しい。自転車で走って腹ペコになった状態なら、その美味しさは無限大。空腹が最高のスパイスとはよく言ったものです。
以来、ご当地グルメや郷土料理など、その土地ならではの食べ物をいただくことが、旅の楽しみの一つとなりました。
今回は旅のまとめ記事。関西グルメ編です。
滋賀県の郷土料理・ご当地B級グルメ
『ちゃんぽん亭総本家』の近江ちゃんぽん
『ちゃんぽん亭総本家 長浜バイパス店』で食べた近江ちゃんぽん。滋賀県に来るまでに九州を旅してきたので、ちゃんぽんの何たるかは知っていました。オーソドックスなちゃんぽんは、豚骨や鶏ガラ、野菜などを長時間煮てとった白濁したスープに中太でつるっとした麺が入っています。ですが、こちらは醤油ベースのスープで麺が細くてびっくり。
さらにお酢やラー油を加えて自分好みに味を変えて楽しめます。これまで食べたちゃんぽんとは明らかに異なりますが、これはこれで全然ありです。美味い!
店舗情報
わがし屋さんのあんぱん
満月寺浮御堂から北に4~5キロ、国道161号線沿いに『わがし屋さんのあんぱん』というアンパン専門店があります。
アンパンというと、こしあんか粒あんの詰まった丸いパンを想像しますが、こちらのアンパンは形も味も多種多様。イチゴやずんだなど一風変わった餡があってどれも美味しくオススメです。
店舗情報

メタセコイア並木のマキノ茶ジェラート
メタセコイア並木の近くには、マキノ高原の特産品マキノ茶を使ったジェラートが食べられる高島市農業公園マキノピックランドがあります。
写真はマキノ茶と同じく名産のブルーベリーとのダブル。柔らかなお茶の風味とブルーベリーの瑞々しさがとても美味しかったです。
店舗情報

京都府の郷土料理・ご当地B級グルメ
天橋立 『はしだて茶屋』のあさり丼
京都の有名な景勝地に『天橋立』があります。自然の力によって生み出された砂州と呼ばれる地形で、内側の海は、川から流れ込む豊富なプランクトンのお陰で、良質のアサリが育つのだそうです。その上は砂利道ですが、自転車で渡ることができます。
その道中にある『はしだて茶屋』で昼食にして、名物のあさり丼をいただきました。あさりの出汁たっぷりの汁ダク丼。お味噌汁も具があさりで、あさりの旨味を残さず堪能できました。
店舗情報
福知山市 お好み焼ふじで『うす焼き』と『ゴムそば』


福知山市のご当地グルメの『うす焼き』と『ゴムそば』。レトロな雰囲気のお店、『お好み焼ふじ』でいただくことができました。
うす焼きは卵を使わずに生地を薄く焼く、広島風のキャベツとそば抜きのような、駄菓子感覚な粉物。ゴムそばは食感固めの蒸し麺を使った焼そばです。どちらもシンプルな見た目と味付けですが、それがお店の雰囲気と合っていてイイ。ビールが欲しい美味しさでした。
店舗情報
大阪府の郷土料理・ご当地B級グルメ
大阪名物お好み焼き・たこ焼き



大阪と言えば粉ものは外せません。大阪ではお好み焼きはご飯とセットが定番。甘辛いソースがご飯とよく合います。炭水化物のオンパレードですが、たくさんカロリーを消費するサイクリングでは、持ってこいな補給かもしれません。
定食として食べること以外にテイクアウトでも気軽に食べられます。特にたこ焼きは食べ歩きの定番ですね。お店によって焼き加減やふんわり感が違って、それだけで色々なお店の味をを試してみたくなりますよ。
店舗情報
てこや
お好み鉄板焼 KONOMU
兵庫県の郷土料理・ご当地B級グルメ
新温泉町 道の駅『山陰海岸ジオパーク浜坂の郷』の但馬牛焼肉丼
道の駅『山陰海岸ジオパーク浜坂の郷』で但馬牛の焼肉丼をいただきました。和牛特有の脂の旨味と甘辛ダレがご飯に染みて美味かった。美味しいお肉は人を幸せにしてくれますね。
ちなみに、兵庫県で有名な牛肉に神戸ビーフがありますが、実は神戸ビーフも但馬牛だったりします。ただし、「未経産牛・去勢牛」「肉質等級:脂肪交雑のBMS値No.6以上」「歩留等級:A・B等級」「枝肉重量:450kg以下」といった厳しい基準(神戸牛.jpより抜粋)をクリアした一部の牛肉だけなのだそうです。
店舗情報
淡路島 AMA TERRASSE の淡路島カレー
淡路島の南、阿万にあるペンション&カフェ『AMA TERRASSE』では淡路島カレーをいただきました。
淡路島の玉ねぎは、日当たりと風通しの良い島ならではの環境に加え、収穫後の熟成期間の長さから、とても甘い玉ねぎに育ちます。特産の玉ねぎの旨味が濃縮したカレーは、ピリ辛だけど甘みとコクもあって美味しかったです。
店舗情報
淡路島カレーと言っても色々あるようで、気になる方は、こちらのサイトをご覧ください。
愛媛市 『姫路食堂』の姫路おでん
姫路の名物グルメのおでんを『姫路食堂』でいただきました。濃いめの出汁に浸っているおでん種の数々。姫路おでんの特徴である生姜のピリリとした風味、それが醤油ベースの出汁とよく合い、ご飯も進みます。
店舗情報
ピーナッツトースト
ピーナッツトーストも姫路名物。カリッと焼かれたトーストと焦げ目の付いたピーナッツの触感が良いアクセントとなり、ひと味違うバターシュガートーストで、コーヒーともよく合いますよ。
当時訪れたCafe Place Muですが、2020年4月14日に閉店してしまったようです。

和歌山県の郷土料理・ご当地B級グルメ
有田市 有田みかん(早和果樹園)


和歌山といったらみかん。有田みかんはとくに有名ですよね。有田市にある千葉山をヒルクライムするなら、早和果樹園へ立ち寄ってみてください。直営店では、サイクリストに馴染み深いフルジェルを購入することができます。
フルジェル以外にも様々な品種の加工品が売られていて、みかんジュースの試飲や各商品の試食もできます。お土産にもう一つと手が出てしまう美味しさでした。
店舗情報
海南市 和歌山ラーメン『楠木屋』
和歌山県にはご当地グルメに和歌山ラーメンがあります。そのひとつ『楠木屋』でいただくことができました。
早寿司というお寿司が和歌山ラーメンの特徴の一つだそうです。待っている時間に食べても良し、ラーメンと一緒に食べたりと自由。


肝心のラーメンですが、豚骨系のスープは濃い色合いですがけっしてクドくなく、出汁も効いていて美味しかったです。麺は細麺でした。
どうやら和歌山ラーメンには、豚骨醤油ベース派と醤油ベース派の2派があるらしいです。この『楠木屋』は豚骨醤油ベースとのこと。次に訪れた時は、ぜひとも醤油ベースの和歌山ラーメンを食べてみたいと思っています。
コメント