【レビュー】R250ツールケーススリムロングタイプ

ツールケース

こんにちは。ノブです。

出先でのトラブルに対応するためには、修理道具の携帯が欠かせません。そうしたトラブルの際、さっと取り出すのに便利なのが工具等をひとまとめにできるツールケースです。
僕も1つ愛用していて、どこに行くにも必ず持っていくほど重宝しています。それが今回ご紹介するR250 ツールケース スリムロングタイプです。

R250 ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄

インプレ・フォトギャラリー

R250 ツールケース スリムロングタイプの外観です。外寸225mmもあり、ミニポンプも入れることができるロングサイズで、数あるツールケースの中では収納力が多めな点が気に入り、購入しました。

内部の構造は左右で違いがあります。開いたときにうっかり落として傷が付くとマズいものは右のジッパー側に入れるなど、ツールによって使い分けができて便利です。

重さは111.9g。公称118gなので誤差の範囲でしょう。

普段入れているツール類を並べてみました。チューブが2本にCO2ボンベも2本。それに修正パッチとタイヤレバー2組。あとは超コンパクトなプラスマイナスドライバー、そして100均で買ったアーレンキーです。これだけのものを入れておけます。

全部入れてみました。まだ若干の余裕があり、小型のワイヤーロックくらいなら入ります。

余談ですが、携帯ポンプはこの中に入れていませんが、いつも携帯しています。

【レビュー】TOPEAK MiniRocket iGlowテールライト一体型携帯ポンプ
出先のパンクに備えて1つは持っておきたいミニポンプ。使う機会はそれほど多くありませんが、万が一の備えにおすすめの一人二役のテールライト一体型ポータブルポンプ Toperk MiniRocket iGlow のレビューです。

ライド中はダウンチューブ下部に拡張させたボトルケージに取り付けています。

このアイテムを使って走ったロングライド・旅レポ

このブログを始める前から愛用していて、これからもずっと使っていきたいと思うくらい重宝しています。

日光いろは坂ヒルクライムと金谷ホテルの百年カレー【7月3連休自転車旅2日目前編】
7月3連休2泊3日の自転車旅、その2日目です。今日は旅の目的である、ろんぐらいだぁす!に登場した栃木県の日光いろは坂ヒルクライムと中禅寺湖畔のカフェ「ユーコン」で金谷ホテルの百年カレーを食べに行きます。栃木県宇都宮市-日光いろは坂-金精峠-群馬県片品村-埼玉県熊谷までの約191kmのロングライドレポ。2日目前編です。
東京最高地点!奥多摩周遊道路サイクリングで風張峠ヒルクライム!
関東梅雨明け直後の7月1日に奥多摩周遊道路を走ってきました。輪行で武蔵五日市駅に向かい、都民の森を経由して、東京で一番高いところ標高1146mの風張峠までヒルクライム。奥多摩湖へ下ってからは青梅街道を走り、昼食で食べた「きり山」のとろろ蕎麦は絶品でした。全行程138kmのソロライドレポです。
渋峠ヒルクライム!国道最高地点でインディ&マーカスくんと戯れる!【GW4泊5日自転車旅2日目】
GW4泊5日自転車旅の2日目のライドレポです。小諸市(長野)を出発し、長野側から志賀草津高原ルートを登り、渋峠(雪の回廊。国道最高地点2,172m)を目指します。その日は約179kmを走行。渋峠で見た絶景の数々は一度訪れる価値ありです。
絶品ジェラートを食べに境川へサイクリング! 飯田牧場グルメライド
東京都大田区から鶴見川CRと境川CRの2つのサイクリングロードを使い、ろんぐらいだぁす!で有名な飯田牧場までジェラートを食べに行くグルメライドです。車道をなるべく通らないので初心者にオススメなルートです。

ツールケース
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント