【レビュー】Shimano PD-ES600 SPDペダル

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ノブです。

自転車のペダルを換えることは、自転車の乗り心地を変えるカスタマイズの一つです。フラットペダルからビンディングペダルへ。逆に戻す方もいるのかもしれません。
パワー効率の向上、ポタリング中の歩きやすさ。求めるものは人それぞれです。
今回、僕はこれまで使っていたペダルと同じSPD規格で買い換えることにしました。それはもちろん乗り心地を変えたかったから。購入したのはPD-ES600です。

目次

シマノPD-ES600 スペック紹介

スペック

シマノの軽量ロードバイクにも最適なSPDペダル
SPDシューズからのパワーを効率よく伝達する幅の広いプラットフォーム
ロープロファイルで、片面からエントリーするSPDデザイン
マッチするSPDシューズは歩きやすさもポイント
ステップイン・アウトのテンション調整が可能

出典:シマノ公式サイトより

シマノPD-ES600を選んだ理由

PD-ES600は、シマノのコンポーネントラインナップで105とULTEGRAの両方に該当するグレードのモデルとなっています。元々使っていたPD-A530はTiagraグレードなのでワンランク上のグレードといった形でしょうか。

シマノは、SPDとSPD-SLという2つの規格のペダルを展開しています。その中でSPD-SLは力の伝達効率が良く、自転車本来のポテンシャルを引き出すことができるレース向けな仕様です。その構造故に歩きにくく観光地を散策するような旅との相性があまり良くありません。僕もSPD-SL規格のシューズとペダルを持っていますが、歩きにくさの点からSPD-SLへ戻すことを今回は諦めました。
しかし、SPDが使いたいだけなら、これまで使ってきたPD-A530で十分です。ですが、そこは自転車乗りの性。せっかくなら少しでも機材を軽量化しておきたい。足元を軽くすることで、ブルベのような超長距離走行で足に疲労を溜めにくくする効果が期待できるのではないか。PD-ES600はSPD-SL規格のペダルに匹敵する軽さが魅力でした。今回はPD-A530から軽量化を目的としてPD-ES600を選んでみました。

インプレ・フォトギャラリー

まずはパッケージ。重さが282gと記載があります。後ほど重さもチェックです。

開封すると、ペダル1組、シングルリリースのクリートSM-SH51が付属しているのを確認。

PD-ES600本体を見てみたいと思います。ダークグレーとのことですが、シマノのサイトに載っているサンプルの色味よりも黒が強いようです。

裏面です。PD-A530に比べると全体的に無駄な肉がそぎ落とされてスマートな感じです。

横から見ると、ビンディングとは反対側の面は少し膨らんでいます。踏めなくはないですが、PD-A530のようにフラットペダルにして使うのは少し難しそうです。

後ろからはこんな感じです。クリートの保持力調整は後ろにあり、3㎜の六角レンチで行えます。詳細はPD-ES600のマニュアルが参考になるかと思います。

気になる重さは、ひとつ140g。以前使っていたPD-A530は190g。ペダルをPD-ES600に交換したことで100g近く軽量化ができました。余談ですが、自分が持っているSPD-SLペダルPD-5800は一つ138gでしたので、SPD-SLに匹敵するほどの軽量化がなされていることが分かりました。

付属のクリートは25gでした。

実際に使ってみての感想

踏んた感じはPD-530Aに比べて固く、パリッとした踏み心地です。ロングライド後半の疲れを考慮し、簡単に外れるようにクリートの保持力は一番軽い状態に調整しましたが、保持力を軽くした状態でもペダリング効率が改善されたように感じられます。

SPD-SLに比べればまだまだなところはあると思いますが、SPDペダルとしては十分な性能な気がします。PD-530Aよりも軽いペダルを求めての換装でしたが、踏み心地も良く、旅がメインな自分のスタイルに合う良い買い物をしたと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 私もPD-ES600を通勤号(GIANT IDIOM 0)に装備してます。
    私が沼った中では、これが最も優れたロード向けSPDペダルだと思います。
    兎に角、クリートはめた時のキツキツの一体感とか踏面が広く感じるあたり、ケージ部分とシューズラバーソールの高さまで計算されているのでは?と、勘ぐってしまいます。
    剛性が高いだけだとは思うのですが。
    ノブさんがペダル沼を一発クリアしたのはちょっと残念であります。
    因みに間違えてペダルの裏側踏んだり、商店街などですぐに足をついて止まれるよう故意に裏を踏んだり、私のペダルの裏のSHIMANOのロゴ辺りはひっかき傷だらけになってしまいました。

    • ペダル沼にハマらなかったのは、シマノ以外のメーカーまで候補に入れなかったのがよかったのだと思います。
      シマノのSPDペダルだと、前に使っていたPD-A530の上位版はかなり絞られますので。
      確かにクリートキャッチできずに裏側を踏むこともあって傷が付いてます。でも、PD-A530よりもキャッチし易くなっている気がしますね。その点だけでも買って良かったと感じられます。

コメントする

目次