PR

【レビュー】REC MOUNT+ Apple AirTagケース

マウント・ホルダー


こんにちは。ノブです。

Appleの忘れ物や落とし物を発見する便利グッズのAirTag。自転車の盗難対策に認知されてきて、アクセサリーメーカーから様々なタイプの取り付けグッズが発売されていますね。

今回は、RECMOUNT+から発売されたゴムバンド式のAirTagケースをレビューしていきたいと思います。

REC MOUNT+ Apple AirTagケース

商品概要

仕様
バンド材質:ゴム素材・中のパーツ:樹脂製
合計重量:約12.1g・幅35mm・厚み:12-17mm
※AirTagや取付イメージの物は一切付属しません。

取付
以下のようなケースでゴムバンドが切れる場合がございます。
伸ばしすぎ・紫外線に長期間当たり劣化・角のある箇所に取付・爪やとがった箇所に当たる・高温により溶ける その他など
※ゴムバンドが切れたことによる保証はございませんので取扱には十分ご注意ください。

使用例
ロードバイクなど自転車→ サドル下・ホイールのハブ・ステム下・トップチューブ・シートポスト・フロントフォーク・シートステイ・チェーンステー・ダウンチューブなど
オートバイ→ シート下・ その他 熱の影響の無い箇所など
自動車→ 車内やトランク・下回り・熱の影響の無いエンジンルームなど
犬猫などペット→首輪など
その他→ ランドセル・カバン・リュック・ゴルフバック・杖 など

出典RECMOUNT+公式サイト

購入動機

AirTagを自転車の盗難対策の一つとして使っており、これまではボトルケージの裏に取り付ける方法を取っていました。

これも十分に良かったのですが、Twitterのタイムラインにこの商品が流れてきたのを見て、スピードセンサーに似せるという発想に惹かれ、購入してみることにしました。

外観レビュー

内容物のチェック

まずはパッケージから。気になったのは側面にあったロードバイクの取り付け例です。書かれているだけで8通りの取り付け方法があるようです。

付属品は特になく、本体、あとは説明書とチラシのみです。

Garminスピードセンサーと比較

Garminのスピードセンサーと比べてみます。よく似ていて、自転車に詳しくない人なら十分に騙せるだろうクオリティですね。

左:Garmin 右:RECMOUNT+

重さは?

重さは12.3g。公称とは誤差の範囲です。

取り付けてみる

それでは、AirTagを取り付けていきたいと思います。まずはゴム部分からプラスチックパーツを取り出します。

そこにAirTagを取り付けていきます。ピッタリサイズです。

そして、プラスチックのパーツを戻して終了です。ものの1分で終わりました。

あとはこのカバーを自転車の好きなところに取り付けます。Garminのスピードセンサーよりもゴムが硬めで伸びにくく、少し力が必要でした。

使ってみた感想

ゴムが硬く、切れやすい

ゴムが思っていたよりも硬くてあまり伸びません。ちょっと入り組んだところに取り付けようと、角の部分を持って斜めに引っ張った結果、ゴムが切れてしまい、2つめを購入……。

真っ直ぐに引き伸ばす分には問題ないようですが、もう少しゴムに柔軟性が欲しいところです。

固定力は問題なし!

試しにブルベを走ってみました。使用したのは2022BRM122日本橋200です。

取り付け位置は前輪のハブ。実際に走ってみてもホイールの転がり具合が変化したといったような走行への影響は特に感じられません。

また、ゴムが硬めでガッチリ固定されているので、道中も落下するようなこともなく、200㎞を最後まで問題なく走り切ることができました。

まとめ

ゴムの硬さが少し気になりますが、取り付けてしまえばガッチリ固定されるので、ロングライドをしても問題はありません。

それに脱着が容易なので、複数の自転車に対し、1つのAirTagで運用するといったこともやりやすいですね。

逆に脱着の容易さが、この商品のデメリットでしょうか。ボトルケージ裏に取り付けるものは六角レンチがないと取り外せませんが、この商品は手で簡単に取り外せてしまいますので、万が一盗難目的の人がこの存在に気付いたら捨てられてしまいそうだなと思いました。

とは言え、スピードセンサーに擬態するユニークな発想のため目立ちません。とても着眼点の良い素晴らしい商品だと思いました。

マウント・ホルダー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。