40Lの大容量パニアバッグ ORTLIEB バックローラープラスをインプレ!

バイクパッキング

こんにちは。ノブです。

日本一周の荷物積載に対応するべくリアキャリア選択し、ロードバイクに無事に取り付けができました。

ダボ穴のないロードバイクとリアキャリアでキャンプツーリングに出かけるためには?
ダボ穴のないロードバイクでもリアキャリアとパニアバッグを取り付けてキャンプツーリングに出かけることができます。TIOGAのリアキャリアをGIZA PRODUCTSのシートクランプとVIVAのクイックエンドアダプターで取り付けてみました。

そして、ようやくパニアバッグが装備可能となったわけですが、様々なメーカーからサイズも異なるパニアバッグが販売されています。さて、どれにしよう。
色々と見て悩み、最終的に選んだのは、日本一周や世界一周チャリダーが愛用するオルトリーブのバックローラーでした。

ORTLIEB(オルトリーブ) バックローラー プラス

スペック

H42xW23/32xD17 cm 40L(ペア)/1680g
QL2.1システム
カラー:全4色 グラナイト/ブラック、シグナルレッド/ダークチリ、デニム/スチールブルー、ライム/モスグリーン

出典:楽天販売サイトより

オルトリーブ バックローラー プラスを選んだ理由

オルトリーブ バックローラーの特徴は、大容量でかつ完全防水であること。パニアバッグ2つで40Lもの荷物を収納可能です。その中には、衣類やモバイルバッテリーといった濡れると困るものも多数含まれているため、高い防水性は欠かせません。そして、長期の旅行中の衝撃や摩擦に耐えうる高い耐久性も必要です。他社にも魅力的な製品はありましたし、オルトリーブのバックローラークラシックも候補に入っていましたが、バックローラープラスはPVC素材PVCフリー素材を使用することで同じ容量で高い防水性を維持しつつ軽量化も果たしており、僕が欲しいニーズをすべて満たしていることが決め手となりました。

インプレ・フォトギャラリー

まずは開封の儀。はじめて手にしたときは、これで40L入るのか?と思うくらいコンパクトに収まっていました。

取り出してみると、パニアバッグが2つ。色はデニム/スチールブルーです。

正面。上部のストラップは口をくるくる巻いて閉じてから固定するためのもの。下のコネクタは肩掛けの紐が走行中にバタつかないように固定するためのものです。

背面のコネクタは、QL(クイックロック)2.1システムと呼ばれるもので、ツールを使わずキャリアとの脱着ができるのが特徴です。

側面は左右共に反射材が付いています。パニアバッグはバイクパッキングよりも幅を取るため、トンネルなどの狭い道では自動車との接触の危険性も高まります。反射材は必須ですね。

中を開いてみると、外観のコンパクトさとは違い、底が深く感じられます。QL2.1システム側にはメッシュ状の小物入れと深めのサイドポケット付いていました。

試しにテントとシュラフ、ミニチェアを入れてみました。まだ余裕がありキャンプ用品一式くらいなら片方に全て収まります。

付属のショルダーストラップを使えば、肩に掛けて移動することも可能。

ストラップを前面下部に引っかければ、走行中もバタバタすることはありません。

リアキャリアへの取り付け方法

QL2.1システムアタッチメントとつながる手提げを持ち上げます。この手提げを持ち上げることでリアキャリアと噛むアダプタ部分のロックが外れるようになっています。

リアキャリアまで持ってきて、アタッチメントが引っかかるように落とすだけ。手提げから手を離せば自動的にアダプタがロックされます。

下部のアタッチメインは回して位置が調整できるので、ずらしてリアキャリアに固定します。

基本的に上記の手順で完了ですが、不安であればパニアバッグ上部のストラップをリアキャリアに回して固定すれば確実です。

左右のパニアバッグを取り付けてみましたが、作業ステップも少なく難しくありませんでした。これなら泊まる際に荷物を移動させるのも手間ではなさそうです。

バイクパッキング
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

  1. より:

    はじめまして。

    バックローラープラスの素材について検索したらこのページにたどり着きました。誤りと思われる点を指摘させていただきます。「PVC素材を使用することで同じ容量で高い防水性を維持しつつ軽量化も果たしており」とありますが、バックローラープラスは逆にPVCを使用していないことがセールスポイントです。

    http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=21&item_category_id=73

    • ノブノブ より:

      このたびは至らぬ点があり申し訳ありません。
      訂正させていただきます。ご指摘ありがとうございました!