輪行中のペンギン歩き対策 手のひらサイズの折りたたみ式シューズを買ってみた

シューズ

こんにちは。ノブです。

SPDからSPD-SLシューズに換えて3ヶ月が経過しました。気のせいかもしれませんが走りが軽くなったみたいで、走るのがより楽しくなっています。
しかし、唯一気になるのがSPD-SLシューズの歩きにくさです。最近はだいぶ慣れましたけど、クリートカバーを付けてのペンギン歩きが、結構大変だったりします。
それが顕著になるのが輪行中です。ロードバイクを入れた輪行袋を背負って駅の中を人混みに紛れながら歩いたり階段を昇り降りするのが、ちょっと怖い。
いい方法はないものかと悩んでいたところ、2,000円ほどで買える折りたたみシューズをAmazonで見つけまして、一つ購入してみることにしました。

ファスナー付き折りたたみ式シューズ

インプレ・フォトギャラリー

開封と外観レビュー

特徴的な一般的なシューズの半分ほどの細長い紙箱。その中にシューズが1組、折りたたまれて入っていました。

一つ取り出してみます。折りたたみの簡易シューズだと高を括っていたのですが、靴底は意外としっかりとした作りで滑りにくそう。もっと安っぽいと思っていましたので、これはうれしい驚きです。

つま先とかかとです。ジッパーによって折りたたまれた状態がキープされ、ライド中に元に戻ったりすることがない点も、購入する決め手になりました。

側面のジッパー部分のアップです。ジッパーを何度か開け閉めしてみましたが、どころどころで詰まる感じ。折りたたみの生命線ですが、値段相応といったところでしょう。

一足、175.5gでした。もう少し軽いものが欲しかったのですが、より軽いものを探すと室内履きがショッピングサイトの検索で引っかかってくるので、靴底の安定感とトレードオフだと割り切ります。

履き心地はまずまず

まずはジッパーを開けて開いてみました。折りたたみの癖が付いているので、開いても「く」の字です。イエロー グレー ブラック レッドの4色が選べましたが、今回はブラックにしてみました。

サイズは、40(25.5cm)です。SPD-SLシューズもサイズ40を履いていてぴったりだったので同じサイズで注文してみたところ、この折りたたみシューズだと横幅はぴったり、縦は靴の先端と爪先が小指一本入るくらいの隙間がありました。しっかり紐で締めつけることで脱げることもなさそうです。

靴ひもの長さが気になりますね。普通の靴紐と違って蝶々結びができない仕組みなので、どうしたものか。

二つに折って玉結びにしました。なんとなく蝶々結びっぽくてよさげ。

使ってみた感想

SPD-SLシューズにクリートカバーを付けて歩くのとは、雲泥の差でした。とくに輪行では、その力を存分に発揮してくれてとても快適に移動することができます。アスファルトの移動では気になりませんが、砂利道を歩くと石の感触が分かりました。例えるなら、学校で上履きのまま外に出たときの靴底が心もとない感覚でしょうか。
また、折りたたみ式とは言え、シューズ半足分の荷物としてかさばるのはちょっと気になりますね。サドルバッグなどに、その分のスペースを確保しておく必要がありますので、その点だけ注意です。

このアイテムを使って走ったロングライド・旅レポ

高ボッチ高原ヒルクライムでゆるキャン△聖地巡礼!【秋の自転車旅】 
かねてより計画していた9月の自転車旅に向かいました。乗鞍岳に向かったものの、通行止めにより断念。さらに様々な理由が重なって自転車旅初日で旅を断念する事態に。自転車旅を始めて初のDNFとなった失敗体験のライドレポです。

シューズ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント