賃貸マンションやアパートでロードバイクやパーツの室内保管スペースを作るには?

コラム

こんにちは。ノブです。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、新年初投稿は、収納について書きたいと思います。サイクリングを趣味にしている方の中には、アパートやマンションといった賃貸物件で生活している方も少なくないと思います。
僕もその一人で1Kの賃貸マンション住まいです。小さな部屋だとロードバイクはかなり大きく、場所を取ってしまいます。皆さんそれぞれ工夫して収納していると思いますが、今回は、僕がおこなっているロードバイクや自転車グッズの収納方法を公開してみたいと思います。

ロードバイクや自転車グッズの収納方法

まずはこちらの写真。部屋の半分を写したものですが、ここにロードバイクと自転車グッズの多くが収納されています。収納のテーマは『可能な限り床に物を置かない』です。床に物を置くことを許すと、そこから物が散乱するようになってしまいますし、掃除機をかけるのにもひと手間かかります。そうした負の連鎖を断ち切ることで、部屋を綺麗に保つことができるのです(のはず……)。

①サイクルウェアは季節ごとに着るものだけ出しておく

まずはサイクルウェア。押し入れやクローゼットに入れておけばいいのですが、普段着用する服と混ざるのが嫌で、必要なウェアだけ出しています。季節ごとに着るものはだいたい決まっていますので、出しても2着くらいです。すぐに着用できるよう、ウェア上下とインナーをワンセットにして置いてあります。

余談ですが、置いてある三本ローラーはJETBLACKのR1というものです。足の部分にある白いのは100均で売っている洗濯機用の防振グッズです。それと賃貸物件なので、脱輪したときに壁を傷つけないよう来客用の予備マットレスを壁に掛けてあります。ベッドは自転車を趣味にするときに邪魔になって捨てたので、今は布団を床に敷いて寝ています。

②備え付けハンガーレールを使って工具類は見せる収納

工具類は男のロマン。見せた方がカッコイイ。という自己満足を実現するべく有孔ボードとフックを使って収納しています。有孔ボードは万能。ボトルケージをボルトとナットで有孔ボード固定すれば、ボトルやツール缶もディスプレイすることができます。100均の収納グッズとの相性もいいです。
また、写真の左側にあるのはマガジンラックで、靴下やグローブ、室内トレーニングで履くレーパンなど、すぐに取り出したいものを入れています。
ただ、備え付けのハンガーレールを活用しているので、重さには気を付けています。一般的に言われているレール1m当たり10kg未満が目安です。

③突っ張り壁面収納を活用する

賃貸物件に釘は使えない。定番ですが、突っ張り式のワイヤーメッシュのパーティションを利用しています。サドルバッグなどはフックに掛け、各種自転車パーツは100均グッズで棚を作って収納しています。

また、上記の写真左側には、LABRICOとツーバイフォー材を使った自転車ラックを設置しています。別に記事にしていますので、良かったらご一読ください。

【ロードバイク壁掛け】2×4材で穴開け不要!賃貸向けスタンドラックを自作!
ロードバイクの壁掛けサイクルラックを自作。収納角度が自由で賃貸に最適な縦置き自転車ラックです。DIYにはLABRICO(ラブリコ) 2X4アジャスター、TOPEAK Swing-Up バイクホルダー、ツーバイフォー材を用いました。

せっかく作った自転車ラックですが、最近は固定ローラーに自転車を置きっぱなしにしているので、あまり利用していなかったりします(笑) 2台目を購入したら使おうかな。

また余談ですが、床にはオフィス等で使われるタイルカーペットを引いています。汚れても一部だけ取り換えればよく、さらに余ったタイルカーペットは、重ねてローラー台の下に敷けば静音化にも一役買ってくれて重宝しています。

④禁断の収納術!? 突っ張り棒で天井ホイール収納

これは賛否両論ありそうですが、ホイールの収納スペースを確保するべく、耐荷重が大きく強力な突っ張り棒を利用しています。これまで震度3くらいの地震は問題ありませんでしたが、首都直下地震が来たら恐らく落ちるでしょうね。なので、やるなら自己責任と割り切っています。

⑤カーテンレールも引っ掛け収納に

これは自転車グッズの収納とは関係ないかもしれませんが、備え付けのカーテンレール以外につっぱり式のカーテンレールを使っています。写真の一番奥のカーテンレールがつっぱり式です。導入理由はカーテンを数センチ奥に寄せることで、部屋が少し広く見えるようになるから。空いたカーテンレールには、カレンダーなど軽い物なら引っかけてディスプレイすることができて一石二鳥です。

⑥シューズラックも収納スペースに活用

自分は靴は必要最低限あればいい性分なので、靴箱は常に空きがありました。そこに100均グッズを使って、特に自転車を洗うための道具をまとめて置いています。また、キャンプ道具など汚れやすい物もまとめて収納しています。

まとめ

可能な限り床に物を置かず、つっぱり式の収納アイテムを使うことで、部屋をスッキリさせることができました。ただ、際限なく続くのが自転車沼。これ以上荷物が増えて収まりきらなくなったら、トランクルームを借りることも検討しようと思います。
なんでこんなものを記事にしたかというと、年末の大掃除で綺麗になってそこそこ見せられる状態になったからだったりします。こうして公開しておけば、部屋を汚さないように気を付けるはずと思っての戒めです(笑)
今年一年、部屋を綺麗保とう!

コラム
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

  1. みじぴん より:

    今年からブルベのメダルを飾るスペースが必要になりますね。
    因みに私が受け取ったものは…
    ・メダル:高さ37mm、巾47.5mm、厚さ3.8mm
    ・ブルベカード:高さ23cm、巾8cm
    でした。
    メダルは今年(2020)からデザインが変わるらしいです。

    日本一周の看板に三宅先生のサイン入りジャージ。
    ノブさんの部屋には家宝が多いですね。
    PBPのブルベカードが家宝に加わる日を楽しみにしております。

    • ノブノブ より:

      ですね。新しいデザインのブルベメダルを早く飾ってみたいです。
      TwitterのTLでブルベ完走者がメダルを飾っている様子は羨ましかったですし。
      PBPのブルベカードにメダルを家宝に加えられるように頑張ります!