ロードバイクで自転車旅して分かった泊まりがけ旅行の魅力とコツ!

ノウハウ

こんにちは。ノブです。

ロードバイクを始めて2年目から、GWの4泊5日を皮切りに、初めて泊まりがけの自転車旅に出かけました。
そもそも出不精で旅行する習慣のなかった僕にとって、自転車での旅はまさに未知の体験。ロードバイクを買う前には想像もできなかったことです。
期待と不安の入り交じった中での出発でしたが、やってみて大正解。今まで見たことのない世界が開け、その魅力にどっぷりとハマりました
今回は旅の経験の備忘録として、僕自身が体験したひとり旅のコツをまとめたいと思います。

自転車旅の魅力って?

日常とは違う冒険のような感覚

一般的に旅行というと、車や公共交通機関を利用して観光地を巡るものだと思います。老若男女が楽しめて、寝ていても辿り着けちゃうお手軽さです。なので、その道のりは、どちらかと言うとおまけ。運転手さんご苦労様くらいの感覚だと思います。
しかし、自転車旅では道のりも含めて、すべてが旅になります。だって自分で漕がなければ進まないので当然なのですが、自分の力で進むという要素が加わることで、自身の体力や脚力で目的地へどう向かえばよいかという課題が生まれ、旅の醍醐味に食事や宿や観光地巡りだけじゃない、幅や奥行きが加わるのです。
自転車旅で1日に走る距離は100kmから200kmくらい。中には300km走る剛脚な人もいたり、普通なら考えられないことですが、ロードバイクならそれができてしまいます。その非現実的な距離感と刻一刻と変化する状況が、リアルな現実世界を冒険に変えていきます。
まるで自身がRPGのプレイヤーになって冒険をしているような、日常とは違う冒険感覚に浸れることが自転車旅の魅力の一つだと僕は思っています。

自転車だからこそ感じられる景色の美しさ

僕は平坦だと25km/hくらいで走っているのですが、これは僕の乗るロードバイク『Khodaa-bloom Farna700』の設計思想である『”巡航速度25km/h以下で最も快適に走行できる”エンデュランスロードバイク』とうまいこと合致しています。なるべく体に負荷をかけず走れる速度であり、そして周囲の景色が一瞬で通り過ぎていくこともなく、いつも景色を楽しみながら走ることができています。
自転車旅で感じられる景色は、普段見ている景色とはひと味違います。むき出しの肌に触れる風や容赦ない太陽の熱、喘ぎたくなるほどに濃い草木の匂いも清流の川の音もダイレクトに感じとることができ、五感をフルに使って旅を満喫することができるのです。
そして、自転車旅の醍醐味の一つとして挙げたいのが、ヒルクライムです。例えば、国道最高到達地点として有名な渋峠では、20km以上の坂を延々と登るというある意味苦行を経験することになりますが、登った先で見られる景色は、達成感とともに何物にも代えがたい宝物になります。

自転車旅におすすめ!国内絶景ツーリングスポット&観光名所!
日本一周15,000kmをロードバイクで走って訪れた景勝地や絶景ロードの中から、個人的にまた訪れたいおすすめサイクリングスポットを、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄を都道府県別にピックアップしました。

空腹時の美味しいご当地グルメは最高っ!

ロードバイクで走って1時間に消費するカロリーはだいたい400kcal~500kcalで、1日6時間走ったとすると、2400kcal~3000kcal。これは成人男性の1日の平均消費カロリーの1.2~1.5倍に相当します。走るだけでそれだけ消費するわけですから、当然ながらその分の補給が欠かせません。空腹が最高の調味料であるとはよく言ったもので、自転車で走った後で食べる食事は本当に美味しい。そして、それがご当地グルメだったりすればなおさらで、旅の記憶として深く残るのです。自転車旅に出かけるなら、ご当地グルメは絶対に外せない要素の一つです。

全国の激うまB級ご当地グルメ・名物郷土料理を日本一周チャリダーがご紹介!
日本一周自転車旅まとめ第二弾はグルメ。北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の都道府県別ご当地グルメ&郷土料理をご紹介。172日間の旅行で食べ歩いた絶品グルメの中から「また食べたい」おすすめ料理を集めました。
北海道から沖縄まで!おすすめご当地ソフトクリーム!
日本一周約15,000kmの自転車旅の最中に食べたご当地ソフトクリームは60品目。それらソフトクリームの特徴をミルク感、苦味、酸味、コク、口当たり、素材の風味に分け、それぞれ5段階でレビューしてみました。

事前準備のコツ

旅の目的とルートを決めておこう

あてどない旅も面白いかもしれませんが、目的があったほうが、その場所まで行こうというモチベーションになります
例えば、僕の旅の目的は大きく分けて2つ。一つはヒルクライム、そしてもう一つは「ろんぐらいだぁす!」の作中やツーリングガイドに登場した場所へ行くことでした。すると、その目的を達成するためのルートを決めることができるので、段取りはかなり簡単でした。
ちなみにルートはおおざっぱに引いてかまいません。道に迷ったりその場の気分次第で、予定通りに進めるとは限りませんし。

旅の目的を決めるなら

とりあえず、どこか走りに行きたい。でも、どこへ行けばいいか分からない。そんなときは自転車向けのツーリングガイドが便利です。

ブックレビュー「じてんしゃと泊まる宿」サイクリストにやさしい宿&サイクリングコースガイド
自転車旅では宿に自転車を持ち込めるかどうか気になりますよね?「じてんしゃと泊まる宿 サイクリストにやさしい宿&サイクリングコースガイド」には、しまなみ・ゆめしま海道を初めとしたコース紹介に加え、全国14県200軒の部屋持込or保管場所ありのお宿が掲載。ぜひ、参考にしてみてください。
【レビュー】『ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド』は自転車旅の入門書!
自転車でこそ楽しめるルートを選んで旅をしたい。車通りの少ない道で、ご当地グルメで補給ができて、サイクルラックがあったりすればなお良し。でも、そんな情報、一般向けの観光ガイドには載ってはいません。そんなときに参考になるのが、この「『ろんぐらいだぁす!』 ツーリングガイド」です。
ブックレビュー 読めば旅に出たくなる! 『ろんぐらいだぁす!』ツーリングガイド 2
自転車でこそ楽しめるルートを選んで旅をしたい。車通りの少ない道で、ご当地グルメで補給ができて、サイクルラックがあったりすればなお良し。でも、そんな情報、一般向けの観光ガイドには載ってはいません。そんなときに参考になるのが、この「『ろんぐらいだぁす!』 ツーリングガイド」その第2弾です。
ブックレビュー 読めば旅に出たくなる! 『ろんぐらいだぁす!』ツーリングガイド 3
自転車でこそ楽しめるルートを選んで旅をしたい。車通りの少ない道で、ご当地グルメで補給ができて、サイクルラックがあったりすればなお良し。でも、そんな情報、一般向けの観光ガイドには載ってはいません。そんなときに参考になるのが、この「『ろんぐらいだぁす!』 ツーリングガイド」その第3弾です。
ブックレビュー読めば旅に出たくなる!『ろんぐらいだぁす!』ツーリングガイド 4
「『ろんぐらいだぁす!』 ツーリングガイド」その第4弾の紹介です。Zwiftや乗鞍エコーラインのツーリングガイドやPBP(パリ-ブレスト-パリ)の実走レポートなど見どころが満載です。

ルートを決めるなら

ルートを決めるなら、サイクリング向けのルート検索サービスが便利です。4つのサービスを比較した記事がありますので、参考にしてみてください。

自転車ルート検索NAVITIME・ルートラボ・Garmin Connect・Stravaを比較してみた
ロングライドや自転車旅、近場のサイクリングでも確認しておくと便利なのがルート検索です。NAVITIME・ルートラボ・Garmin・Strava のサイクリング向けルート検索機能を比較してみました。

荷物は必要最低限

余計な荷物は持っていかないのが自転車旅を上手く進めるコツです。
サイクルジャージを上下1着、下着2枚、Tシャツと短パン1着、ワンデーコンタクトレンズを日数分+α、スマホ充電器、ツールボックスに万が一の場合に備えた輪行袋が僕にとって最低限必要なもので、歯ブラシ、バスタオルなどホテルにありそうなものは持って行かないようにしています。
ビジネスホテルにある洗濯機や近くにあるコインランドリーを活用して、1日の終わりに洗濯すればジャージは1着で済みます。Tシャツと短パンを持って行くのは外のコインランドリーでの洗濯や外食をする場合の用途で、圧縮袋に入れてコンパクトに収納しておくとよいですよ。

旅直前!2018年GW4泊5日自転車旅0日目
こんにちは。GWの旅行計画が決定しました!白根山の活動により草津側のルートが閉鎖されてしまったことに加え、GW中は後半天候が崩れるとの予報なので、当初予定していた日程を前倒してルートを変更し、人生初の渋峠を目指すことにしました。以下のような...
いざ乗鞍へ 9月秋の自転車旅 計画編
2018年9月秋の自転車旅に出かけます。まずは輪行で前日移動し、初日は長野県南部の薮原駅からスタートし、乗鞍へ。その後、白川郷を越えて日本海を目指し、再び長野から麦草峠を越えて秩父の山間部を通って東京まで自走で帰る、走行距離735kmの自転車旅、その計画編です。

もし、視力の悪い方でコンタクトだと目が乾いて苦手という場合は、度付きのスポーツサングラスを用意することをおすすめします。
僕自身、その利便性から度付きスポーツサングラスへ切り替えることにしました。

その際、スポーツサングラスのプロショップで選ぶと自分の希望のアイウェアが手に入りますよ。

ロードバイク用の度付き調光アイウェアを求め御徒町のオードビーへ行ってきた
ロードバイクで長い期間の自転車旅に出たいがコンタクトレンズだと不向き。そこで御徒町にあるスポーツサングラスのプロショップの『オードビー』さんで、度付き調光レンズのアイウェア(スポーツサングラス)をオーダーすることにしました。

サドルバッグとリュックは持ち物に応じて選択しよう

自転車旅ではなるべく荷物を背負わないようサドルバッグに入れるのが定石ですが、荷物の取り出しやすさで言えばリュックが圧倒的に便利です。なので、僕はサドルバッグとリュックの両方を携帯し、輪行袋のようなあまり取り出さないものはサドルバッグに仕舞い、気温によって羽織りたい長袖ジャージなどだけをリュックに入れておくスタイルが、今のところベストな旅の仕方になってきています。

390gの超軽量リュック ドイター グラビティピッチ12は自転車旅にもおすすめ
超軽量390gで長時間背負っても疲れにくく蒸れにくい、ロングライドや自転車旅に最適なバックパック、Deuter (ドイター) GRAVITY PITCH 12(グラビティピッチ12)のインプレです。
【レビュー】大容量サドルバッグR250防水サドルバッグラージグレー
次の旅行に向け大容量のサドルバッグを検討し、購入したワールドサイクルのR250 防水サドルバッグ ラージ グレーのインプレです。5L~9Lとサイズも手頃で完全防水。ブルベやロングライドといった長距離移動の装備におすすめです。

ナビとスマホは分けたほうが使いやすい

僕は旅のために「Garmin Edge 1030」を購入しています。走りながら地図で現在位置を確認したいというのが理由です。

【インプレ】Garmin Edge 1030 初期設定編
GWの自転車旅に向け最新のサイクルコンピューターGarmin Edge 1030 を購入しました。今回はその初期設定の紹介です。

スマホでも同じようにGoogleMapなどで現在位置を確認することは可能です。ただ、僕にとってスマホは、地図としての機能のほかにカメラや宿の手配、その他周辺地域の情報を収集する多用途で使うことに主眼に置いているため、ポケットに入れてすぐに取り出せるようにしておきたいという要望がありました。スマホホルダーで自転車に固定してしまうと手に取るのにホルダーから外すという作業が発生するので、スマホはスマホ、ナビはナビという感じで役割分担させたほうが使い勝手がよかったのです。

旅行中のコツ

宿は当日でも十分取れる(ただし観光地は除く)

旅の計画ではざっくり1日の目的地を決めていますが、走っていると計画の甘さから目的地までたどり着けないことも多々あるので、宿は事前に取らず、その日に進める距離がある程度分かってくる昼過ぎから日没前までに取るようにしていました。
近くの観光案内所へ出向いて予約を取ることも考えましたが、観光案内所が17時~19時で閉まってしまうことと、慣れない長距離移動でそこまで出向く体力がなくなってしまったため、道の駅やコンビニでの休憩中に、iOSアプリの「楽天トラベル」と「じゃらん」といったスマホアプリで予約したり、直接電話をして宿を取りました
さすがに観光地の宿を押さえるのは難しいですが、観光地からちょっと離れた場所のビジネスホテルを中心にポロポロと前日キャンセルの空きがあり、えいやで決めたホテルも自転車をロビーまで入れてくれたりと対応もよく、十分満足できるものでした。
宿泊は素泊まりか夕食なし朝食付きで5,500円~10,000円くらい。ユースホステルなんかを使うともっと安くすませられたはずですが、個室でゆっくりできたので、その分の費用と思えば妥当なところかと思います。

また、全国展開するネットカフェを利用するのも有効です。24時間営業でいつでも入れますし、無料のシャワーや朝食があったりとビジネスホテル顔負けのサービスを受けられるお店もありますよ。

【快活CLUB宿泊ノウハウ】日本一周や自転車旅で上手に活用する方法とは?
日本一周自転車旅で課題だった宿泊先。おすすめはインターネットカフェの快活クラブです。その特徴や店舗の探し方と過ごし方、クーポンによる利用料金の節約方法、そして自転車の駐輪、盗難対策、持ち込み方法まで、ネカフェ利用のハウツーをお伝えします。

朝はしっかりとした食事、水分を取る

朝食は1日のエネルギー源としてしっかり食べて準備することも自転車旅では重要です。僕はなるべく朝食付きの宿泊プランを選ぶようにしています。ビジネスホテルだと大抵がバイキング形式で6時半頃から食べることができるので、混まない早朝のうちに食べて出発するのがベストです。

夜はしっかりと体をほぐしておく

実のところ、旅で一番悩まされたのが、腰回りの筋肉痛でした。僕自身の走り方に問題があるのだと思いますが、だいたい1日に200km以上走ると起こるようで、痛み出すと登りでスタンディングができないほどの激痛に苦しむことになりました。その対策として、腰回りもストレッチしてほぐしたり、バンテリンのような鎮痛炎症薬を携帯して腰回りに塗るようにして、ひどい痛みにならないよう心がけるようになりました。

温泉に入れれば言うことなしですが、当日泊だと温泉付きホテルが空いていないこともありますし、割高なことが多いです。ただ、場所によっては温泉ではないですが大浴場のある安価なビジネスホテルもあります。例えばルートイン系列のホテルは大浴場が敷設するものが多く、かつ当日の空きが比較的あって狙い目でした。

また、お湯に浸かる方法として公衆浴場を利用する手もあります。
たとえ温泉地の宿が取れなくても、終盤に温泉地を経由するようなルートを引けば、体をゆっくりと休ませることができ、しかも公衆浴場は格安。無料で入れるところもあるので、上手く利用してみましょう。ただし、湯冷めしないよう温泉に入った後はあまり長い距離を走らないようにした方が良いと思います。

無理と判断したら諦めることも重要

一度旅に出かけると、何があっても達成しようと躍起になってしまいます。しかし、体調などによって走行に危険が生じるようなときは、諦めることも重要です。「ろんぐらいだぁす!」でも『自転車やっていればよくあること』と紹介されているくらいですから、その日その日の自分と会話をしつつ、どうするか考えるようにしてください。

高ボッチ高原ヒルクライムでゆるキャン△聖地巡礼!【秋の自転車旅】 
かねてより計画していた9月の自転車旅に向かいました。乗鞍岳に向かったものの、通行止めにより断念。さらに様々な理由が重なって自転車旅初日で旅を断念する事態に。自転車旅を始めて初のDNFとなった失敗体験のライドレポです。

大切なことは、とにかく楽しむこと!

これまで自転車旅の魅力、準備のコツ、旅行中のコツと色々述べてきましたが、どんなに準備をしても以前に情報を仕入れていても、予期せぬ出来事は往々にして起こるものです。失敗しても「まあ仕方ないよね、次に活かそう」の心持ちでいることが大切です。
まずは状況を受け入れて、その上で対策を考え、そしてその状況も楽しんでしまいましょう。きっとそのトラブルも、大切な思い出の一つになるのですから後悔することはないはずですよ。

ここまでお読みいただきありがとうございます。皆さんの旅が無事にそして思い出深い旅になることを願っています。以上、自転車旅のコツでした。

2018年自転車旅の軌跡

最後に、僕が今年走った泊まりがけの自転車旅の1日目をピックアップしました。

GW4泊5日の自転車旅
さあ、旅に出よう! GW4泊5日自転車旅 1日目 東京都大田区~長野県小諸市
GW4泊5日自転車旅の1日目のライドレポです。大田区(東京)から荒川CRと利根川CRを経由し、碓氷峠をヒルクライムして軽井沢(長野)へ。そして小諸市(長野)までの約217kmを走りました。碓氷峠の観光スポット「めがね橋」は必見です。
7月3連休の自転車旅
真夏の東京~栃木県宇都宮サイクリング【7月3連休自転車旅1日目】
7月3連休を利用し2泊3日のロングライド。自転車旅1日目のライドレポです。35℃を超える酷暑の中、東京都大田区から自走で栃木県宇都宮市まで約147kmを走りました。道の駅「西方」で食べたとちおとめジェラートと「みんみん」の宇都宮餃子は最高でした。
9月初秋の自転車旅
高ボッチ高原ヒルクライムでゆるキャン△聖地巡礼!【秋の自転車旅】 
かねてより計画していた9月の自転車旅に向かいました。乗鞍岳に向かったものの、通行止めにより断念。さらに様々な理由が重なって自転車旅初日で旅を断念する事態に。自転車旅を始めて初のDNFとなった失敗体験のライドレポです。
11月晩秋の自転車旅
ロードバイクで椿ラインをヒルクライム! 晩秋の1泊2日自転車旅1日目前編 箱根を越えて御殿場へ
晩秋の1泊2日自転車旅1日目前編のライドレポです。早朝に湯河原まで輪行し、椿ラインを大観山までヒルクライム。その後、芦ノ湖畔をポタリングしたりスイーツを食べたりして楽しみ、乙女峠と長尾峠を繋いで箱根から御殿場へ走りました。

2019年自転車旅の軌跡

2019年は長年勤めた会社を退職し日本一周の自転車旅をしてきました!

相棒のロードバイクで日本一周!2019年4月中旬より開始します!
2019年の4月中旬より、相棒のKhodaaBloom FARNA 700-105と日本一周を始めます!! まずは旅の挑戦宣言です。
【旅1日目】日本一周自転車旅スタート!東京都大田区から静岡県伊東市まで
日本一周自転車旅1日目。2019年4月11日(木)の初日は、東京都大田区を出発して江ノ島方面へ南下。その後、東海道を走って静岡県入りし伊豆半島へ。伊東市の道の駅まで走った121㎞のライドでした。

2020年自転車旅の軌跡

2020年は新型コロナが大流行し、自転車旅もなかなかできず。ですが、9月に北海道の絶景ライドを楽しんできました。

ノウハウ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント