【レビュー】『ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド』は自転車旅の入門書!

自転車関連本・映像作品

こんにちは。ノブです。

ロングライドの計画を立てるとき、みなさんはどのようにコースを決めていますか?

きっかけはテレビや雑誌の観光特集だったりするのかもしれません。でも、そういった特集って、車や電車、バスといった交通手段ありきで、自転車のことは考えられてはいないものです。まあ、そりゃあそうなんですけど、せっかくなら自転車で行きたいと思うのが、自転車乗りの性だと思います。
それならば、自転車でこそ楽しめるルートを選んで向かいたいって思いますよね。車通りの少ない道で、道中、ご当地グルメで補給ができて、サイクルラックがあったりすればなお良し。でも、そんな情報、一般向けの観光ガイドには載ってはいません。そんなときに参考になるのが、今回ご紹介する、一迅社より発行されている「『ろんぐらいだぁす!』 ツーリングガイド」です。

『ろんぐらいだぁす!』ツーリングガイド

収録内容

  • 実装レポート Fleche 2013 Audax Kinki 火牛から逃げろ! アタック倶利伽羅峠!!
  • ツーリングガイド1 嶺方峠 トンネルを抜けると、その先には!? 眼前に広がる、雄大な北アルプス!!
  • ツーリングガイド2 ヤビツ峠 都内から約50km! ヒルクライムの練習場所としても有名なヤビツ峠
  • ツーリングガイド3 渋峠 絶景のパノラマライン! 天空の回廊と称される志賀草津高原道路!!
  • ツーリングガイド4 木崎湖 そうだ! 木崎湖に行こう!!
  • 自転車アンソロジーコミック
  • 『ろんぐらいだぁす!』番外編ノベライズ ぱぁしゅうたぁず

この本の魅力

ろんぐらいだぁす!の作中では、登場人物たちが日本各所の実在する場所を走っています。
それらのコースは作者の三宅先生や編集担当のいしこうさんがロケハンを兼ねて実際に走っていて、「『ろんぐらいだぁす!』 ツーリングガイド」では、そのロングライドレポートがメインになっています。写真と三宅先生のかわいい挿絵とともに、ルートが丁寧に分かりやすく解説されていて、すぐにでもロングライドに出かけたくなります。ご当地グルメの紹介も所々にちりばめられていて、立ち寄りスポットも充実した、ツーリング計画を立てるにはもってこいの一冊になっています。
さらに自転車をテーマにしたアンソロジーコミックに加え、ノベライズの「ぱあしゅうたぁず」では、一之瀬弥生の妹の一之瀬葉月を主人公にしたサイドストーリーを読むことができますので、この一冊だけで、ツーリングガイドとしてだけでなく、コミックスとしても小説としても楽しめるのも魅力です。

参考にしたロングライド・旅レポ

僕自身、2018年GW自転車旅では、渋峠への自走ルートの参考にさせてもらっています。残念ながら、白根山の噴火活動でルート変更を余儀なくされましたが、通行可能になったらツーリングガイドに載っている暮坂峠経由で渋峠を目指したいと思います。

渋峠ヒルクライム!国道最高地点でインディ&マーカスくんと戯れる!【GW4泊5日自転車旅2日目】
GW4泊5日自転車旅の2日目のライドレポです。小諸市(長野)を出発し、長野側から志賀草津高原ルートを登り、渋峠(雪の回廊。国道最高地点2,172m)を目指します。その日は約179kmを走行。渋峠で見た絶景の数々は一度訪れる価値ありです。

秋には念願だった志賀高原道路を群馬側から登ることができました。

志賀草津ルートの群馬側通行止め解除!渋峠へ日帰り輪行ヒルクライム
9月22日に白根山の噴火警戒レベルが1に引き下げられたことで志賀草津道路の群馬側の通行止めが解除されました。早速、翌日に輪行で長野原草津口駅へ向かい、渋峠をヒルクライムしに行きましたので、そのライドレポを公開します。

読めばあなたもロングライドがしたくなる! 以上、「ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド」の紹介でした。

自転車関連本・映像作品
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

『ろんぐらいだぁす!』をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、馬、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
グルメと絶景を求め各地を巡るロングライド自転車旅行記にブルべ挑戦記、サイクリングの便利グッズやキャンプギアのインプレ、自転車関連の書籍や映像作品のレビューをブログ『ツール・ド・気ままに』で公開中。
 
'19年に日本一周15,594km(172日間)を完走。'20年からブルベに参加し、'20~'23年はSR獲得。ブルベの最高峰PBP完走が今の目標です!

'22年よりNPO法人引退馬協会のFP会員として活動。引退馬支援とともに乗馬も少しずつ始めています。
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
Birdy Standard Disc
 
ヘッダー画像のキャラクターは『びわっこ自転車旅行記』の大塚志郎先生に描いていただきました。
 
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント