KhodaaBloomオフィシャルサイトにインタビュー記事が掲載されました!
当サイトには広告が含まれます

【旅95日目】滋賀県から福井県入り!敦賀名物ソースカツ丼を食す!

日本一周旅行記

こんにちは。ノブです。

日本一周自転車旅95日目。今日は滋賀県を出発し福井県を目指します。

本日のルート

Garmin Forethlete230J 走行データ

旅レポ・フォトギャラリー

快活CLUB 大津膳所店から出発

午前6時。快活CLUB大津膳所店で無料のモーニングを食べに共有スペースへ。外を見てみるとどうやら雨が降っているようです。

雨脚は弱かったので、しばらくすれば上がりそうです。それまで快活CLUB内で待機することにしました。

いつも通りのトーストとポテトで朝食。

午前9時少し前に快活CLUBの会計を済ませて外へ。雨も上がって路面も乾き始めています。よい頃合いに出発できそうです。ただ、午後から再び雨が降るような天気予報でしたので、なるべく移動距離を稼ぎたい。

琵琶湖を離れ福井県入り

快活CLUBを出発し、琵琶湖の西側から福井県入りを目指します。

堅田を過ぎた辺りの信号で停止していると、隣になんだか美味しそうな写真の貼られたお店が。開店前なのでスルーしますが、大福美味しそう。

国道に合流。しばらくは国道161号線を走って行きます。

で、大津市内から50kmほど走り、セブン-イレブン 新旭バイパス店で休憩中。『ビワイチ発酵ゼリー』なる補給食が売っていました。

少し甘いお酢をゼリーで固めた不思議な味がします。どうやら鮒寿司が入っているようですね。これもご当地グルメ?

コンビニ休憩後は、県道54号線へ出て湖沿いを走ったら再び国道161号線へ合流。昨日も通った追坂峠へと向かいます。

昨日はこの先を左折しましたが、今日はそのまま直進。敦賀市へ。

約4kmほどの峠越え。斜度は序盤は緩め、後半が体感的に7~8%くらいの斜度でした。

峠の山頂、国境高原スノーパーク辺りで福井県敦賀市入りです。時刻は12時半。お腹が空いてきました。

ダウンヒル中に雨がパラパラと降ってきた。今日は気温が上がらず21~22℃ほど。レインウェアを早々に着用して保温です。

敦賀市のヨーロッパ軒で名物ソースカツ丼

13時半頃に敦賀市街地へとやって来ました。

中心部の国道8号線なのですが、ここは不思議な場所です。道の左右に駐車場があって車が大量に駐車されていました。

で、ヨーロッパ軒へ。最初は国道8号線近くの本店へ向かったのですが、20組待ちと言われ、比較的空いていると言われた敦賀ヨーロッパ軒 中央店へ。それでも10組待ち。せっかく来たので待つことにしました。

約20分ほど待って席へ。ここの名物はソースカツ丼。

ご飯とカツどちらも大盛りにできると聞いて注文し、またしばらく待ちます。

調理に手が回っていないため、注文から30分経ってようやくソースカツ丼が運ばれて……なんか凄いの来た!

超山岳級の丼が出てきました。カツ自体も分厚く、噛むと豚の旨味が口いっぱいに広がります。満腹です。

国道8号線から越前市へ

満腹状態で国道8号線へ。時刻は15時半。越前市を目指して走ります。

越前市まではまずは海沿いを走って行きます。雨もシトシトと降り始めてきました。またしても雨天ライドとなってしまいました。

しばらく進むと登りが始まります。斜度はキツくありませんが、上までそこそこ距離がありました。

そして面倒なのがいくつもあるトンネル。路肩も狭いので気を遣います。

30分ほどのヒルクライムを終えて道の駅『道の駅 河野』へ。

ここは景勝地のようですが、曇っていてよく見えませんね。

道の駅からは下りですが、もう一度登りがあります。そして、トンネルもいくつかあって濡れた路面も相まって走りにくいな。

ダウンヒルを終え、越前市内に入るころには本降りになりました。寒い。この少し先に快活CLUBがあるようです。今日はそこまで行きます。

雨に打たれて快活CLUB鯖江店へ

雨に打たれながらやって来たのが、快活CLUB鯖江店です。

ここはフィットネスジムもあるようですね。駐輪場がジムの目の前だったので、駐輪している様はさぞ珍しかっただろうな。

鍵付き個室のみの新店舗です。

この室内では店内で提供される食べ物の持ち込みは禁止。その点が面倒ですが、遮音されるので静かに眠れそうです。

日本一周旅行記
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事をシェアする
この記事を書いた人
ノブ

ろんぐらいだぁす!をきっかけに'17年春からロードバイクを始めたキャンプ、登山、サブカル好きなサイクルツーリスト。
 
ウマ娘から競走馬に魅了され、引退馬支援活動を'22年から開始。馬産地巡りが最近の楽しみです。
 
◇出身地
北海道(現在は東京都在住)
 
◇自転車歴
'19年 日本一周約1.5万km完走(172日)
'20年 ブルベ挑戦
'20~'23年度SR獲得
'23年 PBP完走(86時間49分)
 
◇所有自転車
KhodaaBloom FARNA 700-105
KhodaaBloom STRAUSS PRO RACE2
Birdy Standard Disc
 
◇引退馬支援活動
'22年~NPO法人引退馬協会のFP会員。タイキポーラ、ナイスゴールドの2頭を支援中。
 
  
フォローはこちらから▼

このブログをフォローする
ツール・ド・気ままに

コメント

  1. みじぴん より:

    カテゴリーが「日本一周」ではなく、「ロングライド・旅レポ」になっているようです。
    ヽ(・ω・)ノシ

    「食レポ」回なので、ある意味間違ってはおりませんが!
    ビワイチ発酵ゼリーの原材料は強いですね。
    考えた人は天才すぎです。
    ソースカツ丼は量がすごいです。
    美味しいとは思いますが、量に負けて、白旗あげそう。

    越前市の雨、すごいですね。
    15kg積んだロードでこれは厳しい。

    高山、乗鞍の寄り道だけでも大仕事ですので、能登半島はショートカットされる感じでしょうか?

    • ノブノブ より:

      カテゴリーミスなんで気付かなかったんだろうってくらいにあからさまに間違ってましたね。大変失礼いたしました。

      ビワイチ発酵ゼリーはキワモノですね。単純カロリーではウイダーinゼリーに劣り、クエン酸の保有量でも最近よく見かけるドリンク類に劣る。
      あとは鮒寿司の未知のパワーが走行に劇的な変化を与えてくれるころを祈るしかない(^_^;)

      ソースカツ丼はびっくりしました。とても美味しかったのですが、終盤は胃に詰め込む作業と化しました。

      2日目連続で終盤に大雨です。パニアバッグの中身は無事でしたが、びしょ濡れはキツかった。

      せっかくですし、能登半島も行っておこうと思います。輪島は『試験に出るどうでしょう企画』でも登場しましたし。
      こうしてまた北海道入りが遅れそう(^_^;)

      • みじぴん より:

        おおおおお、能登半島外せば2日以上稼げるのですが、そうですか…流石ノブさんと言いますか…うおー、ノブさんの進捗をExcelに記録し、切迫具合を把握しているのでかなりドキドキしてきました。
        ふおおおおおっ。

        渋峠の敵討ちはお願いします。。m(_ _;)m
        今のところ通行禁止になっているのは草津側だけで、ノブさん側のルートは問題なさそうです。
        因みに自分が登れたところまでで気温は18度(道路の表示、GARMIN計測で14度)。
        下りは自由落下で当たり前に65km/hとか出まして、寒いって言いますか、怖かったです。
        ヘビーレイン用のレインジャケットで頭のてっぺんからくるまれていたのと、インナーグローブ持っていたので、寒さはしのげました。

        自分はいっそ聖地巡礼ルートで直江津まで行って、その帰りに渋峠を攻略した方が話が早そうで、作戦練り直してます。
        逆に草津ルートが生き返れば、東京から25~26時間で往復できるめどは立ちましたが。

        • ノブノブ より:

          本来なら7/22には北海道入りしているはずですので、遅れはかなりのものと把握しています。

          ただ、これから乗鞍と渋峠を攻めるわけですが、天候が芳しくありません。少しでも梅雨明けに近づき晴れの可能性を上げるためにも、能登への寄り道は有効かなと思っています。

          5月と9月に登った経験から渋峠ホテル辺りは寒いと記憶していますので、ダウンヒルでは冬装備は必要ですね^_^
          というか65km/hも出たんですか!?
          自分は怖くて50km弱しか出せません。

          CtoCからの長野側アタックもありですね。みじぴんさんなら、24時間で登頂も夢じゃない。でも夜間はゲート閉まるから時間誤ると大変ですね。

          • みじぴん より:

            それ。
            今まで触れませんでしたけれども。

            ノブさん乗鞍も渋峠も制覇していらっしゃるのに、なんで日本一周の寄り道に含まれているのかというのが最大の疑問です。

            もう一つ疑問は季節にかかわらず「寒い」ってわかっていらっしゃるのに、夏装備で突撃せんとなさっている。
            でも、経験者だからこそ「いける」とふんでいると考えております。

            =====
            ノブさんはちゃんと事前に情報を仕入れて長野県側からアタックしているのに、私は馬鹿みたいに草津側から突っ込んでしまいました。
            Twitterでも「沙希さんバケモノ」と呟きましたが、沙希さんの真似してみたいという思いしかなかったのです。

          • ノブノブ より:

            なんで乗鞍と渋峠に行くのかという疑問について回答すると、“近くに寄ったから”くらいの感覚です。年に一回は登りたいのでちょうどタイミングがよかっただけなんです(^^)

            一応、薄手の冬用アンダーウェアもありますしレインウェアで防寒もできるので、7月の暖かさなら問題なく登って降りれると踏んでいます。

            今回の渋峠は残念でしたね。4月ごろのニュースだと解除されるのでは?みたいな情報が流れていましたから、自分でもそのまま突っ込んでいたかもしれません。
            自分もやりたいですね。沙希さんルートで渋峠。早く草津側解除してくれないかな。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。